EchoLinkでのHAMSTIRの動き
EchoLinkでHAMSTIR STとHAMSTIR Xを使っている。HAMSTIR XはWIRES-Xとの相互接続のために使用。今回の構成でEchoLink側のみ、おかしな動作をするので、まずは現状の記録から。
ここでの「おかしな動き」とは以下の通り。
- EchoLinkのUserノードからSysOpノードであるJA0WBT-Lに接続し、Transmitする。SysOpノードはRXモードになり、Userノードからの音声はHAMSTIR ST→HAMSTIR X→FTM-100Dと送られ、FTM-100Dより送信される。またHAMSTIR X→HRI-200を経由してWIRES-Xノードが接続しているWIRES-X Roomにも転送される。ここまでは想定通り。
- EchoLinkのUserノードがTransmitを終了すると、EchoLink SysOpノードはアイドル状態になり、FTM-100DおよびHRI-200を通した送信は停止する。ここまでも想定通り。
- この後(SysOpノードがアイドル状態になって1秒未満)、SysOpノードはTXモードになりUserノードに信号を(勝手に)送る。UserノードはRXモードになり、Transmitができなくなる。ここがおかしな動き。この状態では、SysOpノードはTXモードになるがWIRES-X側は送信状態にはならない。つまりEchoLink側だけが勝手にTX状態になる。なお、この現象はFTM-100Dの電源がONになっている場合にのみ発生する。
上記動作をイラストで表すと以下のとおり。
この現象をEchoLink SysOp画面で見ると以下となる。
この現象の観察を通して、現時点で以下の結論に到達している。
- 本現象(勝手にTXがONになる)はFTM-100Dの電源が入っている場合にのみ起きる。仮にFTM-100Dが変な動きをしている(電波を受信していないのに受信データをHAMSTIR Xに送っている)とすると、EchoLinkとWIRES-Xの両方が送信するはずだ。よってFTM-100Dの動作が異常だとは言えない(FTM-100DはEchoLinkだけにおかしな信号を送ることはできない)。
- FTM-100Dの電源が入っていない状態では、EchoLinkとWIRES-X間の相互通信は問題なく実行され、本現象も発生しない。よって、HAMSTIR STに問題があるとは思えない。
- 以上より、FTM-100Dの電源状態(信号状態)を認識することができ、EchoLink側だけにおかしな信号を送ることが出来る(EchoLinkとWIRES-Xに対して別々のインターフェースを持っている)HAMSTIR Xの動作があやしい。
要追加調査。。。。。
解決!!
HAMSTIRの開発元であるOneChipDesignより大変貴重な情報を頂く事ができ、無事問題が解消したので以下にその情報を転記(一部編集)。
問題のポイントは、送信時スケルチ出力の設定です。
[TX]: ON(初期値)にすると、送信時 Hレベルの信号が出力するようで、
受信に戻った時の Lレベルに戻るタイミングのバラツキで、
EchoLinkの方が受信信号有りと判断してしまい誤動作になるようです。
・FTM-100の設定例 (WIRES-Xノード局モードにはしない)
設定画面に入るには、[DISP SETUP]ボタンを長押しします。
[DATA] =>[1.COM PORT SETTING] =>[COM OUTPUT] : PACKET
[DATA] =>[2.DATA SPEED] : DATA 1200 bps
[DATA] =>[3.DATA SQUELCH] : 2 TX OFF
・FTM-400の設定例
設定画面に入るには、[DISP]ボタンを長押しします。(HRI-200制御モードにはしない)
[TX/RX] =>[AUDIO] =>[MIC GAIN] : NORMAL
[DATA] =>[COM PORT SETTING] =>[OUTPUT] : OFF(camera)
[DATA] =>[DATA BAND SELECT] =>[DATA] : MAIN BAND
[DATA] =>[DATA] : 1200bps
[DATA] =>[DATA SQUELCH] =>[DATA] : TX/RX BAND
[DATA] =>[DATA SQUELCH] =>[TX] : OFF
いやぁ、FTM-100Dのマニュアルは見たつもりが、DATA SQUELCHなる設定がある事には気が付かなった。スケルチ設定のところはいろいろと設定してみたものの、それは実際の電波受信時のスケルチ設定のところどまりだった。
やはり技術力のある会社さんの製品はこういったテクニカルサポートもすごく魅力的なところだ。深々と感謝!!!
