« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月

2022年8月25日 (木)

登山用アンテナ ヘンテナ製作 その2

アンテナアナライザー AA-1500 ZOOMにて測定してみた。

ケーブル処理などで測定値に揺らぎがでるが、大体こんな感じになる。Hentenna02rexp

145.00MHzでの測定値は以下のとおり。Z=72.07-j23.78とケーブルの特性インピーダンス50Ωからそんなにかけ離れてはいない。実際SWRも2を切っている。
Hentenna02rexp1

MMANAでシュミレーションしてみた。エレメントは12ⅹ2のアルミバーを使っている。これの半径をどう表現するかだが、とりあえず半径2.0mmとしてアンテナ定義してみた。

Hentenna02

アンテナ形状は以下の感じとなる。垂直偏波にしたいのでアンテナは横に寝かせた状態で定義している。

Hentenna02_20220825201901

計算結果は以下の通り。Z=68.81+j20.83とアナライザー結果とインダクタンス成分とキャパシタンス成分が入れ替わっているが絶対値としてはほぼほぼアナライザー結果と同じで、それゆえSWRが近い値となっている。またdBdがおよそ3ある!

Hentenna02_20220825202001

パターンは緩やかな8の字となっている。
Hentenna02_20220825202002

およそ3dBdということで2倍の利得が得られるアンテナだ。これは追い込んでいく価値があると言える。

2022年8月24日 (水)

Making a folding Hentenna - part1

I made an antenna of 2 meter for mountainous activities. The antenna is a Hentenna.

The Antenna Handbook published by CQ Publishing describes that a Hentenna is equivalent to four-element yagi in terms of performance. It sounds excellent. So, I decided to make a Hentenna as a size of knapsack.

The following picture is the Hentenna I made on a tripod.
Img00543_hdr_small

This antenna can be folded as the following picture. All parts are less than 40cm, so it can be in my knapsack.
Img00554_small

Let me go back to the starting point. The element parts are in the following. I bought 995mm length aluminum bar, from which I cut elements parts as the right size of the drawing.
Photo_20220824101701
Cut the element parts from the bars.
Img00501_hdr_small

Making holes at both ends of the element.
Img00503_small

An alumite is an isulator. So, it should be removed especially around holes.
Img00506_hdr_small

All parts are assembled as the following.
Img00530_burst01_small

Parts are connected with butterfly screws to make connection easy even on a mountain.
Img00547_small

The feeding point is the following. As an experiment, no balun is used.
Img00529_small

The Hentenna is set up on the tripod, where the feeding point is 25cm from the edge.
Img00540_hdr1_small

My antenna analyzer AA-1500 Zoom shows the following SWR.
Swr_20220824105401
It still needs tuning but it looks good as a first setup.

Finally, the Hentenna is folded as the following and waits for further tuning :-)
Img00562_small

TU

登山用2mアンテナ ヘンテナ製作 その1

登山時に使える2mアンテナを作ってみた。作ったアンテナはヘンテナ。

CQ出版のアンテナハンドブックによると、ヘンテナは3~4エレ八木に相当するゲインを持った8の字形の指向性を持っている。直感的は違和感があるけれども、アンテナを横置きした場合に垂直偏波となる。作り方も簡単とのことでトライしてみた。リュックの中に入る大きさに折りたためることを目指した。

まずは完成した状態。カメラ三脚に固定してみた。中央のポールはプラスチック製。
Img00543_hdr_small

このアンテナは収納時にはこんな感じになる。それぞれのパーツの長さは40㎝以内としているのでリュックにも十分に入る。
Img00554_small

製作工程は以下のとおり。基本寸法はCQ出版社のアンテナハンドブック記載内容から拾った。

まずは部材の切り出しから。995cmのアルミ板棒を4本買ってきた。これを図面右側の4パターンに切り出しを行った。
Photo_20220824101701

995㎝のアルミ板棒からパーツを切り出す。
Img00501_hdr_small

切り出したパーツの両端に穴を開ける。
Img00503_small

このアルミ板棒は表面がアルマイト処理されている。アルマイトは絶縁体なので、接続部分をヤスリで削り電気的接続を確保する。
Img00506_hdr_small

各パーツの接続は蝶ネジとプラ頭ネジで固定する。
Img00547_small

組み立てた状態。
Img00530_burst01_small

給電点はM型メスコネクタに1.6mm単線を半田付けし両端にクリップを取り付けてエレメントに接続している。
Img00529_small

アンテナアナライザーでSWRを見ながらクリップ位置を調整する。とりあえず25cmあたりで145MHzにてボトムとなった。
Img00540_hdr1_small

Swr_20220824105401

まだまだ調整が必要だしアンテナの固定方法を考えないといけないけれど、とりあえず持ち運び可能な2mハイゲインアンテナの基本部分が完成した感じ。
Img00562_small

まずはバラン無しで追い込んでみる予定。

2022年8月 5日 (金)

HAMLOGのGmail連携

備忘録。。。

HAMLOG EMailのようなアプリからGMAILをアクセスするには、アプリ用のパスワードを取得し、それを使って認証する必要がある。

アプリパスワードを生成するには、Googleアカウントを2段階認証プロセスにする必要がある。これはGoogleアカウントの管理から実行する。

Googleアカウントの管理の画面に入って左側のメニューのセキュリティからアプリパスワードを選ぶ。

Photo_20220805082901

アプリパスワード発行対象アプリを記述する。なんでもいいと思う。

Photo_20220805082902

生成をクリックするとアプリパスワード16桁が生成される。

これをHAMLOG E-Mailのパスワード欄(赤丸部分)にコピーする。ここにGoogleアカウントのパスワードを設定しても認証エラーになる。

1_20220805142901

この後、送信確認と受信確認をしてからサーバーに登録・保存ボタンを押す。確認しないでボタンを押すと「確認せよ」って感じで登録・保存ができない。

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »