« 伊奈川第二発電所の取水堰と越百側の取水堰 | トップページ | Spectrum Scale GUIのインストール その2 »

2020年7月 2日 (木)

Spectrum Scale GUIのインストール

忘れない内に、、、
Scale GUIのインストール
以下RPMのインストール
rpm -ivh ....
/usr/lpp/mmfs/5.0.3.0/gpfs_rpms/gpfs.java-5.0.3-x.x86_64.rpm 
/usr/lpp/mmfs/5.0.3.0/zimon_rpms/rhel7/gpfs.gss.pmsensors-5.0.3-0.el7.x86_64.rpm
libboost_regex.so.1.53.0のインストール(pmcollectorに必要)
  boost-regex-1.53.0-27.el7.x86_64.rpmをダウンロードしインストール
/usr/lpp/mmfs/5.0.3.0/zimon_rpms/rhel7/gpfs.gss.pmcollector-5.0.3-0.el7.x86_64.rpm
PostgreSQL serverのインストール (gpfs.guiに必要)
# rpm -ivh https://download.postgresql.org/pub/repos/yum/10/redhat/rhel-7-x86_64/pgdg-centos10-10-2.noarch.rpm
# yum install postgresql10 postgresql10-libs postgresql10-server postgresql10-contrib
/usr/lpp/mmfs/5.0.3.0/gpfs_rpms/gpfs.gui-5.0.3-0.noarch.rpm
以上でgpfs guiのインストールは完了。
systemctl start gpfsgui で開始
startがエラーになった場合、ssytemctl status gpfsgui で確認
check4pgsqlがstatus=1でエラー終了している場合は
systemctl status postgresql-10.service で、サービスがinactiveで有ることを確認(これが原因)
systemctl start postgresql-10.service を実行。
systemctl start gpfsgui を再度実行。
Browserからguiをインストールしたノードをアクセス。
最初のGUIアクセスでCLIにてユーザーを作成するようにガイドがでる。ユーザー名としてrootは使えないの(仮にrootでアカウントを作ってもGUIにログオンする際にrootでのログオンは拒絶される)。
Performance Collectorをセットアップする。
センサーを全てのNodeにインストールする。
/usr/lpp/mmfs/5.0.3.0/zimon_rpms/rhel7/gpfs.gss.pmsensors-5.0.3-0.el7.x86_64.rpm
GUIノードで以下を実行し、各ストレージノードのコレクターをイネーブルにする。
      # mmchnode --perfmon -N snode-0,snode-1
CollectorとSensorの各ノード間の時間が15分以上ずれているとCollectorはSensorからデータを収集しない。以下のEventが発生する(pnodeのStatusがDegradeと表示される。そこをクリックするとイベントリストが表示される。その場合はNTPの再同期を実施 (systemctl restart chronyd)。
gui_pmsensors_connection_failed
Cause: The performance monitoring sensor service 'pmsensors' is not sending any data. The service might be down or the time of the node is more that 15 minutes away from the time on the node hosting the performance monitoring collector service 'pmcollector'.

« 伊奈川第二発電所の取水堰と越百側の取水堰 | トップページ | Spectrum Scale GUIのインストール その2 »

ソフトウエア導入」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 伊奈川第二発電所の取水堰と越百側の取水堰 | トップページ | Spectrum Scale GUIのインストール その2 »