144MHz 垂直ダイポール
移動用アンテナの基本形として、垂直ダイポールを作ってみた。
アンテナ自体はとってもシンプルなんだけれど、持ち運びを念頭に全体を仕上げるのはちょっと工夫が要る感じ。
アンテナはアルミ線を塩ビパイプにリピート型結束バンドにて固定し、BNC (J) Wターミナルを接続し、同軸ケーブルからの直接給電としている。
調整後のアンテナ総長は95cm。145MHzで短縮率0.98としても101cmと計算されるので、思いの外短い。
三脚に取り付けた状態。三脚は半分伸ばした位だが、それでも給電点地上高は2m以上ある。
この状態でのAA-1500によるSWRチャート測定結果が以下となる。ちょっと高め(アンテナ短め)となっているが、145MHzを中心にSWR<1.2は144.30から146MHzと運用上は特に問題がないと思われる。
とにかく構造が簡単なので、移動先でも調整することもなく(調整するにも出来ない)運用が可能というところがうれしい。
« Windowsデスクトップ上のアプリ画面を全て最小化する方法 - 備忘録 | トップページ | アンテナマストを軽トラに取り付け。 »
「無線と実験」カテゴリの記事
- UISSでの通信 その2(2023.03.26)
- UISSでの通信 その1(2023.03.23)
- 6V/16V過電圧保護回路(2023.03.08)
- 軽トラに1/4バーチカルアンテナを取り付けた(2023.03.05)
- アンテナマストを軽トラに取り付け。(2023.02.27)
「工作」カテゴリの記事
- 6V/16V過電圧保護回路(2023.03.08)
- アンテナマストを軽トラに取り付け。(2023.02.27)
- 144MHz 垂直ダイポール(2023.02.25)
- XR2206 Function Generator ICでのFSKについて(2023.01.20)
- NEO-7M GPSモジュールが中国から届いた(2023.01.15)
« Windowsデスクトップ上のアプリ画面を全て最小化する方法 - 備忘録 | トップページ | アンテナマストを軽トラに取り付け。 »
コメント