Raspberry Pi 4にBluetoothスピーカーをつなぐ
Raspberry Pi 4にBluetoothをつなぎたくなった。最近radikoを聞くことがあるのでRaspberry Piをインターネットラジオにしたくなったわけだ。
Raspberry Pi 4にはbluetoothctlが備わっている。それを使えばペアリングが簡単にできる。とりあえず以下の実行する。私のBluetoothスピーカーBluetooth上の名前はE-91だ。
pi@raspberrypi:~ $ sudo bluetoothctl
Agent registered
[bluetooth]# power on
Changing power on succeeded
[bluetooth]# discoverable on
Changing discoverable on succeeded
[CHG] Controller DC:A6:32:91:F7:F4 Discoverable: yes
[bluetooth]# agent on
Agent is already registered
[CHG] Controller DC:A6:32:91:F7:F4 Discoverable: no
[bluetooth]# scan on
Discovery started
[CHG] Controller DC:A6:32:91:F7:F4 Discovering: yes
[NEW] Device 7E:47:34:4F:D7:0E 7E-47-34-4F-D7-0E
[NEW] Device 6E:0A:C1:FA:2D:8D 6E-0A-C1-FA-2D-8D
[NEW] Device 00:9D:6B:5D:6C:F7 00-9D-6B-5D-6C-F7
[NEW] Device 98:69:A8:49:D7:BB E-91 ←みつかってる
[CHG] Device 6E:0A:C1:FA:2D:8D RSSI: -70
[CHG] Device 6E:0A:C1:FA:2D:8D RSSI: -51
[bluetooth]# pair 98:69:A8:49:D7:BB ←E-91のMACアドレスでペアリング実行
Attempting to pair with 98:69:A8:49:D7:BB
[CHG] Device 98:69:A8:49:D7:BB Connected: yes
[CHG] Device 98:69:A8:49:D7:BB Modalias: bluetooth:v05D6p000Ad0240
[CHG] Device 98:69:A8:49:D7:BB UUIDs: 00001101-0000-1000-8000-00805f9b34fb
[CHG] Device 98:69:A8:49:D7:BB UUIDs: 0000110b-0000-1000-8000-00805f9b34fb
[CHG] Device 98:69:A8:49:D7:BB UUIDs: 0000110c-0000-1000-8000-00805f9b34fb
[CHG] Device 98:69:A8:49:D7:BB UUIDs: 0000110e-0000-1000-8000-00805f9b34fb
[CHG] Device 98:69:A8:49:D7:BB UUIDs: 0000111e-0000-1000-8000-00805f9b34fb
[CHG] Device 98:69:A8:49:D7:BB UUIDs: 00001200-0000-1000-8000-00805f9b34fb
[CHG] Device 98:69:A8:49:D7:BB ServicesResolved: yes
[CHG] Device 98:69:A8:49:D7:BB Paired: yes
Pairing successful
[CHG] Device 98:69:A8:49:D7:BB ServicesResolved: no
[CHG] Device 98:69:A8:49:D7:BB Connected: no
[CHG] Device 98:69:A8:49:D7:BB Trusted: yes
[CHG] Device 98:69:A8:49:D7:BB Connected: yes
[NEW] Device 5E:83:3C:FA:A3:B4 5E-83-3C-FA-A3-B4
[CHG] Device 98:69:A8:49:D7:BB ServicesResolved: yes
[E-91]#
この状態でBluetoothスピーカーとのペアリングは完了している。デスクトップに以下のダイアログが表示される。
けれども音がでない。Raspberry PiのPhone Jackにヘッドホーンを差し込んだらそっちから音がでている。デスクトップ左上のスピーカーアイコンの右クリックでみると、Bluetoothスピーカーにチェックが付いているけれどもそれはどうも関係ないようだ。
先人の知恵を拾い集めて以下を実行した。
その1:
sudo mousepad /boot/config.txt
下の方に以下がある。このdtparam...を以下の通りコメントアウトする。
# Enable audio (loads snd_bcm2835)
# dtparam=audio=on
この設定をしてからリブートするとスピーカーアイコンを右クリックするとアナログオーディオデバイスが消えて、Bluetoothスピーカーだけが残った。これで内蔵オーディオはOFFになったらしい。けれどもBluetoothスピーカーにサウンドが送られない。
その2:
Pulseaudioのインストール。PulseaudioはオーディオアプリケーションとALSA(Advanced Linux Sound Architecture)の橋渡しをするモジュールのようだ。詳しいことを書かれている先人がおられるのでそちらを参照すれば詳しいことが分かる。で、インストールは以下を実行する。
$sudo apt-get install pulseaudio -y
この後、Raspberry Pi起動時にpulseaudioが組み込まれるように、.bashrcを修正する。
$ mousepad ~/.bashrc
一番下の行に移動して、以下を追記する。
pulseaudio --start
ここまで出来たらリブートする。なお、上記でBluetoothスピーカーとベアリングが完了していると、リブートしても自動的にペアリングが行われる。つまりペアリングを自動で復帰する。
さて、Bluetoothスピーカーから音がでるかどうか。ChromiumでYouTubeにアクセスしてNiziUのMusic Videoを再生してみた。
な~ぜ♪
大音響でMake You Happyが始まった(超びっくり)。再生前にくれぐれもBluetoothスピーカーのボリュームチェックを。
« Raspberry PiのDefaultの機能をオーバーレイする方法 | トップページ | 自分のサイトを安全なサイトにする »
「ラズパイ日記」カテゴリの記事
- NEO-7M GPSモジュールが中国から届いた(2023.01.15)
- TNCアプリにおけるDemoduatorの動作確認(2023.01.09)
- AFSKでの復調について(2023.01.04)
- APRSでのNRZIについて備忘録(2023.01.02)
- pico_tnc 2200Hz(Space)でPhaseをずらす件の備忘録(2022.12.31)
« Raspberry PiのDefaultの機能をオーバーレイする方法 | トップページ | 自分のサイトを安全なサイトにする »
コメント