Yaesu SCU-19がWindows 11で使えない件
WIRES-XをFT2D、FT3D、FT5DにてPortable Digital Node運用する際に、当該ハンディとPCを接続するコネクションケーブルSCU-19を使ってWindows 11にインストールしたのでその備忘録。
そもそもSCU-19とWindows 11は仲が悪い。Yaesuは公式にSCU-19はWindows 11で動かないと言っている。以下SCU-57/58のマニュアルから転載。
まぁ、理由はともあれ、YaesuはWindows 11でFT2/3/5DにてPortable Digital Node運用したければSCU-57を買うようガイドしているわけだ。決して安くはない。
調べてみると、FT5D+SCU-19+Windows 11でWIRES-Xを運用する方法を発信しているYouTubeがあった。このYouTubeではPL2303の特定バージョンドライバーをインストールすることをガイドしていて、ダウンロード元のリンクも公開している。このリンクからPL2303ドライバーのVersion 1.20.0をダウンロードすることができる。YaesuからダウンロードできるSCU-19のPL2303ドライバー1.8.0なのでかなり後にリリースされたドライバーだ。
実際にVersion 1.20.0をダウンロードして、インストールしてみた。インストール後はちゃんと動作した。めでたし、めでたし。だが、Windows 11を再起動すると動作しなくなった。その際、デバイスマネージャで当該デバイスドライバーを見ると以下のタイトルが表示されていた。
PL2302TA DOES NOT SUPPORT WINDOWS 11 OR LATER PLEASE CONTACT YOUR SUPPLIER
つまり、USBポートに接続したUSB-Serial Interface ChipがPL2303TAとして認識され、このChipはWindows 11をサポートしていない、と言ってる。
そこで、Prolific本家のホームページからダウンロードしたPL2303の最新ドライバー、2022年7月28日ビルドのVersion 4.0.8をインストール したが状態が改善されない(Version 1.20.0はアンインストール済み)。いろいろ試行錯誤する中で、Version 4.0.8を再インストール(リムーブしてからインストール)ではなく、Modifyを選んで実行してみた。そうしたらドライバーがちゃんと動作するようになった。
注意:上記Prolific本家のホームページにアクセスするには事前にユーザーログインが必要です。その場合のユーザー名とパスワードはGUEST/GUESTとなっています。上記リンクからログオン後に再度ここをクリックしてくださ。
後追いで調べてみると、YouTubeに当該問題発生時の対応としてVersion 4.0.8を使ってModifyを実行するガイドがあった。理由はよく分からないが、少なくとも上記状態に陥った場合はVersion 4.0.8でModifyを実行することがガイドされており、どうやら望ましい操作を行ったようだ。
まとめると以下となる。
- SCU-19をWindows 11で使うにはProlific本家のホームページからVersion 4.0.8をダウンロード・インストールすること。(その際、古いVersionのPL2303ドライバーをアンインストールしておくことを忘れずに)。
- PL2303TA DOES NOT...とデバイスマネージャで表示されたら、再度Version 4.0.8のインストーラーを立ち上げModifyを実行すること。
これらにより、SCU-19をWindows 11で使用できるようになる(少なくとも今回インストールしたWindows 11ノートパソコンでは動作するようになった)。
SCU-57を買わずに解決。めでたし、めでたし。
追記
だめだった。暫くするとデバイスマネージャがPL2303TA do not support windows 11 or later, please contact your supplierと表示する。それもポートを使い始めて何時間も経ってから。どうやら、何かが定期的にWindows 11環境を確認しているようだ。
怪しいのはMicrosoft Compatibility Appraiser。Microsoftのサポートページをみるとタスクスケジューラーで無効化できるようだ。これを無効化してどうなるかはテストできなかったけれど(結局SCU-57を買って対応ということになり、、、)、これを無効化することでデバイスドライバーインストール後の接続デバイスのWindows 11サポート状況確認は行わなくなるのではないかと想像される。
« 11エレ八木の試験と3段GPの設置 | トップページ | WIRES-Xで自分のQSLイメージを相手に送る時の注意点 »
「無線と実験」カテゴリの記事
- HELLO UFO杖の製作(2023.09.12)
- EchoLink Proxy Serverのマニュアル設定(2023.09.04)
- WiFi速度測定(2023.07.27)
- DXV200L JARD保証認定について(2023.06.14)
- UISSでの通信 その2(2023.03.26)
コメント
« 11エレ八木の試験と3段GPの設置 | トップページ | WIRES-Xで自分のQSLイメージを相手に送る時の注意点 »
そういう事だったのかと、今このまとめの備忘録を読んで、朝の出来事の意味を知る。・゚・(ノД`)
投稿: JA2VRL | 2022年9月 8日 (木) 20時23分
取りあえずエンドユーザーとしては、「今のところ」、めでたし、めでたし(本当か?)
投稿: JA2VRL | 2022年9月 8日 (木) 20時24分