30Mダイポール設置
30Mダイポールの設置を完了した。
2mmφのアルミ線にて以下のダイポールを作成した。
λ/4 = (300/10.136)/4 = 7.4m
短縮率なども考慮して、ワイヤー長を(ちょっと長めに)730cmとしてみた。しかし、実際に作ってみるとぴったしカンカンだった(短すぎなくてよかった)。アンテナ地上高は約4メートル。
やっぱりフルサイズダイポールは調整も楽だし、SWRのディップもゆったりだし、うれしい限り。共振周波数は50KHz位上にあるけれども降雨時など水滴によって共振周波数が下方向に移動するであろうことも考慮してこのままとする。
ちなみにバランはW8010の3.5/7/21MHzエレメントと共用している。なので単一バランで3.5/7/10/21のアンテナとなる。
このアルミポールを固定するために、32φメッキパイプ2本を埋め、それに自在クランプでアルミパイプを固定している。ちなみにアルミパイプも32φだった。メッキパイプのキャップは明日コメリで買ってくる予定。
追記:コメリで買ってきた(2個セットで148円)を取り付けたあと。室内ハンドレール用のレール端点処理のキャップだと思うので対候性には難があるとは思うけれども、当面これに勝る防水対策は無いかと。
太いワイヤーがW8010、細いワイヤーが今回の10MHzダイポール。
ファーストコンタクト(FT8)はブラジルの局だった。今の季節は朝方のコンディションが良いようなので、明日の朝が楽しみ。
これで80M、40M、30M、20M、17M、15M、12M、10MのAll Bands運用可能となった。
« 24MHz屋根裏ダイポール | トップページ | ワイヤーダイポールの地上高を給電点で3m上げた »
「無線と実験」カテゴリの記事
- UISSでの通信 その2(2023.03.26)
- UISSでの通信 その1(2023.03.23)
- 6V/16V過電圧保護回路(2023.03.08)
- 軽トラに1/4バーチカルアンテナを取り付けた(2023.03.05)
- アンテナマストを軽トラに取り付け。(2023.02.27)
コメント