« WordPressのメンテナンスモード設定 | トップページ | Raspberry PiのDefaultのPythonを2.7から3.7に変更する »

2021年1月25日 (月)

Raspberry PiにTeamViewerをインストール

Raspberry Pi 4にTeamViewerをインストールした。VNCをインストールしてあるけれど、それだとインターネット経由のアクセスができない。まぁ、家の中だけだったらそれで充分ではあるけれども、、、

BluetoothスピーカーでRadikoが聞けるようになったけれど、依然としてモニターやキーボード・マウスをRaspberry Piに接続しないといけないのはうまくない。TeamViewerが使えたら便利だろうなぁって思ってTeamViewerを覗いたらなんとあるではないか!これでインターネット経由でリモートデスクトップが使える。

まずはChromiumでダウンロード。
Step1

ダウンロードされたteamviewer-host_15.13.6.armhf.debをインストール。
Step2

ドバドバっとコードがインストールされる。インストール途中で以下のダイアログが現れる。
Step3

インストールされたTeamViewerはプルダウンメニューのインターネットの下にTeamViewer Hostで登録されている。それをクリックする。
Step4

簡易アクセスを許可をクリックする。持っているTeamViewerのアカウント情報を入力する。
Step5

割り当てをクリックすると以下の赤字のテキストが表示される。
Step6

メールをスマホで受信した。画面上の「この端末を承認する」をクリックする。

Step7

「はい、このデバイスです」を選んで先に進むと完了メッセージが表示される。

Step8 Step9

以上で設定は完了。Windows PCからRaspberry PiにTeamViewerで入れば、もうRaspberry Piにモニターもキーボードは不要。

らくちん、らくちん。

« WordPressのメンテナンスモード設定 | トップページ | Raspberry PiのDefaultのPythonを2.7から3.7に変更する »

ツールの使い方」カテゴリの記事

ラズパイ日記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« WordPressのメンテナンスモード設定 | トップページ | Raspberry PiのDefaultのPythonを2.7から3.7に変更する »