HFダイポールアンテナの設置
CometのV字ダイポールは耳は良いように感じるけれど飛びが悪い感じ。そこでダイポールを張って性能比較したくなった。
設置するダイポールはDIAMOND W8010、3.5/7/14/21/28の5バンドダイポールで、3.5/7/21と14/28のダブルダイポール。但し。14/28は既に屋根裏に張ってあるので、今回は残っていた3.5/7/21の3バンドダイポールを張る。片側9.6m。
このダイポールを張りたいもう一つの理由が先に設置したV字ダイポールの運用可能周波数幅の狭さがある。以下がV字ダイポールとこのワイヤーダイポールのエレメント長に対する周波数変化の比較になる(それぞれの製品説明書からコピー)。共振周波数は、V字ダイポールでは例えば7MHzでは1cmで42KHz変化する。一方ワイヤーダイポールは1cmで7KHz変化する。つまりワイヤーダイポールのほうが共振周波数の谷が緩やかになっている。であれば、より広いレンジでの運用が可能となるはずだ。
DAY1
給電点は先日立てた単管マストとして、その両側のそれぞれ12mの地点に4m単管を立てる。
まずは単管の基礎としてフェンス基礎石を埋める。
単管を挿入し、砂利をいれて垂直に立てる。そこに土をつめ水を加える。棒で突き固めてから砂利を入れて土を入れて水を加えて、、、これを繰り返す。今回は敢えてセメントで固めることはしなかった。このダイポールのマストは永久設置にはならないような気がしていて、後から単管を抜けるようにしたかたったため。
尚単管の先頭はキャップで蓋をし、たるきクランプを取り付けそれに滑車を固定し、滑車にはロープを通してある。この単管の左後ろの流し台の左後ろに相手方の単管が見える。土地境界の関係上、両単管と真ん中の単管マストは一直線上にはなく、若干「への字」になっている。
単管マストからクロスマウントで1mの25mmメッキパイプにてバラン設置ポイントを設定した。1mのメッキパイプの先にバランを設置することで「への字」を少しでも解消することを狙っている。
DAY-2
バラン設置ポイントにアンテナワイヤを取り付けたバランを取り付ける。
アンテナワイヤーにローディングコイルを取り付けて延長していく。
アンテナワイヤーを完成させ、単管先端の滑車に取り付けてあったロープにアンテナワイヤー端の碍子を縛り付ける。出来上がったので張ってみる。
アンテナアナライザーにて各バンドのアンテナ長さ調整を行う。それぞれのバンドでの追い込み周波数は以下の通り。
21MHz : 21.12MHz
7MHz : 7.08MHz
3.5MHz : 3.55MHz
調整が出来たところで、同軸ケーブル処理を行う。同軸ケーブルはステーを使って配線する。
このアンテナに対して、FT-450Dのアンテナチューナーが起動した周波数範囲は以下の通り:
3.505 - 3.590 MHz
7.035 - 7.190 MHz
21.002 - 21.447 MHz
これにより、3.5MHzの最下バンド、7MHzバンドの全て、21MHzバンドの全てでオペレーション可能となった。
アンテナ性能の確認はこれからにあるが、運用可能周波数レンジはぐっと広がったのはとてもありがたい。
« 単管アンテナポール建設 DAY-3 | トップページ | Comet CHV-5αとDIAMOND W8010のSWR特性比較 »
「無線と実験」カテゴリの記事
- UISSでの通信 その2(2023.03.26)
- UISSでの通信 その1(2023.03.23)
- 6V/16V過電圧保護回路(2023.03.08)
- 軽トラに1/4バーチカルアンテナを取り付けた(2023.03.05)
- アンテナマストを軽トラに取り付け。(2023.02.27)
« 単管アンテナポール建設 DAY-3 | トップページ | Comet CHV-5αとDIAMOND W8010のSWR特性比較 »
コメント