出来事

2023年4月29日 (土)

NTT IPv6プラスで速度出ない件

ネット速度が異様に遅くなった。リモートデスクトップ画面が固まってしまう。

インターネット速度を計ったら数Mbps程度に低下していた。これはおかしいと思い暫くしてからSpeed Testで測定したらフレッツ網速度も20Mbpsと緯度になっていた。

現在の環境はドコモ光契約のフレッツ光ネクストの1Gプランで、IPv6のV6プラス。2020年の開通当時は500Mbps程度の速度がでていた。V6プラスが動いていないのか?と思いチェックしたがV6プラスで動いていた。この時点において、Speed Testはインターネット、フレッツ網ともに90Mbps前後の値を出していた。つまり、このレベルにトラフィックを落としているのはフレッツ網が原因といえる。

ドコモ光のサポートに電話したところ、それは機器故障で対応するとそちらにまわされた。で、PR-500KIホームゲートウエイの交換手続きをされた。無料で翌日配送で届くという。但し交換に当たっては一時的にネットワークが使えなくなるとの話。交換機が届いて交換する過程においてネットワークが不通になるのは当然と思うと同時に、無料でホームゲートウエイを交換できるということで交換を了承した。ただ、フレッツ網の速度が出ていないのでホームゲートウエイを交換することに、ネットワーク速度の改善の観点からは意味があるとは思えなかったが。

暫くしてネットが繋がらくなった。

慌ててサポートに電話したところ、交換する新しいホームゲートウエイにMACアドレス登録を差し替えたので、古いホームゲートウエイでは認証がエラーになるとの事。

そんな事聞いてないんですけどー。

電話の相手は「新しいホームゲートウエイの到着を待つしかない」という。なんということだ、、、、まさか交換品の発送手配の時点でネットワークが不通になるとは。。。。配達はなる早の翌日午前中指定にしたのは不幸中の幸いだった。しかし、丸一日近くネットがつかえなくなる。ただしこの状態でも光ケーブルでのテレビは受信できた。

翌日朝9時過ぎにホームゲートウエイが届いた。

Img05330_small

中身は返送用紙袋、大きい箱、小さい箱の3つ。
Img05331_small_20230429133801

小さい箱にはホームゲートウエイに装着するWiFiアダプターが入っていた。
Img05332_small

大きい箱にはホームゲートウエイ、底面板、説明書、返送伝票などが入っていた。
Img05333_small

まず、古いホームゲートウエイの取り外しから。同封されていた交換手順書通りに進めた。

ステップ1:光コンセントから光ケーブルを抜く
Img05335_small

ステップ2:本体に繋がっているACアダプター、LANケーブル、テレビケーブルを外す。
Img05336_small

ステップ3:底面板をはずし、光ケーブルコネクター部分のカバーを底面側にスライドして外す。
Img05337_small

ステップ4:光ケーブルを抜く。
Img05338_small

以上で取り外し完了。
Img05339_small

新しいホームゲートウエイ(PR-600KI)のとりつけを行う。
Img05340_small

光ケーブルコネクターのキャップを外す。
Img05341_small

光ケーブルの差し込み。
Img05342_small

カバーを取り付け、底面版を取り付けて完了。
Img05343_small

光ケーブルを光コンセントに差し込む。
Img05344_small

光コネクタのシャッターが閉じているので、親指でスライドしてシャッターを開ける。
Img05345_small

光ケーブルを光コンセントに差し込む。
Img05346_small

LANケーブル、テレビケーブルを取り付けて、電源を取り付ける。1分足らずで認証ランプが点灯し、開通したことがわかる。
Img05348_small

 

早速速度測定を行った。結果は想定通りに変化(改善)せず。はやり、フレッツ網でサチっている。
Photo_20230429135402 Photo_20230429135401

