« 2024年1月 | トップページ | 2024年3月 »

2024年2月

2024年2月24日 (土)

Diamond SWR & POWER METER SX-400のメーターランプ交換

SX-400のメーターランプが点灯しなくなった。そこで交換。

Power SWを入れてもSX-400のメーターランプが点灯しなくなった。調べてみるとSX-400はフィラメントランプを使ってるらしい。なので切れるわけだ。しょうがないので交換、といってもフィラメントランプに再び交換するなんてことはしないでLEDに交換することにした。

まずSX-400のカバーを外す。
Img07343_small

カバーを外すとメーターがこんな感じで取り付けられている。メーターはフロントベゼルから飛び出している3つの爪で固定されている。そしてその爪の先端は接着剤で固定されている。接着剤はゴム系っぽい感じで結構柔らかい。
Img07344_hdr_small

ボンドをカッターナイフとニッパーで取り除いて、一つだけで固定されている外側の爪のを外してメーターを後ろに送り出し、奥側の爪の部分を外すという手順でメーター本体を外した。
Img07346_small

メーターが外れるとこんな感じなる。
Img07347_small

悩んだのは透明なメーターカバーの取り外し。見た感じ、爪などの固定機構は確認できない。けれどもカバーが外れない。よくよく見たら透明セロハンテープで固定されていた(赤丸部分)。こりゃわからんね。
Img07348_small

無事メーターカバーが外れた。
Img07349_hdr_small

メーター軸の前にはフィラメントランプが半田付けされている。SX-400の外部電源は12V。テスターで確認するとこのランプ両端の電圧は外部電源とほぼ同じ電圧だった(若干低め)。ちなみに向かって左側がプラス。

手持ちの透明LED(白色LED)に1KΩ抵抗を付けてフィラメントランプの代わりにする。LEDアノードに1KΩ抵抗リードを巻き付けた。これを半田付けする。
Img07350_small

実際にフィラメントランプの両端にLED+抵抗を繋いでみて明るさを確認。十分に明るいと判断した。
Img07351_small

さてさて、フィラメントランプを取り外す。端子がプラスチックのメーターフレーム差さっている。過熱でプラスチックが変形すると困るので、端子をヒートクリックで保護する。
Img07352_hdr_small

ソルダーウィックで半田を吸い取ってからランプリード線を外す。
Img07353_hdr_small

LED+抵抗をランプの代わりに取り付ける。LEDをメーター軸の上に来るようにした。
Img07354_hdr_small

LEDを点灯させてみる。結構良い感じ。メーターパネルが半田カスなどの飛散でよごれたので、ブラシで掃除してメーターカバーを取り付ける。メーターカバーのセロハンテープ取り付けはしなかった。フロントベゼルに爪で固定されるので、特にメーターカバーをテープ固定する必要性は感じなかったし。
Img07355_hdr_small

全体を組み上げて、光具合を確認。なかなかいい。むしろちょっと明るすぎるくらい。
Img07356_small

ということでSX-400の切れたフィラメントランプのLEDへの交換作業は無事終了したのであった。めでたし、めでたし。

2024年2月20日 (火)

クロール済み – インデックス未登録の件

幾つかあるブログの中で特に「クロール済み - インデックス未登録」の件数が多いブログがある。

なんでだろう??って思って調べてみた。

幾つかのネット情報によると、どうやらインデックスするに値しないと判断されたようだ。

特に気になっているブログの状況はこんな感じになっている。一旦インデックスる登録されたページも未登録にされているようだ。

Bloga1

全体の85パーセント程度が未登録で、そのほとんどが「クロール済み - インデックス未登録」だ。

Bloga2

つまり、クロールしてページは認識したけれどインデックス登録しなかったってことだ。そしてその数は増えている。

一方、ここのブログの状況はこんな感じになっている。

Blogb1

Blogb2

明らかに差がある。ここのブログもインデックス未登録数の絶対数は大きいけれどおよそ全体の25%程度だ。

これら二つのブログの違いは、ブログスタイルの違いと考察した。前者のブログは写真多様で説明文が少ない。写真や動画で伝える事を意図しているので文章も出来るだけ軽量にしている。一方、後者のこのブログは解説や備忘録を目的としているので文章を充実させたいと思いながら書いている。クローラーが文章内容を解釈しているかは不明(特定単語やその出現頻度はみてる?)だけれど、それなりの重量感をもった文章を書けばインデックス登録される可能性が高くなる印象を持った。

