CentOS7 でresolv.confが上書きされる
自前のDNSを立てて、そのDNSを使うようにサーバーのresolv.confを編集したけれども、リスタートする度に誰かに上書きされてしまう現象。CentOS 7.7での出来事。インターネットでいろいろと調べて、結局以下の方法で解決(先人の知恵に感謝)。
まず、元に戻ってしまった(上書きされた)resolv.confは以下の通り。
[root@localhost ~]# cat /etc/resolv.conf
# Generated by NetworkManager
nameserver 192.168.1.1
nameserver 2404:1a8:7f01:b::3
nameserver 2404:1a8:7f01:a::3
nmcliでネットワーク設定を見てみる。以下はens160の設定内容。IP4.DNSが設定されている。多分この値で上書きされてしまうのだろう(他に変更前の情報が保存されている場所が思いつかない)。
[root@localhost ~]# nmcli d show
前略
IP4.ADDRESS[1]: 192.168.1.131/24
IP4.GATEWAY: 192.168.1.1
IP4.ROUTE[1]: dst = 0.0.0.0/0, nh = 192.168.1.1, mt = 100
IP4.ROUTE[2]: dst = 192.168.1.0/24, nh = 0.0.0.0, mt = 100
IP4.DNS[1]: 192.168.1.1
IP6.ADDRESS[1]: 240b:11:4541:9100:d349:93db:2bac:483d/64
IP6.ADDRESS[2]: fe80::ecaf:5d0c:edb4:12b/64
IP6.GATEWAY: fe80::221:d8ff:fe60:e3c8
IP6.ROUTE[1]: dst = 240b:11:4541:9100::/64, nh = ::, mt = 100
IP6.ROUTE[2]: dst = ::/0, nh = fe80::221:d8ff:fe60:e3c8, mt = 100
IP6.ROUTE[3]: dst = fe80::/64, nh = ::, mt = 100
IP6.ROUTE[4]: dst = ff00::/8, nh = ::, mt = 256, table=255
IP6.DNS[1]: 2404:1a8:7f01:b::3
IP6.DNS[2]: 2404:1a8:7f01:a::3
後略
NetworkManager.confを編集。[main]セクションにdns=noneを追記。
[root@localhost ~]# vi /etc/NetworkManager/NetworkManager.conf
前略
[main]
#plugins=ifcfg-rh,ibft
dns=none
[logging]
後略
NetworkMangerの再起動。
[root@localhost ~]# systemctl restart NetworkManager
この後、resolv.confを編集。
[root@localhost ~]# vi /etc/resolv.conf
# Generated by NetworkManager
nameserver 192.168.1.250 << これが私のDNSサーバー。毎回この行が消えていた。
nameserver 192.168.1.1
nameserver 2404:1a8:7f01:b::3
nameserver 2404:1a8:7f01:a::3
~
nmcliにてipv4.dnsエントリーを消去して、NetworkManagerを再起動する。
[root@localhost ~]# nmcli c mod ens160 ipv4.dns ""
[root@localhost ~]# systemctl restart NetworkManager
resolv.confが上書きされていないか確認。
[root@localhost ~]# cat /etc/resolv.conf
# Generated by NetworkManager
search flets-east.jp iptvf.jp
nameserver 192.168.1.250 << 残っている
nameserver 192.168.1.1
nameserver 2404:1a8:7f01:b::3
nameserver 2404:1a8:7f01:a::3
[root@localhost ~]#
nmcliにて現状を確認。ens160からIP4.DNSが消えている。これで上書きされる元データがなくなった(多分)。
[root@localhost ~]# nmcli d show
IP4.ADDRESS[1]: 192.168.1.131/24
IP4.GATEWAY: 192.168.1.1
IP4.ROUTE[1]: dst = 0.0.0.0/0, nh = 192.168.1.1, mt = 100
IP4.ROUTE[2]: dst = 192.168.1.0/24, nh = 0.0.0.0, mt = 100
IP6.ADDRESS[1]: 240b:11:4541:9100:d349:93db:2bac:483d/64
IP6.ADDRESS[2]: fe80::ecaf:5d0c:edb4:12b/64
IP6.GATEWAY: fe80::221:d8ff:fe60:e3c8
IP6.ROUTE[1]: dst = 240b:11:4541:9100::/64, nh = ::, mt = 100
IP6.ROUTE[2]: dst = ::/0, nh = fe80::221:d8ff:fe60:e3c8, mt = 100
IP6.ROUTE[3]: dst = fe80::/64, nh = ::, mt = 100
IP6.ROUTE[4]: dst = ff00::/8, nh = ::, mt = 256, table=255
IP6.DNS[1]: 2404:1a8:7f01:b::3
IP6.DNS[2]: 2404:1a8:7f01:a::3
この状態でDNSに登録さてれいるサーバー名でnslookupを実行すると、ちゃんとResolveされた。
これで大丈夫みたい。
« Raspberry Pi 4B オーディオ出力先設定 | トップページ | Kubernetesテストペンチへの道 その1 Kubeインストール »
「ソフトウエア導入」カテゴリの記事
- Windows10の起動不良対応の備忘録(2025.02.20)
- Chrome Remote DesktopでクライアントPCにて右シフトキーが使えない件(2024.12.30)
- 非Windows11対応PCをWindows11にアップグレードする方法(2023.03.21)
- ThonnyでPicoのVersion upで SSL: CERTIFICATE_VERIFY_FAILED, certificate has expired にハマった件(2022.11.23)
- UI-VIEW32のオリジナルマップの作製(2022.11.22)
「ツールの使い方」カテゴリの記事
- Windows10の起動不良対応の備忘録(2025.02.20)
- WIRES-Xのルームでの写真ファイルの取扱い(2025.02.05)
- Chrome Remote DesktopでクライアントPCにて右シフトキーが使えない件(2024.12.30)
- WIRES-Xで入力デバイスが設定出来ない件(2024.12.22)
- NTT ONU+ホームゲートウエイの初期化(2024.08.19)
« Raspberry Pi 4B オーディオ出力先設定 | トップページ | Kubernetesテストペンチへの道 その1 Kubeインストール »
コメント