« Raspbery PiでYouTubeライブが止まる理由 | トップページ | WindowsでPingが片方向しか通らない »

2020年12月18日 (金)

PC用スピーカー購入。

RadikoとかNHKプラスとか、PCでサウンドを再生することが増えてきた。そこでAmazonにてPC用スピーカーを購入。販売価格2990円で200円クーポンが付くので実質2790円。

購入時には評価、価格、機能で選んだのでブランド名とか確認してなかったけれど、wish sunというらしい。
Img03769

開封して、箱、本体、付属リーフレットをみてもどこにも生産国が書かれていない。ちょっと怪しい。
Img03772

電源はUSB給電。バッテリー内蔵で約8時間再生可能らしい。入力はライン、TFカード、USBに加えてBluetooth。デスクトップはライン入力に接続、スマホとはBluetoothで接続する。TFカードで再生する場合はどういうフォーマットでファイル保存したらいいんだろう?
Img03774

2台のモニターの下に配置する。高さ的に丁度ピッタリ。これは収まりがいい。
Img03779

ただ、肝心のロゴが傾いているのがご愛敬。
Img03778

Amazonでは重低音とか書かれていたけれど、そんな感じはしない。でも臨場感はしっかりと感じられる。
モードスイッチでモード切替すると現在のモードを日本語音声で教えてくれる。日本語ってことは変な国で作ったものを闇で輸入したわけではないって事。それなりに製品企画されていると判断できるので安心感がある。

ライン(AUX)入力でPCサウンドを再生すると無音状態では”シャー”といった音が乗ってくる。まあアナログだからしょうがないか。
Bluetoothは安定しているようだ。再生が途切れることはない。

全体的に「良い買い物をした」感がある。

« Raspbery PiでYouTubeライブが止まる理由 | トップページ | WindowsでPingが片方向しか通らない »

製品レビュー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« Raspbery PiでYouTubeライブが止まる理由 | トップページ | WindowsでPingが片方向しか通らない »