« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月

2023年3月26日 (日)

UISSでの通信 その2

ISSが日本海を通ったタイミングで通信を試してみた。 

以下が自分が送ったシグナル。

Uisslog0326_20230326163801

ISSのログをみると15時47分16秒に送ったポジションデータのみが受信されたようだ。

Recentactivity0326

JK1ZRW-11が受信したISSパケットも同じ結果となっている。

Jj1wtk0326

残念なのはJM8SMOが当局宛に信号を送ってくれてたのに、それが受信出来なかったことだ。

日本アマチュア無線工業会のアンテナ利得大研究資料をみると、5/8λGPの段数による指向性特性がわかる。
Photo_20230326165401
今回の通信で使っていたのは3段GP。これは仰角がほとんどない。とりあえず2段GPに付け替えてみた。
これで次回挑戦してみたい。

2023年3月23日 (木)

UISSでの通信 その1

UISSを使ってISSにパケットを送ってみた。

ISSの軌跡をOrbTrackで確認し、日本本土上空にくるまで待機。日本上空に来たことを確認してまずはAPRS Positionを送信。次にAPRS Messageを送信、続いて再度APRS Positionを送信した。最初のAPRS PositionとAPRS Messageの間にBU2DRからRS0ISS経由信号を受信した。
Uiss1sttx

ariss.netでISSが受信した信号を確認できる。
Arisshomepage

日本の上にJA0WBTが表示されている。ISSに受信されたようだ。
Issmap

Station ListのトップにJA0WBTが座標とともにリストされている。
Issstationlist

Recent activityリストにJA0WBTがリストされている。順番に送ったAPRS Position、APRS Message、APRS Positionがログられている。
Issrecentactivity

ちなみにStation ListのJA0WBTをクリックすると、その座標情報からGoogle Mapが表示される。
Issja0wbt

以上により、3段GPでISSに145.825MHzのAPRSパケットが届くことが確認できた。

ここまでは、めでたし、めでたし。

追記

JJ1WTK局のWebページでJA局が受信したISSパケットを見てみた。

Jj1wtkreport

時間で追っていくと、最初のポジションデータ送信はJJ1WTKとBU2DRの2局が受信し、それをI-Gateに上げたのだと読める。
2023-03-23 07:33:27 : JA0WBT>CQ,RS0ISS*,qAR,BU2DR-3:=3540.79N/13738.12E-NAGANO, Japan PM85TQ {UISS54}
2023-03-23 07:33:26 : JA0WBT>CQ,RS0ISS*,qAS,JJ1WTK-6:=3540.79N/13738.12E-NAGANO, Japan PM85TQ {UISS54}
次に送ったMessage送信はBU2DRとJK1ZRWの2局が受信し、それをI-Gateに上げたのだと読める。
2023-03-23 07:34:21 : JA0WBT>CQ,RS0ISS*,qAR,JK1ZRW-11::SAT      :Hi All.
2023-03-23 07:34:21 : JA0WBT>CQ,RS0ISS*,qAR,BU2DR-3::SAT :Hi All.
最後のポジションデータ送信はJK1ZRW局が受信し、それをI-Gateに上げたのだと読める。
2023-03-23 07:36:02 : JA0WBT>CQ,RS0ISS*,qAR,JK1ZRW-11:=3540.79N/13738.12E-NAGANO, Japan PM85TQ {UISS54}

ISSはDigipeaterなので、地球から送られたパケットをレピートするわけだ。それを地球で受信している。
自分が送ったパケットはUI-View32とUISSの両方のログには残らない。なので送ったかどうかはUISSのログ頼りとなる。

解釈、合ってるかなぁ。。。。

2023年3月21日 (火)

UISSのインストール

ISSを経由したパケット通信にフォーカスしたアプリである、UISSをインストールした。

まず、UISSアプリのダウンロードURLは以下のとおり。
https://www.qsl.net/on6mu/uiss.htm
ここからWindows版をダウンロードする。

