« 65Kgを目指して その2 | トップページ | 65Kgを目指して その3 »

2017年11月19日 (日)

SWR無限大地獄

FT-450Dの送信準備。
園芸用アルミ線で21MHzダイポールを作って家の裏に張ってみた。
Dsc_2032_800x450


SWRが無限大となっている。こんな直球勝負のアンテナなのになんで?
Dsc_2216_800x493


SWRが無限大の原因として、断線とショートが考えるとか。
つまり、アンテナ給電でトラブってるってことか、、、、
 
1) 園芸用アルミ線がうまくない?
ホームセンターで電線を買ってきてアルミ線と交換。
Dsc_2177_800x450


効果なし。
 
2) バランがおかしい?
まさかBU55が不良品?
Dsc_2173_800x450


バランだけ購入するよりもダイポールアンテナごと交換ということで、アンテナテクノロジーのWA21を購入。
Dsc_2208_800x450


アンテナごと交換するも、効果なし。
 
3) えぇー、同軸ケーブルが問題?
第一電波工業の5D-FBがまさかの不良品?
そこで同社の5D-2Vケーブルを購入。
Dsc_2210_675x800


 
おぉ、ケーブルを交換したらSWR無限大地獄から解放されるではないか!
Dsc_2220_800x457


一時はFT-450Dの故障も考えたがそうではなかった。
 
試しにBU55で50MHzダイポールを即席で作って交換した5D-FBで繋いでみたらSWR2以下になった。
同軸ケーブルの依存性はわからないけれど、どうやら21MHzダイポールがまずいみたい。
そこで、バラン位置を棒を使って壁から60cm位話してSWRを測ってみたらSWR=3程度。
やっぱり壁に近すぎるってことかぁ、、、でもそれでSWR無限大はないよなぁ、、、、
次の一手はどうするかなぁ。

« 65Kgを目指して その2 | トップページ | 65Kgを目指して その3 »

無線と実験」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SWR無限大地獄:

« 65Kgを目指して その2 | トップページ | 65Kgを目指して その3 »