この後も頻繁に測定を繰り返したが90Mbps前後で安定している。どうやら90MbpsあたりでQoS設定がされているようみ見える。

この後、再びサポートに電話したけれども、返答をまとめると「この程度の速度が出ていればNTT的(ドコモ光的)には問題ないと判断する」であった。残っているのは訪問サポートということだったけど、その場合訪問サービスマンがNTT側には問題ないと判断した場合、もれなく8,250円の出張料請求が発生するとのこと。まずまちがいなく請求書が渡されるのだろうから断った。サポートの電話はエンドユーザーの機器故障対応コールセンターにつながるようなので、ユーザーによる機器交換か問サポートしか提示できないようだということも分かった。だからコールセンター担当者は「もう、訪問サポート以外にご提案できるものはありません」と繰り返すのみになってしまう。機器交換して改善しないのに何を訪問サポートで確認するのか、こちらはフレッツ網の速度低下を調べて欲しいのだと繰り返すのみ。すれ違いは解消されなかった。ドコモにメンバーログインしてドコモ光のサポートページを辿ると、ドコモ光的には10Mbpsでていればシステム的には正常と判断すると書いてある。なんということだ。

まとめると、ドコモ光はベストエフォートサービスで1Gで契約してもその100分の1の10Mbpsでていればサービスレベルを満たしているとNTTは判断している。現在フレッツ網は90Mbpsで安定しているところをみるとQoSを90Mbps前後で設定していて、それ以上は出せない(帯域を独り占めできない)設定になっているようだ。安定して通信速度を得たければIPv6に切り替える事をドコモはガイドしているが、2023年4月末時点において、そのIPv6での最高速度が90Mbpsなのだ。

どうにもこうにも手詰まりだ。現在はドコモ光1Gだが、これを10Gにすることで改善するか。。。それくらいしか次の手がみつからない。

2023年4月26日 (水)

運転免許証更新 海老名警察署にて

海老名警察署での運転免許更新方法の記録、ただし優良運転者に限る。

前日までに最寄りの大和警察署構内にある交通安全協会で証紙3000円を購入。自分はこの時更新通知ハガキを持って行かなかったからできなかったけれど(というかその必要性を後から知った)、証紙購入時に教本ももらっておくこと。

海老名警察署の駐車場は構内にある。駐車台数は多くはないけれど朝9時前に行けば結構空いていると思う。9時前に行っても建屋の中には入れる。ただし窓口はしまっている。けれどもATMに似た書類作成機械は動いてるので、窓口オープン前に書類を揃えられる。

9時5分前に着いたけれど、自分以外にだれもおらず、自分が一番乗りとなった。9時になって窓口が開いて書類を出したら、視力検査と写真撮影を行って(2,3分で完了)、9時20分開始の講習時間が掛かれた免許証受領証を渡された。この時、教本を持っているか聞かれて「持っていない」と答えると、歩いて1分ほどの交通安全協会に教本を取りに行くようにガイドされた。このとき「こちらから電話連絡しておくので、並ばなくていいです」と言われた。

交通安全協会に行って見ると沢山の人が順番待ちになっていた。つまり、みんなここで詰まってしまって警察署にこれないのだということが判明。ここで待っていたら9時20分に警察署に戻れない(何時に戻れるかわからない)ので、上記ガイドがあったわけだ。

窓口に割り込んで「教本を取りに来ました」というと「藤原さんですね。警察署から電話がありました」と周りの人に聞こえるように言ってくれた。そりゃ、待っている人たちからすると「あいつはなんだ!」って思うだろうからね。

ということで、事前に証紙を交通安全協会で購入するときは教本もあわせてもらっておくべし、ということなのだ。

9時20分開始の講習は自分も含めて5名だけ。30分で終了。終了後窓口前に来ると沢山の人が集まっていた。たとえ9時に証紙を持たずに来ると講習は2回目以降(10時20分開始)になってしまう可能性大だから1時間30分はかかってしまうわけだ。

自分は8時55分に着いて9時50分に終了。合計55分。

なお、自分の古い免許が欲しければ、新免許受領時に「古い免許が欲しい」といえば、穴あけ(神奈川県のマーク)して無効とスタンプして古い免許証がもえらえる。

Img05262_small

次回も優良運転者だったらこの方法で行こう。しかし、ここが一番の課題だね。

 

2021年4月22日 (木)

