備忘録など

2024年12月30日 (月)

Chrome Remote DesktopでクライアントPCにて右シフトキーが使えない件

PCをLenovoのノートブックにしてから、Chrome Remote Desktopにアクセスしているときに右シフトキーが利かなくなった。

Lenovo上でRemote Desktopのキーマッピング設定でShift RightをShift Leftにマッピングしてもダメだった。というか、解決しなかった。

いろいろ調べてMicrosoft Power ToyのKeyboardManagerでキーマッピングすればよいことがわかった。その備忘録。

まずはMicrosoft Learn Challengeにアクセスする。

Microsoftlearn

ここのMicrosoft Storeでインストールするセクションに移動してMicrosoft StoreのPower Toysページからインストールするをクリックする。ここのPower ToysページでDownloadをクリックする。

Powertoys

ダウンロードが完了したらPowerShellにて上記Microsoft Storeでインストールするセクションにあるコマンドラインのコマンドを実行する。PowerShellにはメニューバーのむしめがねアイコンにてpowershellとタイプすれば起動する。

Powertoy

インストールが終わるとメニューバーにPowerToysアイコン(縦のカラーバーのアイコン)が表示されるので、そこをクリックしてPowerToysを立ち上げる。そこでKeyboard Managerを選ぶ。

キーの再マップを選んでShift(Rigit)をShift (Left)にマップする。キーを押すことでキー選択ができる。

Keyboardmanager

OKボタンを押すと警告メッセージが出て、「次のキーには割り当てがありません」と表示されるけれど、それでも続行するをクリックするとキーマッピングが完了する。

Key

これでChrome Remote DesktopでLenovo Notebook PCから右シフトキーが使えるようになった。

めでたし、めでたし。

2024年12月22日 (日)

WIRES-Xで入力デバイスが設定出来ない件

フレンド局からWIRES-Xポータブルデジタルノードのアナログ送信ができなくなった(音声が送れなくなった)との救援要請あり。

しらべてみたら、、、

PCはAcerのNote PCでWindows 11。以前はちゃんと動いていた。幾つかアプリを入れたりしたら(この因果関係は不確定)ポータブルデジタルノードでアナログの音声が出なくなったとのこと。

どうやらマイク入力がWIRES-Xに入力されていないようだ。入れたアプリの一つがSkypeで、Skypeはちゃんと動いていてマイク入力は「マイク配列(デジタルマイク向けインテル・スマート・サウンド・テクノロジー)」になっている。つまり、PC内蔵マイクは「マイク配列」なわけだ。

で、既定値のマイク入力をWIRES-Xのオーディオ調整->サウンド調整->サウンドで見てみると以下になってる。

Wiresxjpg

マイク配列が既定のマイク入力デバイスになっている。

この状態でシステム->サウンド->音量ミキサーをみてみると、入力デバイスが空欄になっている。これはどういう事を意味すんだろう??

oJpg

そこで、明示的に入力デバイスとしてマイク配列を選択してみる。

Jpg_20241222085401

Jpg_20241222085402

一見ちゃんと設定出来たようにみえる。が、例えばサウンドに行ってから音量ミキサーにもどってみると入力デバイスが空欄になっている。

Jpg_20241222085601

つまり、入力デバイスの設定が保存(活性化)できないってことか???

USBオーディオデバイスをUSBに刺して、それを選択しても同様に空欄にもどってしまう。なぜだ???

WIRES-Xは1.5.4.0だった。それをアンインストールして1.5.5.0にしてみたが、結果は同じ。

当初、Skypeが排他的にマイク配列をゲットしているがゆえに、WIRES-Xがマイク配列を取得できないのか?と疑ってみたが、Skypeをアンインストールしても同様だ。

なぜだ???