以前からGoogle検索でヒットさせたいページは「しっかり書きましょう」ってアドバイスを頂くことが多いが、ブログのスタイルからもその意味がわかる(ような気がする)。

しかしこれはブログのスタイルの問題なので、まっいいか、って事なんだろうと思うけれど、各ブログ項目はさておきブログのメインページには訪れてもらいたいと思いえば、それなりのメリハリのあるブログ構成作りが必要なんだろうなぁって思う。

 

2024年2月19日 (月)

Sharp AQUOSをTP-Link Archer AX23Vでインターネット接続した件

Sharp AQUOSをTP-Link Archer AX23Vでインターネット接続した際、ちょっと手間取ったのでその備忘録。

TP-Link Archer AX23Vを現在使っているルーター(NTTホームゲートウエイ XG-100NE)にケーブル接続して、AQUOS 4KTVJ22-2からTP-Link経由でインターネットアクセスする構成にした。

AQUOSからYouTubeやAmazon Primeがアクセスできることを確認したが、どうもネットアクセスが一部おかしい。NHK地上波デジタルのデータ放送で、レーダー拡大[ネット]をクリックしてもタイムアウトとなり、インターネットに接続してないとのエラーメッセージが出た。

Img07306_small

ひとつ気になっていたことはTP-Linkのルーターを箱から出してそのまま使っていたこと。出荷状態だとルーターモードになっているんだろうなぁって思いながら、とりあえずそのままでインターネットアクセスできるから「ま、いいか」で使っていた。やはりブリッジモード(アクセスポイントモード)にしないといけないんだろうか。

ということで、マニュアルに従ってTetherというスマホアプリをダウンロードした。

起動するとアカウント登録から始まる。有効なメールアドレスをユーザーIDとする。このメールアドレスにアカウント・アクティベーションリンクが送られてくる。

その後ルーター管理者パスワードを設定してから、インターネット接続タイプの選択になる。DefaultでIPV6が選ばれたいた。ホームゲートウエイはIPV6接続なのでそのように設定した。なのでプロバイダー情報は聞いてこない(IPV6はMACアドレスで管理されているからPPPoEで必要となる接続先設定は不要)。設定が一通り終わると、ルーターは再起動される。この再起動でTP-LinkにWifi接続していたデバイスはそれ以外のWifiアクセスポイントに接続しなおしてしまうので、再起動後にスマホもTP-Linkに再接続する必要がある。

この後スマホからTetherに再ログインする。画面下のメニューからツールを選び、動作モードをクリックする。

Screenshot_20240219125439

動作モードでアクセスポイントモードを選ぶ(下の写真はセットが完了した後に開いた画面)。

Screenshot_20240219125450

これでアクセスポイントモード(ブリッジモード)に変更ができた。

で、早速NHK地上波デジタルのデータ放送からレーダー拡大をクリックすると速攻でレーダー画像が出てきた。

やっぱりルーターにカスケードで接続するルーターはブリッジモードじゃないとダメなのね。

2024年2月10日 (土)

ドメイン@niftyのサービス終了とドメイン移管

Niftyからドメイン@niftyサービス終了のメールが2月7日に来た。このブログのドメイン pathpilot.jpが残すところわずか一ヵ月足らずで使用停止になる。

実はこのメールは2回目だった。1回目は12月13日に届いていたが、読み飛ばしていた(自分のミス)。だが、こんな重要な事、メール一発で済ませてしまうのはちょっと厳しいんじゃないかなぁ。

2月7日に届いたメールには以下が書かれている。

  【重要】ドメイン@nifty終了に伴うドメイン移管お手続きのお願い


いつも@nifty(アット・ニフティ)をご利用いただき誠にありがとうございます。
昨年よりご案内しております通り、2005年より提供してまいりました
「ドメイン@nifty」を2024年3月をもって終了することとなりました。

ご利用中のお客様には大変お手数をお掛けしますが、終了日までにお持ちの
ドメイン名を、他社ドメイン管理事業者に移管のお手続きをお願いいたします。
 

ドメイン@niftyサービス終了日:2024年3月
※詳細な日付についてはホームページに掲載いたします。

...中略...

 <重要>
・ドメイン名の移管手続き完了後は、ネームサーバーを必ず変更してください。
 PDNS1.NIFTY.AD.JPなど、ドメイン@niftyで提供していたネームサーバーは切断され
 利用できなくなります。

おいおいどうするんだ、というかどうしたらいいんだ???

