Chrome Desktopを使ってみた
今までTeam Viewerを個人使用で使ってきた。いろいろと面倒なことが起きたのでChrome Desktopに乗り換えようと思う。
インストールは至って簡単で、Chrome Desktopをインストールするだけ。クライアントからのアクセスはChomeを使う。重要なのは同一Googleアカウントで、サーバー、クライアントともログインするということ。つまり、同じGoogleアカウントでログインしているPC同士はPINコードさえ入力すればリモートアクセスを許可するというもの。
同じGoogleアカウントでログインしていて、Chrome Desktopサーバーとなっているマシーンはクライアントから一覧で見ることができる。
ここでログインしたいRemote Desktopを選択すればよい。
ではTeam Viewerの良いところがあるか、自分の過去の利用状況から考えてみた。Team Viewerで使ったのはファイル転送や再起動などだ。それ以外は単純なRemote Desktopとしてしか使ていない。
Chrome DesktopでもCtl+Alt+Delを送ることができるからリモートから再起動が可能だ。
となると、Team Viewerを使い続ける意味があるのか?今の所、それを主張しうるポイントがない。今後はChrome DesktopでリモートFT8運用をおこなってみるかな。
« 屋根裏ダイポールは結構飛ぶ | トップページ | CHV-5αの14MHzエレメントを18MHzエレメントに交換 »
「無線と実験」カテゴリの記事
- 144MHz 2台のトランシーバーの干渉現象(2022.05.06)
- EchoLinkでのHAMSTIRの動き(2022.04.17)
- EchoLinkに異なるスマホから同じコールサインで接続する(2022.04.03)
- EchoLinkとWIRES-Xの相互接続(中継)の構成について(2022.03.22)
「ソフトウエア導入」カテゴリの記事
- Chrome Desktopを使ってみた(2021.12.07)
- Bondで1日縛られた土曜日(2020.10.10)
- restlet serverを立ち上げる(2020.09.27)
- Kubernetesテストベンチへの道 ゴール - CSI Driverのインストール(2020.08.30)
- Kubernetes テストベンチへの道 その5 Master再インストール(2020.08.29)
「ツールの使い方」カテゴリの記事
- Google Searchクローラーの呼び込み(2022.04.23)
- EchoLinkでのHAMSTIRの動き(2022.04.17)
- EchoLinkに異なるスマホから同じコールサインで接続する(2022.04.03)
- EchoLinkとWIRES-Xの相互接続(中継)の構成について(2022.03.22)
« 屋根裏ダイポールは結構飛ぶ | トップページ | CHV-5αの14MHzエレメントを18MHzエレメントに交換 »
コメント