VNCサーバーとの付き合い方
VNCサーバーと付き合う事になった。
まず相手を迎えいれる。
# yum install tigervnc-server
次に相手を知る。
[root@localhost ~]# vncserver help
usage: vncserver [:<number>] [-name <desktop-name>] [-depth <depth>]
[-geometry <width>x<height>]
[-pixelformat rgbNNN|bgrNNN]
[-fp <font-path>]
[-cc <visual>]
[-fg]
[-autokill]
[-noxstartup]
[-xstartup <file>]
<Xvnc-options>...
vncserver -kill <X-display>
vncserver -list
で、実際に語り掛けてみる。
ここでnumberはポート590xのxになる。以下では7を指定しているのでポート5907でアクセスすることになる。カラーデプスは16bitに、画角は1280x800とした。パスワードを設定する。Read-Only Passwordはここでは設定しない。なお、このサーバーのIPアドレスは192.168.1.60となっている。
[root@localhost ~]# vncserver :7 -name PATHPILOT -depth 16 -geometry 1280x800
You will require a password to access your desktops.
Password:
Verify:
Would you like to enter a view-only password (y/n)? n
A view-only password is not used
New 'PATHPILOT' desktop is localhost.localdomain:7
Creating default startup script /root/.vnc/xstartup
Creating default config /root/.vnc/config
Starting applications specified in /root/.vnc/xstartup
Log file is /root/.vnc/localhost.localdomain:7.log
[root@localhost ~]#
VNC Viewerでアクセスしてみる。起動時に設定した名前はタイトルバーに現れた。
見てもわかるように、クライアント(この場合はMac)でスクリーンショットを撮っている。Defaultではこれができない。スクリーンショットキーがVNC Server側に送られてしまうからのようだ。で、以下のようにSendSpecialKeysをFalseにすると、Macでスクリーンショットが撮れるようになる(で実際に撮ったわけ)。
なお、この交際には邪魔者がいて、Firewallが立ちはだかる。なのでFirewallに止まってもらうか、ポートレンジとして例えば5901-5910を開けるなどする必要がある。
まずは交際初日の記録でした。
« RestletにBasic認証を構成してみた | トップページ | Kill Python »
「ツールの使い方」カテゴリの記事
- Windows10の起動不良対応の備忘録(2025.02.20)
- WIRES-Xのルームでの写真ファイルの取扱い(2025.02.05)
- Chrome Remote DesktopでクライアントPCにて右シフトキーが使えない件(2024.12.30)
- WIRES-Xで入力デバイスが設定出来ない件(2024.12.22)
- NTT ONU+ホームゲートウエイの初期化(2024.08.19)
コメント