グラインダーでシャッター中柱の長さ調整

アマゾンでグラインダーを購入。PREMIOディスクグラインダー DGR-550AZA。目的は車庫のシャッター調整。3200円程。

Img00925

車庫のシャッターの中柱は恐らく10年以上外したことはなかったんじゃないかと思う。実際なかなかはずれない。上から荷重がかかっている。
Img00926

どうもシャッターの梁が幾分下がったようだ。無理やり(足でキックして)外したけれど、今度は元に戻せない。
Img00928

どうしたものかと悩んだ末、グラインダーで中柱を削ってみることにした。このためにグラインダーを購入したわけだ。1619124917867

所要時間はわずか数分。削った断面はこんな感じ。わずか数分の作業だったけれど、なんとなくコツがわかったような気がする。
Img00930

やっぱ道具だねぇ。

2020年12月 4日 (金)

バッテリー充電器

久しぶりの出来事記録。

CB1300のバッテリーあがってしまった。購入は2年半前。GSユアサなのでこの期間で死ぬことはないだろうと、充電器を購入。
Amazonでセール特価で1970円。今同じ商品をみてみると3299円。1329円も安くなってたっとことだ。
充電するバッテリーはYTX14-BS 12Ah。

メーカー名がAnhtczyx。なんて読んだらよいかわからない中国製。評価は4つ星で、当たりはずれがある感じ。
ブランドはTOPERSUN、モデルはzyx-J30

Img03609_hdr

まずはシートを外して。
Img03612

ヒューズボックスを外すとバッテリーが現れる。
Img03613

充電の前にバッテリーのマイナス電極を外しておいた。時計など常時通電コンポーネントがあるので、何かあったときにそれへの影響を回避するため。コンセントをいれて電極をセットしたら自動的に充電が始まった。
Img03621

充電モードはMotorcyleモード。Mode Selectionボタンが触れるだけで切り替わるので要注意。スイッチの指紋のマークはそういう意味かも。
LCDが何パーセント充電できたか、電圧、電流、充電器温度を表示してくれる。
Img03616

およそ2時間ほどで充電完了。充電が完了すると自動でOFF。これはいい。
Img03626

充電後イグニッションオン。元気にセルが回ってエンジン始動。めでたし、めでたし。

2020年1月31日 (金)

羨ましいぞ、若者。

Image91

2020が始まって、新しいスタートを切る人も身近に。その昔自分が転職したときのことを思い出す。当時は自分が何でも出来そうに思えて、そして実際にいろんな事にチャレンジした。やっぱりResiliencyが強力なんだと思う。羨ましいぞ、若者よ。と言いながらも、自分もやりたい事がたくさんあって、私は私(なり)の道を地道に行くのだ。

2019年12月25日 (水)

Lenovo V530 Mini Tower到着

いろいろとやりたいことが増えてきたなかで、PC環境のパワーアップが必須となってきた。

そこでLenovoからV530 Mini TowerとMonitorをセットで購入。税込で14万9千円。予算15万円になんとか収まった。

Img02179-1024x768

仕様は以下の通り。VMを沢山動かしたかったのでCore i9-9900を選択。

Processor Core i9-9900 3.1G 8C
DIMM Memory 32GB(16+16) DDR4 2666 UDIMM
Storage Selection 256GB SSD 2.5 TLC OPAL
Second Storage Selection 1TB HD 7200RPM 3.5
Preload OS Windows 10 Home 64
Microsoft Office No Microsoft Office
Ethernet Integrated Ethernet
Graphics Integrated Graphics
Keyboard USB Calliope KB BK JPN
Media Card Reader 7 in 1 Card Reader
Motherboard Intel CoffeeLake B365
Mouse USB Calliope Mouse BK
Optical Drive Slim DVD Rambo 9.0mm JPN
Speakers Internal Speaker TW

Img02181-1024x768

Core i9-9900 は8 core/16-thread, L2=256KBx8, L3=16MBとハイパフォーマンス。マルチVM環境ではいままでCPUがパンパンになっていたので、このCore数とThread数がそれを大きく改善してくれるものと期待。

モニターは21.5インチ。税込価格が1.4万円台。つまりMiniTowerは税込で13万円台。メーカー直販とは言え、こんなに安くていいのかぁ?

