APRSの山行実験 - 南木曽町伊勢山
ARPSの山行実験を行ったのでその記録。
- 基地局:FT-7800 + 3段GP
- 移動局:FT3D (5W) + 1/4ホイップ、Beacon TXインターバル3分
登山開始地点までは自動車にて移動。そこからは徒歩移動。基地局(I-Gate局)は登山開始地点から直線距離でおよそ7kmのところにある。
山行自体は4時間程かかっているので、ビーコン送信回数は80回程となるが、Google Map上のプロットが等間隔っぽく配置されているのでプロットは間引きされている(ビーコンが受信できなかったわけではない)と思われる。
山行におけるAPRSの軌跡がどのような感じになるか様子がつかめたので、次回は中央アルプス登山口あたりでデータ取りをおこなってみたい。
« APRS用 リグのData端子とPCのCOMポート接続アダプター | トップページ | FT3DにおけるAPRSビーコン送信時の問題 »
「ツールの使い方」カテゴリの記事
- Chrome Remote DesktopでクライアントPCにて右シフトキーが使えない件(2024.12.30)
- WIRES-Xで入力デバイスが設定出来ない件(2024.12.22)
- NTT ONU+ホームゲートウエイの初期化(2024.08.19)
- ECHOLINKでDTMF 9999はECHOTESTサーバーに接続(2024.05.08)
- Windows 11でログオン画面でPINが使えなくなったパスワードロックのリカバリー(2024.04.05)
« APRS用 リグのData端子とPCのCOMポート接続アダプター | トップページ | FT3DにおけるAPRSビーコン送信時の問題 »
コメント