XR2206 Function Generator ICでのFSKについて
XR2206を使ったFunction Generator kitを作った。このICはFSKをサポートするのでその動作について確認した。
このキットは中国製で、正弦波と三角波を生成するFunction Generator。少ない外付け部品で広範囲の周波数の信号を作ることができる。回路図は以下のとおり。キットの回路図にFSK実験用のR10とPICO接続端子、SINE出力のAC成分だけを取り出すようにC10を追加している。
このXR2206はTC1・TC2間に接続されるコンデンサーCとTR1(P7)とTR2(P8)のそれぞれに接続される抵抗値R6,7,8とR10によってそれぞれ2つの周波数を生成する。この周波数のどちかを出力するかをFSKコントロール端子(P9)によって選択する。発生する周波数は以下のとおり。
F = 1/RC
キットの回路図にR10を接続し、FSK制御信号として、Picoから8msecインターバルの信号を入力した。その結果が以下のオシロスコープ出力結果になる。
周波数の切り替えはスムーズだ。全く同期がとれていない2つの発信波形を切り替えると、切替時点でレベルが大きく変化するが、XR2206は波形のレベルが引き継がれている。これってどうやって実現するんだろう??優れものだと思う。
« NEO-7M GPSモジュールが中国から届いた | トップページ | アンテナアナライザーAA-1500でのケーブルインピーダンス測定について »
「無線と実験」カテゴリの記事
- IC-705+DXV200LとFT-450の比較(2023.11.24)
- 1.8MHzアンテナ用ローディングコイルの製作 - その3(2023.11.23)
- 1.8MHzアンテナ用ローディングコイルの製作 - その2(2023.11.21)
- 1.8MHzアンテナ用ローディングコイルの製作(2023.11.18)
- XnConvertで8bit BMPファイルの作成(2023.10.20)
「ツールの使い方」カテゴリの記事
- Messengerでメッセージが送れない(2023.11.03)
- XnConvertで8bit BMPファイルの作成(2023.10.20)
- EchoLink Proxy Serverのマニュアル設定(2023.09.04)
- WiFi速度測定(2023.07.27)
- WordpressのCocoon設定が固まる件(2023.06.09)
「製品レビュー」カテゴリの記事
- WiFi速度測定(2023.07.27)
- IC-705のレピーターリスト更新(2023.02.01)
- IC-705 ターミナルモード設定(2023.02.04)
- XR2206 Function Generator ICでのFSKについて(2023.01.20)
- FT3DにおけるAPRSビーコン送信時の問題(2022.11.22)
「工作」カテゴリの記事
- 1.8MHzアンテナ用ローディングコイルの製作 - その3(2023.11.23)
- 1.8MHzアンテナ用ローディングコイルの製作 - その2(2023.11.21)
- 1.8MHzアンテナ用ローディングコイルの製作(2023.11.18)
- 軽トラ搭載7MHz 1/4λホイップの考察(2023.06.24)
- 6V/16V過電圧保護回路(2023.03.08)
« NEO-7M GPSモジュールが中国から届いた | トップページ | アンテナアナライザーAA-1500でのケーブルインピーダンス測定について »
コメント