ARPS、UNPROTO、PMSって何?
APRSのベースになっている技術を学びたい。ネット上にあったISS,UNPROTOパケットの運用方法記事。2002年の日付、20年前。
http://www.asahi-net.or.jp/~ei7m-wkt/numbr312.htm
この記事を自分が覚えておきたいポイントで抜粋したのが以下。結局APRSって、ネット上に展開された単一のRound Tableなんだろうなって思った。
PMS:Personal Message System
PRS: Packet Radio System
ISSのパケット通信システムは以下の3つのモードをサポート:
- PMS:Personal Message System
- Round Table (デジピート交信のこと)
- APRS:Automatic Packet Reporting System
ラウンドテーブル(Round Table, ディジピート)またはUNPROTO:
この "ラウンドテーブル" モードとは、キーボード対キーボードの通信の形式のことである。ラウンドテーブルは、短いメッセージをタイプすると、PRS を経由して中継(つまり、デジタル中継 あるいは短い言葉で デジ)され、円卓を囲むように多くの局が参加することができる。
パーソナルメッセージシステム(PMS):
パーソナルメッセージシステム(つまり、PMS あるいは メールボックス) は PRSシステムに 直接、個人の短いメッセージを載せることである。 一度メッセージが保存されれば、オペレータはそれを読むことができるし、そのメッセージに返信することもできる。
自動位置認識伝送システム(APRS):
APRS モードは、地上の APRS ソフトウェアが 位置情報・地図対象物・使用者との短いメッセージを転送するための特殊なフォーマットに、メッセージ行をあらかじめフォーマットしている点を除いて、ラウンドテーブルのモードと違いはない。
Unprotoコマンド:
UnProto コマンドには二つの項目がある。
第一の項目は TOCALL で、CQ, ALL, APRS, QST など、他のほとんどのソフトウェアで認められている総称的なコールサインのうちの一つを付ける。
第二の項目は 文字 V または VIA
第三の項目は PATH である。ISS に対してはこれは ARISS であり、ISS に対するデジ中継の通称である。もし貴局のパケットが、ISS によってうまくデジ中継するならばそのダウンリンクのコピーは、 RS0ISS コールサインに置き換えられるだろう。PATH の部分は多重記載を含むが、初めの PATH にのみ ISS に対し使われ、貴局のグリッドスクェア または名前を二つの付加部分に挿入できる。
例えば 貴局の TNC で UNPROTO コマンドを構成する正しい例としては:
UNPROTO CQ VIA ARISS
CQ VIA ARISS, FRANK, FM19SX
CQ VIA RS0ISS, FRANK, FM19SX などである。
コンバースモード (cmd: プロンプトにおいて K を入力) に切り替えること。そうすれば、貴局が入力するものは全て UnProtoモードで送信されるだろう。
« ThonnyでPicoのVersion upで SSL: CERTIFICATE_VERIFY_FAILED, certificate has expired にハマった件 | トップページ | APRSの軌跡取得実験ーその1 »
「無線と実験」カテゴリの記事
- アンテナアナライザーAA-1500でのケーブルインピーダンス測定について(2023.01.26)
- XR2206 Function Generator ICでのFSKについて(2023.01.20)
- NEO-7M GPSモジュールが中国から届いた(2023.01.15)
- TNCアプリにおけるDemoduatorの動作確認(2023.01.09)
- AFSKでの復調について(2023.01.04)
« ThonnyでPicoのVersion upで SSL: CERTIFICATE_VERIFY_FAILED, certificate has expired にハマった件 | トップページ | APRSの軌跡取得実験ーその1 »
コメント