軽トラ搭載7MHz 1/4λホイップの考察
軽トラに搭載した7MHz 1/4λ垂直ホイップアンテナについて改めて検証したのでその記録。
軽トラ搭載7MHz 1/4λ垂直ホイップアンテナは17段FRPポールの3段目根元にワイヤーを取り付けて垂直ホイップとして構成した。けれども、ワイヤーの長さが7メール台とあまりに長さが短いのが疑問だった。でもこの長さでSWRは1.0まで落ちている。
たまたまなんだけれど、自分がゲットしたFRPポールの先端6段はカーボンファイバーであることが判明。つまり先端6段は導体なわけだ。これがワイヤーが短くなっている原因だろうということで寸法検証を行った。
まず、ワイヤーの取り付け位置はポール先端から246㎝の所に設定していた。これは3段目の根元になる。
ワイヤー先端取り付け部から3段下(つまり6段目)まではカーボンファイバーだ。その長さは271㎝ある。ここでワイヤーとカーボンファイバーポール間でAC結合されていることになる。
この状態のままワイヤー終点までポールを延伸した。調整の結果ワイヤー長さは786㎝となった。その結果、ポール先端からワイヤー終点までの全長は1032㎝となった。
ワイヤーの長さ調整調整は両端をギボシ端子(オスとメス)にしたケーブル片を継足しながら行った。
ケーブル終端は同軸ケーブル接続ボックスに繋いでいる。ボックスのアース側は軽トラ荷台に接続している。
IC-705のSWRグラフでSSB周波数帯はほぼほぼSWR1.0になっている。
以上をまとめると、ワイヤーとカーボンファイバー部分で1032㎝長のアンテナとして機能していると判断できる。7.100MHzの1/4波長は1056cmなので、短縮率は1032/1056=0.977と計算できる。
案外、カーボンファイバー部の中間点にワイヤー先端を固定しているのがミソなのかもしれない。これにより、ワイヤーとカーボンファイバー部分とのAC結合がしっかり取れる上に、ワイヤーより先のカーボンファイバー部分がワイヤーの延長として機能できているのだろう。
« DXV200L JARD保証認定について | トップページ | Windows 11が勝手にシャットダウンする件 »
「無線と実験」カテゴリの記事
- 21MHzダイポールアンテナ調整(2025.04.09)
- SONATE-2を使った通信(2025.03.18)
- サテライトデジピーターからの信号 (2025.03.03)
- WIRES-Xのルームでの写真ファイルの取扱い(2025.02.05)
- IC-705にHL-62Vを繋ぐ(2025.01.19)
「工作」カテゴリの記事
- IC-705にHL-62Vを繋ぐ(2025.01.19)
- モクソン・ターンスタイル アンテナの製作(2024.08.16)
- TOSTEM QDC-18 MIWAラッチボルトのメンテナンス(2024.04.30)
- 超昔のメインアンプのスピーカー保護スイッチの製作(2024.03.23)
- ワルボロWYJキャブレターの構造(2024.03.12)
« DXV200L JARD保証認定について | トップページ | Windows 11が勝手にシャットダウンする件 »
コメント