« 登山用アンテナ ヘンテナ製作 その3 | トップページ | マウンテンバイクの軽トラへの積載方法 »

2022年10月 4日 (火)

Intel スマートサウンドテクノロジーとオーディオデバイス検出の相性

WIRES-Xでちょっとした問題に遭遇。考察結果を備忘録として以下に記録。

某AcerのノートPCにWIRES-Xをインストールしたところ、オーディオデバイスが接続されていないってことで起動できない。この状態で、マイクスピーカーコンボジャック(4端子ジャック)にピンジャックを差し込むとこの問題が解消されてWIRES-Xが起動できる。

ピンジャックを差し込む前は、ピンジャックを担当するオーディオデバイスとしてのRealTekマイクデバイスが未接続となっている。ピンジャックを差し込むと接続済みになる。

どうやらWIRES-XはRealTekマイクデバイスが未接続状態で「オーディオデバイスの接続が無い」と言ってきて、RealTekマイクデバイスが接続状態で「オーディオデバイスの接続が有る」と判断するようだ。

一方、このノートPCにはIntelスマートサウンドテクノロジーデバイス、つまり専用DSPが実装されていて、PC内蔵マイクや内蔵スピーカーはそのデバイスに繋がっている(ようだ)。オーディオデバイスドライバーを使う限り、アプリ的にはスマートサウンドテクノロジーを介しているか否かは透過的になっているはずなので、WIRES-Xのサウンドもスマートサウンドテクノロジーで動作するはずだ。

どうやら問題はWIRES-Xがこのスマートサウンドテクノロジーデバイスをオーディオデバイスとして認識(判別)することが出来ないことらしい。なので、何でも良いのでWIRES-Xが認識(識別)できるオーディオデバイスを接続状態にしてあげれば良いということだ。これを行うにはノートPCのマイクスピーカーコンボジャックにピンジャックを差し込んで(実際に外部マイクや外部スピーカーを接続する必要はない)RealTekオーディオデバイスを活性化すればよい。少なくともこのノートPCではピンジャックを差し込むだけでRealTekは活性化する。

仮にこのスマートサウンドテクノロジーをアンイストールしたとしたら、PC内蔵マイクとスピーカーが使えなくなるので嬉しくはない、というか結局は外付けマイクとスピーカーを繋がないといけないことになるので、上記ピンジャック接続作業より負担が増える。これらから、ピンジャック差し込み以外に対応方法はないのかもしれない。

今後のWIRES-Xのバージョンアップに期待したい。

« 登山用アンテナ ヘンテナ製作 その3 | トップページ | マウンテンバイクの軽トラへの積載方法 »

無線と実験」カテゴリの記事

備忘録など」カテゴリの記事

ツールの使い方」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 登山用アンテナ ヘンテナ製作 その3 | トップページ | マウンテンバイクの軽トラへの積載方法 »