144/430 GPアンテナの設置
ローカルのクラブ局に参加させてもらえることになったので、ロールコール用にちゃんとアンテナを設置することにした。
アマゾンの評価などを参考にして、コメットのGP-5を選んだ。メーカー直送でながーい荷物が届いた。
箱の中には長さ2.4メートルのアンテナが丸々入っていた。これは秋葉のショップで買ったとしても乗用車に積んで帰る事ができないサイズ。おおきい!
まずは屋内設置で様子を見る。古民家屋根裏アンテナドームに設置。設置元はふる~い掘り炬燵の台。2.4メートルのアンテナでも設置できるドーム空間がありがたい。でも、GPのまわりはダイポールワイヤーが蜘蛛の巣状になっている(写真左中央にうっすらバランが写っている)。
5D-2Vでとなりのシャックへ配線。配線先はKENWOOD TH-K20。とりあえずハンディ機で様子を見る。TH-K20はSMAコネクターでホイップアンテナを取り付けるタイプなのでSMAP-MJ変換ケーブルを用意した。いろんな選択肢があるけれど、ケーブルの太さとDIAMONDというブランドへの信頼とで、以下を選択。ちょっと価格は高めだけれども、ここでケチってシグナルロスしては元も子もないから。
この設置は2021年7月4日14時30分位に完了した。たまたま15時まで6M & Downコンテストが開催されていて、2MメインチャンネルをウォッチしたらCQコンテストが入った。三重県亀山市の局。こっちはたったの5Wだったけれど交信できた。このアンテナ、なかなかの優れものかも。
同日夜ローカルクラブ局のロールコールがあったけれども、こちらも無事全局とつながることができた。ということで、恐らくしばらくの間GPはアンテナドーム内に設置のままかも(外に出すメリットがないような感じなので)。
« Androidで「Googleが繰り返し停止しています」と表示されたときにやったこと | トップページ | WordpressへZIPファイルのアップロード »
「無線と実験」カテゴリの記事
- IC-705+DXV200LとFT-450の比較(2023.11.24)
- 1.8MHzアンテナ用ローディングコイルの製作 - その3(2023.11.23)
- 1.8MHzアンテナ用ローディングコイルの製作 - その2(2023.11.21)
- 1.8MHzアンテナ用ローディングコイルの製作(2023.11.18)
- XnConvertで8bit BMPファイルの作成(2023.10.20)
« Androidで「Googleが繰り返し停止しています」と表示されたときにやったこと | トップページ | WordpressへZIPファイルのアップロード »
コメント