これはAGW Packet Engineのインストールを前提としている。自分はUI-View32の為に既にインストール済み。

インストール後の設定として以下の2点を行った。

自局の座標設定。これは Setup -> UISS... からSetupダイアログに入り、APRS...をクリック、Setup Your APRS Coordinates & IconをクリックすることでSetup APRS Coordinatesダイアログを表示することで可能。
Aprscordinates

最初はRF信号を表示できずに悩んだ。まずはSoftware Modem PreferenceでAGW using TCPIPを選択。次にPortsでRXをAllに設定した。これでRX、TXともにリグを通して出来るようになった。
Ussisetup_20230321140401

運用方法については改めて報告。

非Windows11対応PCをWindows11にアップグレードする方法

備忘録

非Windows11 PCをWindows10 からWindows11にアップグレード

MicrosoftからWindows11のmulti-edition ISOイメージをダウンロード
setup.exeの実行、要件を見たいしていないことを確認
sources\appraiserres.dllファイルの中身を削除(ファイル自体を消すと再度作られてしまう)
setup.exeの実行
「セットアップでの更新プログラムのダウンロード方法の更新」をクリック
更新プログラム、ドライバー、オプション機能の入手で「今は実行しない」を選択して次へをクリック
ライセンス条項に同意するをクリック
インストール準備が完了したらインストールをクリック


10日以内ならシステム->回復->復元でWindows10に戻すことができる
10日以上に設定したかったら予め以下を実行
DISM /Online /Set-OSUninstallWindow /Value:100
Valueは日数指定、ここでは100日になる。
ただし、一旦この日数を過ぎるとWindows10に戻すことはできなくなる。

2023年3月 8日 (水)

6V/16V過電圧保護回路

IC-705のVBUSに接続されている過電圧保護用ツェナーダイオードが焼けてしまった。焼けちゃったらダメだろーって思うんだけれど。

ちなみに、リペアセンターによると焼けたツェナーダイオードは以下とのこと。
ダイオード:1SMB5920BT3G
ツェナー電圧:定格6.2V

つまり6.2V以上がVBUSラインに加わると焼けるそうだ。これは困る。なので過電圧保護回路を入れたい。

ツェナーダイオードの電圧と電源供給電圧をLM358で比較し、MOSFETをスイッチングする。MOSFETのオンオフをするトランジスタは汎用トランジスタの2SA1015だ。LEDをON/OFFする2SC15815とはコンプリメンタリな関係のトランジスタだ。回路としてはコンパレータとMOSFETにスイッチングトランジスタと、非常にシンプルな回路となっている。ツェナーダイオードを切り替えることにより、5Vラインと13.8Vラインの両方に対応できるようにした。

この回路をベースに作業を進める。なお、ツェナーダイオードからDC IN+への接続に20KΩと1KΩがパラレル接続になっている理由は本文後半に記載している。

2sa_20230318060401

 

スイッチングトランジスタとして2SJ555をつかう。2SJ555のオン抵抗が0.017Ωととても小さいためで、損失が少ないから都合がよい。

ゲートソース間電圧を確認する。

Vgs2sj380

15V時
ゲートソース間電圧 VGS > 14V となるのでIDは無限大となる。
6V時
ゲートソース間電圧 VGS > 4V となるのでIDは70Aとなり、問題なし。

次に、記事には無かったゲート抵抗を加える。必要となるデータはターンオン時の上昇時間またはターンオフ時の下降時間(どちから短い方)、ゲートチャージだ。

2sj555charactrics

2sj555qg

15V時
ゲートチャージ VGS=14Vで180nc
ターンオン上昇時間(270ns)とターンオフ下降時間時間では上昇時間が短いので、ターンオフ時により多くの電流が流れる。ターンオフ時の電流に合わせてゲート抵抗を求める。

