Google Search Consoleとの連携
Google Search Consoleから見えるようにした。目的はGoogle Searchにホームページをちゃんと認識してもらうため。
まずは以下にGoogleアカウントでログインする。
https://search.google.com/search-console
URLプリフィックスにホームページのアドレスを入れる。このブログの場合はhttp://www.pathpilot.jp/blogになる。
所有権の確認の中で”その他の確認方法”からHTMLタグを選び、メタタグをコピーする。
ココログの場合、メニュー右下の設定から”外部連携”を選択する。
Google Search Console所有権タグにペーストする。確認用の文字列を入力するようになっているけれど、コピーしてきたそのまんまをペーストしても文字列部分だけを自動的に抜き出してくれる。これで保存をクリックする。
Search Consoleの所有権の確認に戻って”確認”ボタンをクリックすると以下の確認ダイアログが表示される。
Search ConsoleはメタタグをターゲットURLに埋め込むことができるのそのURLの管理者であるとの判断のもと、この確認を行っているそうだ。
WordPressの場合、外観からテーマエディターに入り、テーマヘッダーの<head>タグの中にコピーする。以下は他のメタタグの後に貼り付けた例。
以上。
« Google Mapで任意の座標にマーカを設定する | トップページ | ホームページ埋め込み地図 »
「ツールの使い方」カテゴリの記事
- Windows10の起動不良対応の備忘録(2025.02.20)
- WIRES-Xのルームでの写真ファイルの取扱い(2025.02.05)
- Chrome Remote DesktopでクライアントPCにて右シフトキーが使えない件(2024.12.30)
- WIRES-Xで入力デバイスが設定出来ない件(2024.12.22)
- NTT ONU+ホームゲートウエイの初期化(2024.08.19)
コメント