自分のサイトを安全なサイトにする
現在新しいサイトを作成中。今回のサイトはちゃんと作りたいのでSSLをしっかり適用したいと思う。
レンタルサーバー(私の場合はLolipop)で無料SSLをイネーブルにして、WordPressでページアドレスをhttpsに変更した。具体的にはWordPressのダッシュボードの設定->一般設定のサイトアドレスをhttpからhttpsに変更する。WordPress的にはこれでhttpsに切り替わる。各ページに埋め込んである画像ファイルのURLも全部httpsに変更した。これでOKかとおもったら、以下の表示となった。
画像などのファイルが安全ではない、つまりそのリンクがhttpsではないって言っているようだ。
詳細を見ても同じことを言っている。で、詳細を表示をクリックする。
画像と言っているのでメディアタブから画像URLを見てみる。確かに一つある。no-amp-logo.pngが問題のようだ。
新しいサイトでもCocoonを使っている。で、Cocoon設定を見るとAMPタブがある。それを選ぶと、、、確かにAMPロゴのURLがhttpになっている。これをhttpsに変更して保存する。
めでたし、めでたし。
« Raspberry Pi 4にBluetoothスピーカーをつなぐ | トップページ | WordPressのダッシュボードの投稿一覧表示が変になった対応 »
「ツールの使い方」カテゴリの記事
- Windows10の起動不良対応の備忘録(2025.02.20)
- WIRES-Xのルームでの写真ファイルの取扱い(2025.02.05)
- Chrome Remote DesktopでクライアントPCにて右シフトキーが使えない件(2024.12.30)
- WIRES-Xで入力デバイスが設定出来ない件(2024.12.22)
- NTT ONU+ホームゲートウエイの初期化(2024.08.19)
« Raspberry Pi 4にBluetoothスピーカーをつなぐ | トップページ | WordPressのダッシュボードの投稿一覧表示が変になった対応 »
コメント