Chrome Desktopを使ってみた
今までTeam Viewerを個人使用で使ってきた。いろいろと面倒なことが起きたのでChrome Desktopに乗り換えようと思う。
インストールは至って簡単で、Chrome Desktopをインストールするだけ。クライアントからのアクセスはChomeを使う。重要なのは同一Googleアカウントで、サーバー、クライアントともログインするということ。つまり、同じGoogleアカウントでログインしているPC同士はPINコードさえ入力すればリモートアクセスを許可するというもの。
同じGoogleアカウントでログインしていて、Chrome Desktopサーバーとなっているマシーンはクライアントから一覧で見ることができる。
ここでログインしたいRemote Desktopを選択すればよい。
ではTeam Viewerの良いところがあるか、自分の過去の利用状況から考えてみた。Team Viewerで使ったのはファイル転送や再起動などだ。それ以外は単純なRemote Desktopとしてしか使ていない。
Chrome DesktopでもCtl+Alt+Delを送ることができるからリモートから再起動が可能だ。
となると、Team Viewerを使い続ける意味があるのか?今の所、それを主張しうるポイントがない。今後はChrome DesktopでリモートFT8運用をおこなってみるかな。
« 屋根裏ダイポールは結構飛ぶ | トップページ | CHV-5αの14MHzエレメントを18MHzエレメントに交換 »
「無線と実験」カテゴリの記事
- アンテナアナライザーAA-1500でのケーブルインピーダンス測定について(2023.01.26)
- XR2206 Function Generator ICでのFSKについて(2023.01.20)
- NEO-7M GPSモジュールが中国から届いた(2023.01.15)
- TNCアプリにおけるDemoduatorの動作確認(2023.01.09)
- AFSKでの復調について(2023.01.04)
「ソフトウエア導入」カテゴリの記事
- ThonnyでPicoのVersion upで SSL: CERTIFICATE_VERIFY_FAILED, certificate has expired にハマった件(2022.11.23)
- UI-VIEW32のオリジナルマップの作製(2022.11.22)
- APRS I-Gateの設置(2022.11.15)
- PCIe dual serial port adapterドライバーCH38XDRV.ZIPのWindows11へのインストール(2022.11.13)
- Chrome Desktopを使ってみた(2021.12.07)
「ツールの使い方」カテゴリの記事
- アンテナアナライザーAA-1500でのケーブルインピーダンス測定について(2023.01.26)
- XR2206 Function Generator ICでのFSKについて(2023.01.20)
- wsappxの停止、スタートメニュー表示なし、検索不可に関する対応方法メモ(2023.01.05)
- Google Driveへのパソコンフォルダーの同期方法(2022.12.19)
- PICO TNCの製作 その2(2022.12.12)
« 屋根裏ダイポールは結構飛ぶ | トップページ | CHV-5αの14MHzエレメントを18MHzエレメントに交換 »
コメント