PythonでMySQLを操作する - CentOS7/Python2の話
PythonでMySQLを操作したくなった。CentOS7での話。
(目的はTWELITEから送られてくるデータの保存用)
で、以下でインストールしてみた。
# yum install mysql-connector-python
--- 省略 ---
インストール:
mysql-connector-python.noarch 0:1.1.6-1.el7
完了しました!
#
以下、簡単なプログラムを用意した。すでにデータベースとしてTHTを用意してある。
# test.py
import pymysql.cursors
def main():
connection = pymysql.connect(
host='localhost',
user='hit',
password='hit',
db='THT',
charset='utf8',
cursorclass=pymysql.cursors.DictCursor)
connection.close()
if __name__ == "__main__":
main()
で、PythonでDBが操作できるか確認。残念ながら失敗。pymysql.cursorsがimportできない(見つからない)と言ってる。
$ python test.py
Traceback (most recent call last):
File "test.py", line 1, in <module>
import pymysql
ImportError: No module named pymysql
先人の知恵を調べてみるとPyMySQLはpipでインストールするのが良いとの言っている。PythonはPython Package Indexというライブラリーが用意されている。pipはそのライブラリーからインストールするツールということだ。で、pipのインストールから実施。なお、先人の知恵にはEPEL(Extra Packages for Enterprise Linux)を忘れないように!というアドバイスがあり、それに倣った。
$ sudo yum install -y epel-release
$ sudo yum install -y python-pip --enablerepo=epel
$ pip install mysql-connector-python
これでも同じエラーがでる(みつからない)。
で、以下を実行。
$ sudo pip install PyMySQL
これで初めてOKとなった。
ただしOKとなったのはPython2.
$ python test.py
Python3では同じエラーとなった。
$ python3 test.py
ImportError: No module named pymysql
結論:
以下でインストールせよ。ただしPython2でのみ有効。
$ sudo pip install PyMySQL
« mjpg-streamerでUSBカメラをストリーミング配信してみる | トップページ | 回路図エディタ »
「ツールの使い方」カテゴリの記事
- Windows10の起動不良対応の備忘録(2025.02.20)
- WIRES-Xのルームでの写真ファイルの取扱い(2025.02.05)
- Chrome Remote DesktopでクライアントPCにて右シフトキーが使えない件(2024.12.30)
- WIRES-Xで入力デバイスが設定出来ない件(2024.12.22)
- NTT ONU+ホームゲートウエイの初期化(2024.08.19)
「TWELITE日記」カテゴリの記事
- TWELITEでソーラーパワーを使う - その4(2024.01.28)
- TWELITEでソーラーパワーを使う - その3(2024.01.26)
- TWELITEでソーラーパワーを使う - その2(2024.01.23)
- TWELITEでソーラーパワーを使う(2024.01.23)
- ゼロプレシャーICソケットに細いピンヘッダーを取り付けた(2024.01.20)
コメント