ガイドされたWebページを読むと移管先を自分で決めて移管先に移管申請をしろ、ってことだ。移管先を自分で決めろって言われても困っちゃうよね。自分はたまたまムームードメインにドメインを幾つか持っているのでそこで移管手続きが出来るが、ドメイン@niftyでしかドメインを持っていなければ業者探しから始めることになる。これはかなりハードルが高いと思う。

ムームードメインへの引っ越しに先立って、ドメイン@niftyに自分のドメインのAuthCodeを申請しないといけない。この申請はWhois情報公開代行サービスを使っていると却下されるとの事だ。そこでガイドに従ってnifty上で自分のドメインのWhois情報公開代行サービス利用を停止した。ちなみに情報公開代行サービスを使用しないと、自分のプライベート情報が公開されることになる。

Whois

AuthCode申請を7日16時20分に行ったら翌8日9時02分にメールで届いた。しかし、ここに至るには大きな問題があった。それはドメイン登録者番号をドメイン@niftyが公開していないことだ。7日夕方にniftyにメールで自分のドメインの登録者番号の取得方法を問い合わせたが8日中には届いていない。nifty自身はQ&Aで以下を掲載しているのに。。。おたくもドメイン管理事業者でしょうが。。。
(追記:2月14日14時14分に@niftyカスタマサポートデスクから返事が届いた。既に他社にドメイン管理を移しているからそちらに問い合わせるように、との内容だった。自分はムームードメインのサービスを使って登録者番号の取得が出来たが、そうでない移管が制限される。改善を強く望むところ)



汎用JPドメイン名の登録申請を行う際には、「登録者番号」という番号が必要となります。これは REG~で始まるドメインの登録者情報の管理番号です。登録者番号は、ドメインの管理事業者でご確認いただけます。

ドメイン@niftyの移管ガイドは以下が書かれており、移管先としてJPDirectを推奨している。

移管先として、株式会社日本レジストリサービス(JPRS)が運営するJPDirect新しいウインドウが開きますをおすすめしております。

移管のお知らせにあるJPDirectへの移管手順を読む限り、登録者番号の記入は不要のようだ。これって、登録者番号を意図的に隠してJPDirectへ誘導するようにしているのか??って疑念を抱かせる建付けだ。

捨てる神あれば拾う神あり。幸いな事にムームードメインでは登録者番号が検索できる。

汎用JPドメインの移転はコントロールパネルで行うことができます。ログインしてコントロールパネルを開きます。コントロールパネルでログインするためには、事前に【ユーザー登録】しておく必要があります。

1. 【 コントロールパネルメニュー 】 の 【 指定事業者の変更 】 を選択します。

 2. 【 登録者番号 】 を入力し、【 変更後公開連絡窓口番号 】 を選んで 【 指定事業者変更申請 】 ボタンをクリックして下さい

※ 【 登録者番号 】 がわからない場合は、ドメイン名から調べることができます。

3. 【 申請完了画面 】 が表示されます。また、ユーザー登録時のメールアドレスに 『 指定事業者変更申請完了 』 のメールをお送りいたします。

つまり、ムームードメインは何らかの事情で登録者番号を登録者に教えないドメイン管理事業者からの移管を手助けしてくれるわけだ。アカウントがあればドメイン管理メニューの指定事業者の変更コントロールパネルに入れる。そこに登録者番号検索があるのだ。ここでドメイン名を入力すればその登録者番号が得られる。つまり自分のドメイン名のAuthCodeが分かれば、登録者番号はここで調べられるので移管申請が出来るってわけだ。

1_20240208174901

で、早速移管申請をしてみた。ムームードメインから即メールが以下の内容で飛んできた。

変更申請は完了するまでに最大で10日間掛かります。
申請の承認・不承認はメールでお知らせ致します。

変更完了までしばらくお待ちくださいませ。

後は待つばかり、、、、

2月9日15時に指定業者変更完了のメールがムームードメインから届いた。

で、早速確認。

pathpilot.jpはムームードメインの管理下にある。

0

でもネームサーバーが廃止予定のniftyのままなので、これをムームーDNSに変更する。

1_20240209181701

でもムームーDNSが選べない。ムームーDNSでのセットアップが必要のようだ。

2_20240209182201

pathpilot.jpのムームーDNSの処理欄の利用するボタンをクリックする。

3_20240209182301

そうするとDNS利用設定が行われる。

4_20240209202301

ムームーDNSのセットアップ情報変更が以下のように変化する。

5_20240209202301

ここでカスタム設定をクリックする。未設定ボタンをクリックすると以下の表示になる。つまり、サービス情報をセットするのが先だと言ってる。

6_20240209202901

ここで変更をクリックする。設定1はムームードメインの管理下にあるサービス用で、それ以外設定2で設定を行うようだ。

23

設定2で行いたい事はwww.pathpilot.jpをpathpilot.cocolog-nifty.comにリダイレクトすること。で、設定2をそのように設定する。詳しい設定方法はドメイン@niftyのココログドメインマッピングにガイドに記載がある。

30

ここでのパラメータ設定はムームーのサポート情報の入力例にも書かれている。CNAMEはwwwだけでいいようだ。この記入例ではCNAMEとしてwwwを設定すれば、www.pathpilot.jpが「内容」に入力したpathpilot.cocolog-nifty.comのエイリアスとなると解釈した。

18

この操作によって以下のようにカスタム情報が設定された。

まとめると、www.pathpilot.jpはNifty上の自分のブログURLであるpathpilot.cocolog-nifty.comにリダイレクトされるよう、ネーム―サーバーが設定されたわけだ。

33

そもそもCNAMEって何なのか。幾つかの参考ページがあるのでそれをまとめると、「内容」に書かれているURLのエイリアスとしてサブドメインを設定する、そのデータ種別がCNAMEのようだ。今はwww.pathpilot.jpをpathpilot.cocolog-nifty.comのエイリアス(同じIPアドレス)に設定したいので上記の設定を行ったわけだ。

 これで設定が終わったのでムームーDNSへの変更準備が整った(と思う)。

9

ここでムームーDNSに変更する。

10

変更する前はniftyのDNSになっている。

11

これをムームーDNSに変更する。

12

ネームサーバー設定変更をクリック。

13

これでOKをクリックする。

14

変更が完了。

16

ネームサーバーも設定済みになっている。

17

無事完了したようだ。

19

後は、これでブログにアクセスできることを確認することになる。

暫くして確認したら、ちゃんとアクセスが出来ていた。

24

WHOISも変更されている。

51

最後の作業はドメイン@niftyで取得したドメインの解除だ。ドメイン管理に入り、設定をクリックする。

41_20240211085601

管理対象のドメイン画面になる。

42

右メニューのドメイン設定の解除をクリックするとドメイン解除メニューになる。

43

心配なのは赤く囲ったところ。ドメインを解除するとココログドメインマッピングも同時に解除されるとある。そもそもココログドメインマッピングってなんだんだ??

45

試しに有効のチェックを外してみる。するとブログトップから各ブログ項目にアクセスができなくなった。しかし、「ページが見つかりません」と言っている画面自体はココログのままなのでココログサーバーの中に依然としているようで、恐らくココログ内部のリンク先が見つからないと言っているようだ。

44

ということで、ココログドメインマッピングはココログ内部のDNS登録と解釈した。マッピングが有効になっていないとココログ内部でpathpilot.jpを探してしまう。つまりドメインマッピングが登録されていないとwww.pathpilot.jpをココログ外部リンクに変換できないわけだ。ということは、仮にドメイン解除で現在のココログドメインマッピングが削除されてしまったとしても再設定すればよいだけ(サイドエフェクトなし)と判断した。

では、ドメイン解除に進む。ドメイン管理の解除画面で解除をクリックする。

47

不安をあおるダイアログが表示される。はいをクリックする。

48

解除が完了した。

49

ドメイン@niftyから自分のドメインが消滅した。

50_20240211091601

この後、ココログドメインマッピングを確認したが結局解除はされなかった。データベースの更新で変更が反映されると思うので、即時的に解除されなければ多分ずっと解除されないんだろうと思う。

とりあえず、これでドメイン移管は完了してココログ@niftyとは縁が切れたようだ。

2024年2月 9日 (金)

@nifty with ドコモ光のおまとめ

現在持っている @nifty with ドコモ光1Gと10Gの2回線を10Gにまとめる手続きの備忘録。

@nifty with ドコモ光1Gを長年使っていたわけだけど、回線品質改善のため10Gを追加契約した。つまり1Gと10Gのダブルでの契約になる。nifty mailやココログは1Gのnifty IDで使ってる。10Gのnifty IDはプロバイダーを使うための契約なので、nifty mailやその他のオプションサービスは使っていない。

