« マイクロ波ドップラーセンサーとラズパイ上のデジタルフィルター | トップページ | Virtual Pre-paid (VP)カードを使ってAliExpressでショッピング »

2022年3月 7日 (月)

屋根裏ダイポールの外出し

屋根裏に張っていた14/28MHzと24MHzのダイポールを(ようやく)外出しした。

基本的に今ある所にダイポール端点を取り付ける事にすることを考えているけれども、一つ足りなくて新たに単管マストを立てることにした。前回畑の隅に立てた4メートル単管に2メートル単管を繋いだけれど、4メートル単管の先端に2メートル単管を差し込むのはちょっと大変だったので、今回は3メートルを2本にした。

まずは前回同様にコメリのフェンス基礎石を埋める。
Img06511_small

3メートル単管を立てる。
Img06512_hdr_small

埋めた単管の先に3メートル単管を繋ぐ。先端には垂木クランプを取り付け、そこに滑車を固定した。ロープは3mmのポリエステルロープを使用。
Img06523_hdr_small

この単管に14/28MHzダイポールの一端を取り付ける。もう一端は144/430 GPの屋根馬に取り付ける。
Img06525_hdr_small

24MHzダイポールの一端は畑隅の単管マスト(写真上のライン)に、もう一端は屋根の垂木に固定した。14/28MHzダイポール(写真の左右ライン)は若干東寄りで東西に張っている(指向性は南北を目指す)。24MHzは西寄りの東西に張って指向性は同様に南北を目指した。
Img06529_small

アンテナアナライザ(AA-1500 ZOOM)の結果は24MHzと28MHzが変。でも、24.915MHzと28.074MHzでFT-450のアンテナチューナーが動作してチューニング成功。つまり、いずれもSWR<3ということなので、共振はしているのだと思う。周波数が接近している複数のアンテナが接続されている状態ではアンテナアナライザがちゃんと動作しないということだろうか???
03072

うれしいことにヨーロッパにしっかりと飛んでいる。
202203071500to16002

拡大するとこんな感じ。実際、オーストリア、フランス、スロベニア、クロアチアの4局とQSO成功。
202203071500to1600

これでこれからのハイシーズンに備えることができる。

« マイクロ波ドップラーセンサーとラズパイ上のデジタルフィルター | トップページ | Virtual Pre-paid (VP)カードを使ってAliExpressでショッピング »

無線と実験」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« マイクロ波ドップラーセンサーとラズパイ上のデジタルフィルター | トップページ | Virtual Pre-paid (VP)カードを使ってAliExpressでショッピング »