まぁ消費者としてはとても有難いことではある。では、セットアップ開始。

2019年6月30日 (日)

エアコンの掃除

エアコンから水が垂れるとの事で朝からエアコンの点検。

まずはカバー外しから。

Img01492-1280x960

カバーは前面にあるネジで固定されているだけ。これを外せば取れます。
Img01493-1280x960

その前にルーバーを外します。というか、カバーがルーバーに引っかかるので外さないと作業が進まない。ルーバーは右にずらす(ルーバーを反らして)事で外れます。
Img01495-1280x960

ドレンに水は溜まってなくて、いろいろ調べたらルーバー上のプラスチックケースが冷えてそこで結露して滴った模様。梅雨時にこれは仕方がないと判断。

しかし、内部の汚れがひどい。特にファンのカビ。これはなんとかせねば、と言うことで早速ホームセンターへ。近所のホームピックは朝7時に開店。

購入したのは2本セットのクリーナー。
Img01485-960x1280

45リットルのゴミ袋を2枚、割り箸で開口部を確保してエアコンの下にガムテープで固定。
Img01481-1280x960

全体を見るとこんな感じ。床にはタオルを引いてタレ対策。
Img01483-960x1280

ムース缶で内部にムースを散布。歯ブラシでファンを下からゴシゴシ。
Img01487-1280x960

そもそも買ってきたクリーナーは冷却フィン洗浄用だったので(買ったときは気が付かなかった)これを洗浄するだけの容量がリンス缶にはないので、スプレー容器を空にして水を充填。まずは、この水で洗浄。
Img01488-1280x960

その後リンス缶で洗浄して、汚れを拭き取り、エアコンスイッチONでファンの汚れた水を吹き飛ばし、それを拭き取って、掃除完了宣言。

再びケースをはめて、ルーバーを取り付けて。
Img01491_burst01-1280x960

ワンポイントアドバイス:エアコンスイッチオンでファンが回転すると、汚れが飛び散るので、吹き出し口にタオルを当てておくべし。

とりあえずファンの汚れは取れて、清潔感復活。1時間20分ほどの作業でした。

 

2018年12月 8日 (土)

海外でWifiルーター使用時の設定と注意

スマホ設定

 

 

以下の設定でモバイル通信回線によるデータ通信の発生を止められる。

 

ネットワークとインターネット -> モバイルネットワーク

 

●モバイルデータオフ 
●データローミングオフ

 

 

アプリの自動更新でデータ通信量が増えるのを止める。

 

●Playストア

 

  メニュー -> 設定 -> アプリの自動更新 -> アプリを自動更新しない

 

 

写真やビデオデータのクラウドへのバックアップデータ通信を止める。

 

●Googleフォト

 

  メニュー -> バックアップと同期 -> オフ

 

 

今回は3番目のGoogleフォトにハマった。

 

スマホでビデオを撮った途端にWifi通信制限が発生。

 

これは落とし穴だった。

2018年7月22日 (日)

早朝も超蒸し暑い江ノ島あたり

今朝は朝6時前に早朝ライドスタート。

山に向かって行きたいのですが、やっぱり一回は江ノ島パトロールもしておかないといけないだろうと、今朝は江ノ島から逗子方面へ。
鎌倉高校前で記念写真。
暑い!!!
 
Dsc_3449_1024x576
 
まだ6時20分位なんですが、息がつまりそう。
でも海には沢山のサーファー。
湘南日和なのかも。
(バイク日和ではない)。

暑い日こそ熱いラーメン

土曜日(昨日)は札幌味噌コーンバターラーメンを食べに小林屋へ行ってきました。

朝ランを30分したらちょっと脱水気味になったせいか、無性に味噌らーめん(塩もの)が食べたくなり、それもバターラーメンが食べたくなりました。
最近味噌ラーメン専門店が幾つかできてきていますが、その中でもずっと気になっていた綾瀬の小林屋(用田)にバイクで行ってきました。
 
Dsc_3445_1024x576
 
11時開店で、11時10分前に着いたのですが既に駐車場は7割程埋まっていました。
このクソ暑いのに皆ラーメンが食べたいのでしょうか、、、、
で、私はお約束の味噌コーンバター。800円。
 
Dsc_3444_1024x576
 
白髪ネギにはラー油をたっぷりかけて食べます。
おまけに辛子味噌も乗せます。
バターたっぷりで表面に油膜が出来るのでスープが冷めません。
熱いのと辛いのでダブルでホットです。
 
後半はドッと汗が噴き出してきましたが、外にでると風が心地よかったです。
インド人が辛いカレーを食べるのとの同じ原理。
夏バテにはこれが一番かも。

より以前の記事一覧