先日ドコモショップにて話をしたところ、ドコモは光回線とniftyとをまるっと一つの契約として管理しているので、ドコモとしては全部解約になると言われた。これは困った、、、、というのがさっきまでの状況。で、今日はniftyのカスタマサポートにnifty IDを残す方法について問い合わせた。

  • @nifty with ドコモ光1Gをドコモで解約しても、1Gに紐づいているnifty IDを残せるか?
  • 残せるとして1Gに紐づいている@nifty IDと10Gに紐づいているnifty IDをまとめられるか(コスト節約のため)。

niftyカスタマサポートに電話して分かったこと。

  • ドコモで@nifty with ドコモ光をまるっと解約すると、1週間から10日でniftyからnifty IDの取扱いについて確認のメールが届く。
  • そのメールでnifty IDを残すようniftyに連絡すればnifty IDは残せる。
  • niftyのファミリープランを使えば、10Gのnifty IDの子どもIDとして1Gのnifty IDを登録できる。その場合、nifty ID基本料金275円/月は無料となる。
  • ファミリープラン登録手続きはカスタマサポートの電話メニュー3,5,2で繋がる窓口(料金プラン窓口)で行える。

ということで、ドコモ光1Gを解約できることがわかった。

解約手続きをしてレンタルしているホームゲートウエイをドコモに返却すれば1Gとはおさらばできる。気になるのは1Gの光ケーブルの取扱いか、、、、撤去しにくるのかなぁ。

2月12日にドコモショップで@nifty with ドコモ光1Gの解約をした。解約は即日。レンタルしているホームゲートウエイは返却キットが一週間から10日で送られてくるのでそれで返却することになるとの事。空段ボール箱とかが送られてくるのだろうか。ホームゲートウエイは電源もオフしてあったので、結線を外してとりあえず在り合わせの段ボール箱に収納。電柱から室内まで引き込まれている光ケーブルは撤収不要ということにした。なのでNTT(実際には外部業者)は撤去には来ない。

2月16日にNiftyより、ドコモ光解約に伴うnifty契約内容の確認・変更のメールが来た。早速@niftyカスタマサポートデスクに電話をし、解約したドコモ光1Gに紐づいていたnifty IDと付属サービス(ココログ)をドコモ光10Gの子どもIDとするべく、ファミリープランの適用をおねがいした。あっさり、終わった。

これでドコモ光1G回線は解約、それに紐づいていたnifty IDと付帯サービスはドコモ光10Gに紐づいているnifty IDの子どもIDとするファミリープランの設定が完了した。

2月17日にゆうパケットでNTT東日本レンタル機器返却キットが届いた。中身は丈夫な紙袋と、紙袋に貼る伝票+返却機器リストと、ガイドシート。リストにはホームゲートウエイPR-600KIとWifiアダプターカードSC-40NEが記載されている。これらに加えてホームゲートウエイのACアダプター、台座、光ケーブルを手持ちの段ボール箱に入れて、送られてきた丈夫な紙袋にいれて梱包終わり。これを郵便局に持ち込んで完了。

Img07304_small

めでたし、めでたし。

2024年2月 4日 (日)

4:1バランの製作

4:1バランを作った。目的は21MHzのデルタループアンテナの実験をするため。

作るに当たってJARLの技術資料を参考にした。ざっくり4:1の原理は、インピーダンスZのコモンモードチョークコイル2個を入力(同軸)側は並列に、出力(アンテナ)側は直列に繋ぐから、入力側はZ/2、出力側は2Zになって、インピーダンス比は1対4になるという事と理解した。

41_20240204150501

トロイダルコアはこの技術資料で使っているFT-114-43が手元にあったのでそれを使用。銅線は0.8mmのポリウレタン銅線/2UEW。
Img07189_small

トロイダルコアに銅線ペアを2セット、コアの半分に5ターンずつ巻く。
Img07175_small

コイル端をカットし、サンドペーパーでウレタン被を剥がし、結線。
Img07180

結線部分の半田付け。
Img07181_small

これをバラン用のケースに取り付ける。出力側両端を200Ω抵抗で終端する。
Img07185_small

4:1バランとして機能することをRig Expertで確認。Img07187_hdr_small Img07188_small

結果は以下の通り。この結果はバランケースの置き方などによって変動するので大体の値としてみる事になるけれども、ほぼ50Ωとなっており4:1バランとして機能していることがわかる。
04022024_101838

完成。
Img07190_small

これでアンテナの製作に進むことができる。

« 2024年1月 | トップページ | 2024年3月 »