« EchoLinkに異なるスマホから同じコールサインで接続する | トップページ | Google Searchクローラーの呼び込み »
「無線と実験」カテゴリの記事
- SONATE-2を使った通信(2025.03.18)
- サテライトデジピーターからの信号 (2025.03.03)
- WIRES-Xのルームでの写真ファイルの取扱い(2025.02.05)
- IC-705にHL-62Vを繋ぐ(2025.01.19)
- WIRES-Xで入力デバイスが設定出来ない件(2024.12.22)
「備忘録など」カテゴリの記事
- サテライトデジピーターからの信号 (2025.03.03)
- GPSに関する備忘録(2025.02.26)
- Windows10の起動不良対応の備忘録(2025.02.20)
- Chrome Remote DesktopでクライアントPCにて右シフトキーが使えない件(2024.12.30)
- WIRES-Xで入力デバイスが設定出来ない件(2024.12.22)
「ツールの使い方」カテゴリの記事
- Windows10の起動不良対応の備忘録(2025.02.20)
- WIRES-Xのルームでの写真ファイルの取扱い(2025.02.05)
- Chrome Remote DesktopでクライアントPCにて右シフトキーが使えない件(2024.12.30)
- WIRES-Xで入力デバイスが設定出来ない件(2024.12.22)
- NTT ONU+ホームゲートウエイの初期化(2024.08.19)
コメント
« EchoLinkに異なるスマホから同じコールサインで接続する | トップページ | Google Searchクローラーの呼び込み »
ご苦労様です。
詳細のご説明ありがとうございます。
HAMSTIR STもXにもチャタリング防止程度はありますが、時定数というほどの回路はなく、
電源電圧が振られるほどの消費電流変化もありません。
一秒未満の時間については、EchoLinkプログラムの送受切り替えタイミングと思われます。
受信に移っただけで送信に移行してしまうところが問題ですね。
異常状態からの復帰する方法ですが、EchoLinkプログラムの再起動だけではなく、
HAMSTIR STのUSBケーブルを抜き差しまでされたのではと思います。
程度によっては、PC再起動でやっとこ復帰する場合もあります。
この復帰方法については、電波の回り込みが発生源になっていて症状も様々あります。
FTM-100Dの電源をオフにすると発生しないことから、不可解な症状は、
電波の回り込みによる誤動作が最も可能性が高いです。
確認方法ですが、出力を最小にして運用してみてください。
念のため、HAMSTIR STとHRI-200を接続しているソケットを入れ替えてみるのも
症状の変化を見る上で参考になるかもしれません。接続指定はないですが。
発生しなくなった場合は、電波の回り込み対策になりますが、
FTM-100Dに接続するケーブルにフェライトコアを取り付けてみてください。
もし、出力がMAXになってましたら半分以下に下げることを強くお奨めします。
ネット側どうしの交信の時、FTM-100Dはほぼ連続送信になり、過熱保護回路が動作します。
この回路は以上動作の保護用であってサーモスタットとは違いますから、
リグの寿命を極端に縮めてしまいます。前歴は複数局あります。
これでも発生するようであればハードウェアの原因が考えられますが、
今まで修理依頼されたことはありません。
以上、まずはご確認いただき、それでもうまくいかない場合は再度ご相談ください。
投稿: OneChipDesign | 2022年4月17日 (日) 11時31分
おはようございます。
すみません。FTM-100/400のVoIP通信設定例のご連絡が漏れてました。
今回の問題のポイントは、送信時スケルチ出力の設定です。
[TX]: ON(初期値)にすると、送信時 Hレベルの信号が出力するようで、
受信に戻った時の Lレベルに戻るタイミングのバラツキで、
EchoLinkの方が受信信号有りと判断してしまい誤動作になるようです。
FTM-400の発売当初にこの問題が発生して以下のように設定例をインターフェースの説明書に
記載しておりましたが、今回漏れてしまい大変お手数をおかけしました。
以下のように設定を変更してみてください。
・FTM-100の設定例 (WIRES-Xノード局モードにはしない)
設定画面に入るには、[DISP SETUP]ボタンを長押しします。
[DATA] =>[1.COM PORT SETTING] =>[COM OUTPUT] : PACKET
[DATA] =>[2.DATA SPEED] : DATA 1200 bps
[DATA] =>[3.DATA SQUELCH] : 2 TX OFF
・FTM-400の設定例 (参考)
設定画面に入るには、[DISP]ボタンを長押しします。(HRI-200制御モードにはしない)
[TX/RX] =>[AUDIO] =>[MIC GAIN] : NORMAL
[DATA] =>[COM PORT SETTING] =>[OUTPUT] : OFF(camera)
[DATA] =>[DATA BAND SELECT] =>[DATA] : MAIN BAND
[DATA] =>[DATA] : 1200bps
[DATA] =>[DATA SQUELCH] =>[DATA] : TX/RX BAND
[DATA] =>[DATA SQUELCH] =>[TX] : OFF
以上、試してみてください。
投稿: OneChipDesign | 2022年4月18日 (月) 10時33分