YouTubeライブ配信との付き合い方
YouTubeライブ配信はちょっと癖があるみたい。
ライブ配信はYouTube Studioダッシュボードから作成ボタンをクリックしてライブ配信ダッシュボードに移って、ライブカメラアイコンをクリックすることで開始できる(タイトルとか入力する必要あり)。
とっても注意しないといけないのはライブ配信を終了することができるのはこのダッシュボードだけ(いろいろ見た範囲では)ってこと。実はこのダッシュボードは特別で、このブラウザが動いているハードウエアプラットフォームに密接に結びついている。というのも、ライブカメラを選んでライブ配信を始めようとすると以下の確認が入る。
- カメラが繋がっているか
- マイクが繋がっているか
試しにマイクが繋がっていない状態で配信しようとする現れるメッセージ:
つまり、配信はこれらのデバイスが繋がっているハードウエアプラットフォームでないと行えないわけだ。
一方、どこからでも入れるStudioダッシュボードはハードウエアプラットフォームフリーで、当然のことながら配信をしているハードウエアプラットフォームの制御など出来るわけもない。なので配信制御はできないわけだ。
問題なのは(だと思うのは)、配信している(つまりカメラやマイクが繋がっている)PCで、ライブ配信をしているダッシュボード(「ライブ配信を終了」ってボタンを持っているダッシュボード)から別のダッシュボードに移動したりすると、この配信をしているダッシュボードに戻ってこれないこと。もどってこれないと配信停止ができない。ライブ配信を終了するボタンはカメラやマイクを止めることができるはずなんだけど、そのボタンがなくなっちゃうと止めようがない。
で、無理やり止めるにはどこからでも入ることができるダッシュボード上でライブ配信しているインスタンスを完全に削除するしかないようだ。
つまり、ライブ配信しているセッションは大切にとっておかないといけないのだ。
« Raspberry PiがWeb監視カメラに | トップページ | バッテリー充電器 »
「ラズパイ日記」カテゴリの記事
- NEO-7M GPSモジュールが中国から届いた(2023.01.15)
- TNCアプリにおけるDemoduatorの動作確認(2023.01.09)
- AFSKでの復調について(2023.01.04)
- APRSでのNRZIについて備忘録(2023.01.02)
- pico_tnc 2200Hz(Space)でPhaseをずらす件の備忘録(2022.12.31)
コメント