電流値 = 180nc / 270ns = 0.67A
ゲート抵抗値 14V / 0.67A = 20Ω

6V時
ゲートチャージ VGS=4Vで40nc
電流値 = 40 / 270 =0.14
ゲート抵抗値 4/0.14 = 28Ω

以上より22Ωとしてみる。

パーツの配置を考える。配線が交差しないように、幾度かリトライ。
Img04599_small

配置が決まったのでパーツをセットして、電源ラインに1.6mm銅線を配置する。
Img04603_small

出来上がった基板。
表側:
Img04662_small

裏側:
Img04663_small

負荷として10KΩを接続して遮断電圧の調整をしてみる。
Img04661_small

9.1Vツェナーダイオード

コンパレータとして動作するオペアンプの出力が変化する時、つまり+とーの電圧値が拮抗するところではオペアンプ出力が以下のようになることが分かった。

入力電圧:15.58V オペアンプ出力 LOW

入力電圧:15.70V オペアンプ出力 HIGH

この中間電圧では以下の波形となった。

入力電圧: 15.61V
Ds1z_quickprint2_20230313135101

入力電圧:15.62V
Ds1z_quickprint3

実際問題、このような電圧で入力電圧が安定することはないと判断されるので、特に問題ないと思う。

 

3.6Vツェナーダイオード

3.6Vツェナーダイオードの場合、VR50KΩの範囲では調整できなかった。というよりもツェナーダイオード電圧が3.6Vにならず、2.0V程度になっていた。調べてみるとダイオードがにツェナー電圧によりブレークダウンするため必要な最小電流として通常5mAから10mAの間の電流が必要のようだ。適当に抵抗を決めたのが良くない。そこで電源からツェナーダイオードに繋ぐ抵抗20KΩに1KΩをパラに接続(0.95KΩ)し、電流量を増やしてみた。6Vで約6mA流れる。

結果うまくいった。

ケースへの収納

ダイソーで買ってきた3個で100円のキッチンプラケースに基板を収納した。

Img04674_small

この状態で、総抵抗5オームのセメント抵抗を取り付けて電流試験(約3A)を行った。セメント抵抗はかなり熱くなったけどMOSFETは特に発熱はしなかった。これはオン抵抗が小さいことが効いているんだと思う。
Img04675_small

蓋をして定電圧電源に接続、この先はIC-705の外部電源端子に繋がる。
Img04677_small 

まぁ、良い感じで仕上がったと思う。

2023年3月 5日 (日)

CB1300 バッテリー交換

CB1300のバッテリー、台湾ユアサは2年もたなかった。

木曽の寒冷気候、バッテリーには厳しいのかも。

昨今の経済状況から台湾ユアサは1万円を超えてる。2年前は6000円位だった。GSユアサは13000円台。なのでGSユアサを購入。

Img04542_small

 

軽トラに1/4バーチカルアンテナを取り付けた

ポールに7MHz 1/4λバーチカルアンテナを取り付けた。

ポールの上から4段目長点に巻き尺とアンテナワイヤーを固定し、ポールを伸ばした。以降、アンテナアナライザーAA-1500で共振点を探しながらワイヤー長調整を行った。
Img04528_hdr_small

ワイヤの根元はボックスで同軸に接続している。同軸外被側は車体に直接接続している。
Img04523_small

調整の結果、7.1MHzの共振点はワイヤー長7.9mで得られた。計算値(300/7.1=10.56)よりも随分と短い。
Img04526_hdr_small79mvdipole

給電点を軽トラ運転席上にずらしたりすると共振点がさらに低い周波数に移動した。アンテナ系としてどういう形になっているのが分からないが、とりあえずSWR=1.01という驚異的な値になったのでアンテナ的にはこれ以上調整のしようがない。

このあと、QRP 5Wで栃木と埼玉の局とつながりともに57のレポートを頂いた。これは使えそうだ。
Img04535_small

追伸:

移動して運用すると共振点が変化することがわかった。地面によって変化するようだ。そこでワイヤー長を調整できるように、ワイヤーを10センチ単位で切ってギボシ端子で連結した。

Img04551_small

今後、ロケーションによる共振点変化のデータを取っていきたいと思う。

 

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »