Spectrum Scale - Unified Accessまとめ
Unified Accessのまとめ
ここまでの作業環境を以下にまとめる。
NSD Servers:
snode-0 192.168.1.91
snode-1 192.168.1.92
CES Nodes:
nfsgroup1 192.168.1.98 (CES IP) <- NFS access用
pnode-1 192.168.1.96
pnode-2 192.168.1.97
s3group1 192.168.1.108 (CES IP) <- S3 access用
pnode-s1 192.168.1.106
pnode-s2 192.168.1.107
NFS Client: 192.168.1.60
Windows Client (CloudBerry Explorer): 192.168.1.8
ここまでの一連作業による結果を以下にまとめる。
- OBJにてUnified Accessを構成する場合Policyを指定する。このPolicy名がFileset名に継承される。たとえばPolicy名がunified01ならば、obj_unified01というディレクトリがGPFS Mount Point直下に作成される。
- このディレクトリ内にOBJによってディレクトリ構造が作られる。以下の例ではbucket01を作成した後の構造。
obj_unified01/s17392004030z1device1/AUTH_b8f1a4a6c40d4e90bfc7a57ed09674bf/bucket01 - このディレクトリ構造はUnified Accessを構成して初めてわかる。なので、既にNFSでExportされているディレクトリに対して、そのディレクトリをそのままOBJでアクセスできるように構成できるわけではない。
- NFSとの間でUnified Accessを構成したい場合は、NFSでobj_unified01またはそれ以下のディレクトリをExportする。Export方法はこのブログの後半を参照。
以下、Unified Accessの結果確認。
NFSクライアントから見たbucket01ディレクトリ内のファイル。ここではNFSサーバーはobj_unifiedディレクトリをExportしている。
NFS Exportの手順:
Export前の状態の確認。
[root@s3group1 work]# mmnfs export list
Path Delegations Clients
------------------ ----------- -------
/gpfs/gpfsfs01/nfs NONE *
obj_unified01をNFS Exportに追加する。
[root@s3group1 work]# mmnfs export add /gpfs/gpfsfs01/obj_unified01
mmnfs: The NFS export was created successfully
確認する。
[root@s3group1 work]# mmnfs export list
Path Delegations Clients
---------------------------- ----------- -------
/gpfs/gpfsfs01/nfs NONE *
/gpfs/gpfsfs01/obj_unified01 NONE *
obj_unified01のアクセスタイプを確認。
[root@s3group1 work]# mmnfs export list --nfsdefs /gpfs/gpfsfs01/obj_unified01
Path Delegations Clients Access_Type Protocols Transports Squash Anonymous_uid Anonymous_gid SecType PrivilegedPort DefaultDelegations Manage_Gids NFS_Commit Pseudo Path
---------------------------- ----------- ------- ----------- --------- ---------- ----------- ------------- ------------- ------- -------------- ------------------ ----------- ---------- ----------------------------
/gpfs/gpfsfs01/obj_unified01 NONE * NONE 3,4 TCP ROOT_SQUASH -2 -2 SYS FALSE NONE FALSE FALSE /gpfs/gpfsfs01/obj_unified01
アクセスタイプがNONEなので、これをRWに変更。SquashもNO_ROOT_SQUASHに変更。Squashについては過去のブログ を参照。
[root@s3group1 work]# mmnfs export change /gpfs/gpfsfs01/obj_unified01 --nfschange "*(Access_Type=RW,Squash=NO_ROOT_SQUASH)"
mmnfs: The NFS export was changed successfully.
お約束の確認。
[root@s3group1 work]# mmnfs export list --nfsdefs /gpfs/gpfsfs01/obj_unified01
Path Delegations Clients Access_Type Protocols Transports Squash Anonymous_uid Anonymous_gid SecType PrivilegedPort DefaultDelegations Manage_Gids NFS_Commit Pseudo Path
---------------------------- ----------- ------- ----------- --------- ---------- -------------- ------------- ------------- ------- -------------- ------------------ ----------- ---------- ----------------------------
/gpfs/gpfsfs01/obj_unified01 NONE * RW 3,4 TCP NO_ROOT_SQUASH -2 -2 SYS FALSE NONE FALSE FALSE /gpfs/gpfsfs01/obj_unified01
[root@s3group1 work]#
以上でNFSサービス上での事前準備は完了。
次にNFSクライアント側での作業と確認。
[root@localhost ~]# mkdir /mnt/objclient
[root@localhost ~]# mount -t nfs 192.168.1.98:/gpfs/gpfsfs01/obj_unified01 /mnt/objclient
ディレクトリを掘り込んでいく。
[root@localhost ~]# ls /mnt/objclient
s17392004030z1device1
[root@localhost ~]# ls /mnt/objclient/s17392004030z1device1
AUTH_b8f1a4a6c40d4e90bfc7a57ed09674bf
[root@localhost ~]# ls /mnt/objclient/s17392004030z1device1/AUTH_b8f1a4a6c40d4e90bfc7a57ed09674bf
bucket01
[root@localhost ~]# ls /mnt/objclient/s17392004030z1device1/AUTH_b8f1a4a6c40d4e90bfc7a57ed09674bf/bucket01
auth-out.txt object01 pnode-s1.txt unified-out.txt
[root@localhost ~]# ls -l /mnt/objclient/s17392004030z1device1/AUTH_b8f1a4a6c40d4e90bfc7a57ed09674bf/bucket01
合計 25
-rw-rw-rw-. 1 root root 7516 4月 4 09:26 auth-out.txt
-rwxr-xr-x. 1 1001 1001 334 4月 3 17:24 object01
-rwxr-xr-x. 1 nobody nobody 6225 4月 3 18:06 pnode-s1.txt
-rw-rw-rw-. 1 root root 6520 4月 3 23:17 unified-out.txt
[root@localhost ~]#
以上でOBJのbucketをNFSでもアクセス出来ていることが確認できた。
« Spectrum Scale - OpenStackへの扉 その4 | トップページ | Spectrum Scale - 振り返り »
「ソフトウエア導入」カテゴリの記事
- 非Windows11対応PCをWindows11にアップグレードする方法(2023.03.21)
- ThonnyでPicoのVersion upで SSL: CERTIFICATE_VERIFY_FAILED, certificate has expired にハマった件(2022.11.23)
- UI-VIEW32のオリジナルマップの作製(2022.11.22)
- APRS I-Gateの設置(2022.11.15)
- PCIe dual serial port adapterドライバーCH38XDRV.ZIPのWindows11へのインストール(2022.11.13)
« Spectrum Scale - OpenStackへの扉 その4 | トップページ | Spectrum Scale - 振り返り »
コメント