« Kubernetesテストベンチへの道 その4 pv作成テストの続き | トップページ | ESXiのデータストアへのファイルアップロード »

2020年8月22日 (土)

VM間の共有ディスクを作成する

VM間の共有ハードディスクを作成する。これはSpectrum Scale NSD Serverの共有ハードディスクとして使うため。
ここではsnode-1とsnode-2の2ノード(2VM)間に共有ディスクを構成している。

まずsnode-1の設定の編集でディスクの追加を行う。その際重要なのはSCSIアドレス。ブートディスク、つまりこのVM専用のディスクはSCSI (0:0)、すなわちSCSIチャンネル0に割り当てられ、そのチャンネル用のSCSIコントローラに紐づけられる。このチャンネルは共有しないので、共有するディスクは別のSCSIチャンネルに割り当てる必要がある。以下の図ではSCSI(1:0)。このチャンネルをVM間共有チャネルとする。

注意:シックプロビジョニング(Egerzeroed)でディスクを作成すること。シンだと後でVM起動エラーになるらしい。

Photo_20200822103601

ハードディスクの追加をすると、このSCSIチャンネルに対応するSCSIコントローラが現れる。
2
ここではハードディスクを2個追加するので、ハードディスク追加作業を繰り返す。2個めのハードディスクのSCSIアドレスは(1:1) とする。

次に他方のVMであるsnode-2の設定の編集を開き、ハードディスクの追加を行う。ここでは上記作業で作成した既存のハードディスクを選択する。先ほど作った2つのディスクが(1:0)がsnode-1_3.vmdk、(1:1)がsnode-1_4.vmdkになっている。
4

それぞれのvmdkをsnode-1と同じSCSIチャンネルに割り当てる。
5

SCSIバスの共有は物理に設定しておく。書き忘れたけれどsnode-1でも同様に設定しておくこと。
6

以上で、両VM間で共有するハードディスクを構成できる。

 

 

 

 

 

« Kubernetesテストベンチへの道 その4 pv作成テストの続き | トップページ | ESXiのデータストアへのファイルアップロード »

ソフトウエア導入」カテゴリの記事

ツールの使い方」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« Kubernetesテストベンチへの道 その4 pv作成テストの続き | トップページ | ESXiのデータストアへのファイルアップロード »