21MHz Deltaループアンテナ考察
21MHz Deltaループアンテナについて考察記録。
先人の知恵に習い、21MHzのデルタループアンテナをMMANAで考察してみた。
計算タグからワイヤー編集を繰り返し、とりあえずの形状にたどり着いた。
先人の知恵もアンテナの開き角を小さくしていく(扇を畳む)とインピーダンスが下がると書かれているので、その方向にワイヤー編集を勧めた結果、以下のような形状に落ち着いた。
問題はワイヤーの長さだ。約5.9mもある。仮に給電点を地上高5mとしてもそこから約6mも上方向に伸ばさないといけない。これはかなり厳しい。
この場合 Z=107.58+j1.001となっている。Mr.Smithでマッチング回路を考察すると並列C=74pF、直列L=405nHとなることが分かる。
おそらくマッチング回路を入れることになるだろう(開き角を自由に調整できるとは思えない)と想定すれば、作りやすい形でデルタループを作って、あとはマッチング回路でがんばるってことになるんだろうか。
それにしてもデルタループ(というよりもループアンテナ自体)は全長が1λになるとなれば結構な大きさになっちゃうね。
« TWELITE DIPにU.FLコネクター取り付け | トップページ | 21MHz Deltaループアンテナ考察 その2 »
「無線と実験」カテゴリの記事
- 21MHzダイポールアンテナ調整(2025.04.09)
- SONATE-2を使った通信(2025.03.18)
- サテライトデジピーターからの信号 (2025.03.03)
- WIRES-Xのルームでの写真ファイルの取扱い(2025.02.05)
- IC-705にHL-62Vを繋ぐ(2025.01.19)
「工作」カテゴリの記事
- IC-705にHL-62Vを繋ぐ(2025.01.19)
- モクソン・ターンスタイル アンテナの製作(2024.08.16)
- TOSTEM QDC-18 MIWAラッチボルトのメンテナンス(2024.04.30)
- 超昔のメインアンプのスピーカー保護スイッチの製作(2024.03.23)
- ワルボロWYJキャブレターの構造(2024.03.12)
« TWELITE DIPにU.FLコネクター取り付け | トップページ | 21MHz Deltaループアンテナ考察 その2 »
コメント