Raspberry Pi 4B オーディオ出力先設定
HDMIで接続されているPCモニターにスピーカーがない。なのでオーディオはイヤホンジャックで聞くことになる。
Raspberry Piのオンラインドキュメントをみると以下のコマンドを実行せよとある。しかしエラーになる。
pi@raspberrypi:~ $ amixer cset numid=3 0
amixer: Cannot find the given element from control default
pi@raspberrypi:~ $
確かにnumid=3がない。numid=3はPCM Playback Routeである、とオンラインドキュメントには書かれている。つまりサウンド出力先を切り替えるわけだ。
pi@raspberrypi:~/raspi/raspi1-sample $ sudo amixer controls
numid=2,iface=MIXER,name='HDMI Playback Switch'
numid=1,iface=MIXER,name='HDMI Playback Volume'
pi@raspberrypi:~ $ amixer cget numid=1
numid=1,iface=MIXER,name='HDMI Playback Volume'
; type=INTEGER,access=rw---R--,values=1,min=-10239,max=400,step=0
: values=0
| dBscale-min=-102.39dB,step=0.01dB,mute=1
pi@raspberrypi:~ $ amixer cget numid=2
numid=2,iface=MIXER,name='HDMI Playback Switch'
; type=BOOLEAN,access=rw------,values=1
: values=on
pi@raspberrypi:~ $ amixer cget numid=3
amixer: Cannot find the given element from control default
raspi-configで設定変更できる感じだけれど(メニューにあるから)変更はできなかった。
これはオンラインドキュメントに記載されてない何かがあるようだ。となると、Pi 4Bを買った人は同じ状態になっているはず。で、早速グーグル検索。ありました。
stackoverflow
下のリンクを読むこと、とある。
Raspberry Pi Blog
これによると、いままでは一つのALSA(Advanced Linux Sound Archiecture)デバイスの中でサウンドルートを切り替えていたのを、デバイスごと分けたそうだ。理由は、この実装方法は結構特殊で、3rdパーティーソフトウエアのサポートが得られないから、とのこと。で、新しいバージョンではDesktop上のメニューバーの右端にあるスピーカーアイコンを右クリックするとサウンドデバイス選択ができるとのこと。たしかにAnalogとHDMIの選択肢がある。このDesktop上でのサポートによってCLIによるサポートは終了しているとのことだ。
mpg321をインストールして、mpgファイルを再生してみた。mpg321の所為なのか、ブツブツとノイズが入るものの、ヘッドホーンジャックでサウンドが再生できた。
pi@raspberrypi:~ $ sudo apt-get install mpg321
ちなみに現在の環境は以下の通り。
pi@raspberrypi:~ $ cat /etc/os-release
PRETTY_NAME="Raspbian GNU/Linux 10 (buster)"
NAME="Raspbian GNU/Linux"
VERSION_ID="10"
VERSION="10 (buster)"
VERSION_CODENAME=buster
ID=raspbian
ID_LIKE=debian
HOME_URL="http://www.raspbian.org/"
SUPPORT_URL="http://www.raspbian.org/RaspbianForums"
BUG_REPORT_URL="http://www.raspbian.org/RaspbianBugs"
pi@raspberrypi:~ $ cat /etc/debian_version
10.4
pi@raspberrypi:~ $ uname -a
Linux raspberrypi 5.4.51-v7l+ #1327 SMP Thu Jul 23 11:04:39 BST 2020 armv7l GNU/Linux
pi@raspberrypi:~ $ lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID: Raspbian
Description: Raspbian GNU/Linux 10 (buster)
Release: 10
Codename: buster
pi@raspberrypi:~ $
なかなか道のりは長そう。
« ラズパイ・ステップ1 | トップページ | CentOS7 でresolv.confが上書きされる »
「ラズパイ日記」カテゴリの記事
- NEO-7M GPSモジュールが中国から届いた(2023.01.15)
- TNCアプリにおけるDemoduatorの動作確認(2023.01.09)
- AFSKでの復調について(2023.01.04)
- APRSでのNRZIについて備忘録(2023.01.02)
- pico_tnc 2200Hz(Space)でPhaseをずらす件の備忘録(2022.12.31)
numid=3がなくなっていた理由を漁って、御記事に辿り着きました。
大変スッキリ致しました。ありがとうございます。
投稿: | 2020年11月14日 (土) 03時16分