インターネット速度問題
5月連休明けからだろうか、インターネットが相当遅くなったようだ。
先日はおよそ4MBのファイルをダウンロードするのに3分以上かかった。WEBミーティングでカメラオンにしていても、参加者全員の映像が送られてこない。帯域不足となってしまっている。そんな状況なので現状はどうなのかってことで測ってみた。
四六時中こんな感じかというとそうではなく、朝は結構快適な結果を出している。
実際にこの時間帯にファイルをダウンロードすると瞬時に完了する。あまりに速くて、ダウンロードファイルを確認したくらい。
使っている環境は以下:
- ドコモ光。実際のサービスはNTT東日本フレッツ光ネクスト、ギガファミリー・スマートタイプ(戸建て向け)
- ISP: @nifty
変化状況を見てみると、朝7時過ぎくらいから下りが急激に低下して1桁になる。夜中の12時過ぎになっても改善しない。
どうしたら良いのだろう、、、と悩んだ末、まずはドコモ光の工事サポート窓口に電話をしてみることにした。
恐らく「インターネットが大変込み合って、そのような状態になっていると思われます」との回答をされる可能性が高いと思ったけれども、NTTフレッツ網の問題かもしれない(というのも、このギガファミリー・スマートタイプは複数利用者で回線を共有するベストエフォートって契約当時の資料に書いてあったから)とも思い、黙ってたら何も始まらないので相談するだけ相談してみた。結果はやはり「そんなもんです」って回答。余りに冷たい返事に聞こえた(というのもこちらネットミーティングがまともに出来なくて困っているので)ので、いろいろ食い下がってみたけれど得るものなし。
困っているのは自分一人ではないだろうってことで、ドコモ光をいろいろ調べたら、回線速度が遅い時のボトルネック切り分け方法なるページを見つけた。
ドコモ光回線接続状況
NTT東西フレッツ網までのネットワーク速度と、更にその先のプロバイダーを通して出て行ったインターネットまでのネットワーク速度を表示してくれる。
得られた結果は、インターネット区間は以下のとおり。
フレッツ網は結構がんばっているけれど、プロバイダー経由でのインターネット経路が遅いことがわかる。これはドコモ光の窓口の方が言われた通りだ。正直、ドコモ光のWebこのページがあるのだから、私みたいな人にはまずこのページをガイドしていただきたい(自分勝手ですみません)。
で、どうするか。次はプロバイダー側での対策を考えることになる。で、@niftyのホームページ に行ってみるとIPv6でしょ!って言っている。条件を読んでみると、自分が使っているNTT東日本のレンタルルーター(PR-500KI)であれば特に追加のコスト・設備なしにIPv6に移行できるようだ。
使うサービスはV6プラス。これはIPv6 IPoE と IPv4 over IPv6 をダブルでサポートするサービスのようだ。で、PR-500KIのようにサポート対象のルーターを備えていればv6接続オプションを申し込むだけで良いらしい。そこで@niftyのホームページからv6接続オプションを申し込んだ。すぐに@niftyからNTTにv6接続オプションのリクエストを送付した旨がメールで送られてきた。
NTT東日本から2014開通年に届いていた開通通知実はフレッツv6オプションは既に契約済みなっていた。けれども@niftyを通していなかった。恐らくNTTから@niftyにフレッツV6オプションは既に利用可能になっている返答があってからIPv6接続オプション利用に必要な一連の処理がなされるものだと思う。
翌日v6オプション設定完了通知が来た。この状態でのSpeed Testを行ってみる。
IPv6は通っているようだ。しかしPR-500KIのPPPランプが点灯したまま。実際にPR-500KIの管理GUIに入ってもPPPが接続中になったまま。PR-500KIを再起動しても変わらない。これは想定とちがう。
Niftyのv6関連ページを読むと、v6プラスを使う場合はv6プラスを申し込めとある。でも、v6対応ルーターを使用している場合はv6オプションを申し込んでからルーター設定を変えればv6プラスに変更可能とある。なんだ辻褄があわない。
そこで、Niftyサポートに電話をしてみた。自分の環境を伝えたらv6オプションを解除してからv6プラスを申し込むようガイドされた。というのも、NiftyのWebをよく見ると以下の表記になっているではないか。自分が使っているP500KIはホームゲートウェイなので、以下のガイド対象外というわけだ。
しかし、PR-500KIがホームゲートウェイって言うんだってのはPR-500KIのマニュアルをこの一両日何度も見て、表紙にホームゲートウェイって書いてあることを覚えていたから合点したわけで、そうでないとここは「そんなん聞いてないよ」ということになる。なんともミスリードする表記だと思う。でも、正しい方法が分かったのでそれは大変ありがたく、対応してくれたサポートの方には心からお礼を伝えた。
で、早速v6オプションを解除した。2時間弱で解除完了通知が届き、即v6プラスを申し込んだ。これまた2時間程たってPR-500KIを見るとPPPインジケータが消えているではないか。つまり、v6プラスが開通したということだ。実際に管理GUIを見るとPPPが未接続になっている。
jpnet接続判定 で接続状態を確認してみる。
v6プラスが動いていることが確認できた。
Speed Testをおこなってみる。なんともいい感じの結果だ。
USENスピードテストもいい感じだ。
これにてインターネット速度問題は解決となった。
めでたしめでたし。
追伸:
Niftyのサポートの方からのv6プラス移行に伴う確認事項:
1)インターネットカメラ(パソコンのカメラではなくて、アプライアンス型のインターネットカメラ)は使えなくなる場合がある
2)オンラインゲームで特定のポートを使って通信するものは、そのポートが閉じられることによって使えなくなるものがある
これらを承知の上でv6プラス移行をGO。
« 地図くらべ | トップページ | 伊奈川第二発電所の取水堰と越百側の取水堰 »
「ツールの使い方」カテゴリの記事
- Windows10の起動不良対応の備忘録(2025.02.20)
- WIRES-Xのルームでの写真ファイルの取扱い(2025.02.05)
- Chrome Remote DesktopでクライアントPCにて右シフトキーが使えない件(2024.12.30)
- WIRES-Xで入力デバイスが設定出来ない件(2024.12.22)
- NTT ONU+ホームゲートウエイの初期化(2024.08.19)
コメント