防災訓練
11月25日(土曜日)は地区の防災訓練。
午前8時15分に地震発生の想定。役員はその時間に地区避難所に集合。
8時15分に避難所に行ったら既にテント張りが終わっていた(皆さん早いですね)。
会長と訓練会場の公園にテーブルと椅子を運搬と設置。
となりの自治会はテントを担当。
炊き出し担当自治会は大変そう。来年はうちらしい。
9時20分から訓練開始。自治会メンバーを先導して地区避難所から訓練会場へ移動。
防災訓練は4つのグループに分かれて訓練実施。
- 簡易担架と消化器
- 消火栓とホースの取り扱い
- 地震体験と煙体験
- 心臓マッサージとAED
消火栓とホースの使い方
地震体験と煙体験。ピンク色の写真は煙体験テントの中の様子。
心臓マッサージとAED体験。これが一番役に立ちそう。
訓練が終わったのは12時20分位。およそ3時間。長いね。
« SWR無限大地獄 その2 | トップページ | 今年のイルミネーション »
「出来事」カテゴリの記事
- グラインダーでシャッター中柱の長さ調整(2021.04.22)
- バッテリー充電器(2020.12.04)
- 羨ましいぞ、若者。(2020.01.31)
- Lenovo V530 Mini Tower到着(2019.12.25)
- エアコンの掃除(2019.06.30)
コメント