CentOSアップデートの問題 1611 - > 1810
今日、CentOS 1611にyum updateを実行したらえらいことになった。VirtualBoX上のはなし。
update自体けっこうな時間がかかったけれども、update後にモニターの解像度がおかしくなって(やらたアイコンやメニューがでかい)、マウスポインターもおかしくなった(やたらマウスポインターが飛ぶし、画面の右側で移動できない領域ができたり、、、、何か設定しようにも設定するところがない?
しょうがないので、1810にスクラッチインストールすることにした。これもかなり時間がかかったけれども、結果は同じ。WindowsとMacのそれぞれのVirtualBoxで同じ作業をして同じ結果。もう、これは1811をあきらめる(そもそも1811にしたかったわけではない)ことにして、1611のスクラッチインストールを実行して、元にとりあえずもどった。
そもそも1611のインストールは1810よりも随分と早い。結果的に日曜日の半日がこれで無くなった、、、トホホ。
« eQSLへの登録 | トップページ | マルチバンドダイポール »
「ソフトウエア導入」カテゴリの記事
- 非Windows11対応PCをWindows11にアップグレードする方法(2023.03.21)
- ThonnyでPicoのVersion upで SSL: CERTIFICATE_VERIFY_FAILED, certificate has expired にハマった件(2022.11.23)
- UI-VIEW32のオリジナルマップの作製(2022.11.22)
- APRS I-Gateの設置(2022.11.15)
- PCIe dual serial port adapterドライバーCH38XDRV.ZIPのWindows11へのインストール(2022.11.13)
コメント