« XR2206 Function Generator ICでのFSKについて | トップページ | ISSからのAPRSパケット受信 »

2023年1月26日 (木)

アンテナアナライザーAA-1500でのケーブルインピーダンス測定について

Facebook RigExpertグループに投稿した内容をこちらにまとめておく。

事の発端はローカル局のアンテナ調査。6m同軸ケーブルでSWR=1.9位になる件。同じアンテナで10mだとSWR=1.1。そこで、ケーブル・インピーダンスを計ろうと思ったことが事の始まり。

ケーブル端に50Ωのダミーロードを付けてケーブルSWRとR,Xを測定したが、SWR=1.45、R=72Ωと出た。ちょっと変なので、AA-1500に直接ダミーロードを付けて測定した。

Photo-1がダミーロードを取り付けているところ。Photo-4でDC抵抗が50Ωであることを確認。
Img03799_small Img03800_small

この状態でもSWR=1.44(Photo-2)、R=72.75Ω(Photo-3)。System Impedanceは50ohmとなっている(Photo-5)。何かがおかしい感じがするのでSelf testを実施したらLoad Testにて232エラーとなった。232エラーが何を意味するかわからないけれど、Self Testがエラーに終わったのはわかる。

Screens

この状況をRigExpertグループにて報告したら、ダミーロードが3GHzまで対応するアダプターなしのダミーロードでないのがいけないとのコメントをいただいた。いいかげんなダミーロード取り付けが原因でSelf Testがエラーになるという指摘は反論することができないが、この状態でR=72.75ohmというR,X Chartが出てくることは納得がいかない。50Ωのダミーロード直付けでR=72ってのはどう見ても変だ。

Self TestがちゃんとしたダミーロードならPassするのだろうか?これはちゃんとしたダミーロードを買って試してみるしかない。一方AA-1500にはCalibration機能がある。カジュアルな方法になるけれども手持ちのダミーロードでキャリブレーションしてみたくなった。そのうえでケーブルインピーダンスを計ろうと思う。

まず同軸ケーブルの等価回路から特性インピーダンスを求める計算式を設定する。測定はRG58/1.5mと5D2V/6mの2本で行った。Open、Short試験でのShortではM型メスコネクターにて芯線と外被線をショートさせた。

Cablezo1

それぞれのケーブルの特性インピーダンスはともに70Ω程度となった。50Ωのダミーロードを直結した状態とほぼ同じだ。なので、系としてはちゃんと動作している感じだが、インピーダンスが50Ωから随分と外れている。

Cablezo2

そこでCalibrationを実行。

Cablezo3

キャリブレーション後のケーブルインピーダンスはおよそ50Ωと算出された。こうならないとおかしい。

Cablezo4

実際のアンテナのSWRがCalibration適用有無でどう変化するかを確認した。

Cablezo5

SWRの変化の様相は周波数によって異なることがわかる。ただ、思いのほかCalibrationの影響が現れていない感じもする。周波数によってSWR値が変化する(10MHz)場合とSWR値はそれほど大きく変化しないが共振点が変化する(14MHz)場合があることがわかる。

よくよく考えてみるに、なぜCalibration機能があるのだろう?ここについてはもう少し考えてみたい。

« XR2206 Function Generator ICでのFSKについて | トップページ | ISSからのAPRSパケット受信 »

無線と実験」カテゴリの記事

ツールの使い方」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« XR2206 Function Generator ICでのFSKについて | トップページ | ISSからのAPRSパケット受信 »