色々やってるうちに動作する(WIRES-Xが内蔵マイクをマイクデバイスにする)ようになった。よくわからないけれど、やったことは以下。

マイクジャックにダミージャックを差した時にマイク入力を選択。この直後内蔵マイクの音声がWIRES-Xに流すことができた。

Photo_20241222164801

でも、この後PCをリブートしたら再び音声が流れなくなった。でもこの後も動いたり動かなかったりした。。。具体的に何がどうだったか分からない(再現性のある手順が記録できていない)。

ただ、確認過程で分かったこととして、音量ミキサーを立ち上げた状態でWIRES-Xを立ち上げるとWIRES-Xの音声デバイスの初期設定が表示されることがわかった。それが以下の画面。

Photo_20241222165201

この画面ではWIRES-Xが出力・入力デバイスともに既定を選択していることが分かる。そして音声レベルは100。恐らくこの表示がWIRES-Xが起動した時(音声デバイスを取得した時)の状態なのだと思う。言い換えると、WIRES-Xはこの設定で動き始めるという事だろう。

この後、音量ミキサーを立ち上げなおすと以下の画面になる。

Ok

この画面ではWIRES-Xのレベルはグレーアウト、出力・入力デバイスともに空欄になっている。そして入力デバイスのプルダウンリストを見ると既定がない。ステレオミキサー等を選んでも保存されない。つまり「既定(起動時の設定)でロックしていて、それ以外に変更することは許可されていない」ということだろう。

1jpg

結論:

結果的に、今はWIRES-Xは起動時に音声デバイスとして出力・入力ともに既定で起動し、起動後は変更できない状態になっている。既定はPCスピーカーとマイク配列になっている。よってWIRES-XはPC内蔵マイクのマイク配列で動作している。この値はレジストリに保存されているのではないかと思う(たぶん)。ならば、今の状態で、音声デバイス周辺に変更が加わるような修正(何かのアプリをインストールするとか)が無い限りこのまま動き続けるんだろうと思う。

あとかぎ:

結局、WIRES-Xのマイク入力として既定以外の何かがレジストリに登録されていて、それゆえWIRES-Xの外からは何とも変更ができなかったんだろうと思う(かなり妄想もはいっている)。

WIRES-XのポータブルデジタルノードではPCのマイクジャックに何か差しておかないとオーディオデバイスが無いって怒られる。ここも変な話で、WIRES-Xの音声デバイス管理ってちょっと変わってるんだとおもう。。。。

結果的に参考にならない感じの備忘録になってしまったね。。。。

2024年12月 4日 (水)

軽自動車・バイクの名義変更と住所変更 - 松本

軽自動車とバイク(大型と小型)の住所変更と名義変更を行ったのでその備忘録。

大型バイクの住所変更(名義変更なし)

まず、大型バイク(CB1300)を神奈川から長野に住所変更。行くところは松本自動車検査登録事務所。

Img12262_hdr_small

住民票、車検証と自動車検査証記録事項、相模ナンバーのナンバープレートを持って行けば、あとは事務所に置いてある書式で申請できる。申請書納付書はダウンロードして予め記載して持っていく事もできる。申請書に記載する住所コードはネットで調べることができる。事務所に行くと、税金関係の書類を渡されるのでそれを記入する。これは税金が新しい住所で課税される手続きで、神奈川の方は自分で税止めをしないといけない。自分でしたくなければ軽自動車協会に行って頼めば代行してくれるが、代行料1540円を払わなければならない。自分は直接旧住所の軽自動車税担当課に電話して止めてもらった。その際、その担当課に新しい自動車検査証記録事項をFAXした(後から電話がかかってきて、手続き完了を教えてくれた。やさしい役所だった)。車検証がでると新ナンバーが確定する。新ナンバーは長野県自動車標板協会(松本自動車共同ビル内)で650円にてもらえる。

Img12266_hdr_small

 

250cc以下のバイクの名義変更(住所変更なし)

これも松本自動車検査登録事務所にて行う。

軽自動車届出済証、住民票、自賠責(いらなかったかも)を持って申請。申請書は予めダウンロードして記入・持参ができる。そこで、納付書や、税金支払い者の抹消、税金支払い者の登録、などの税金関係の書類を書くことになった。で、その後即、新しい名義の軽自動車届出済証が発行された。

軽自動車の名義変更(住所変更なし)

これは軽自動車協会(軽自動車会館)で行う。

Img12263_small

車検証(こっちはまだ古いタイプ)と住民票を持って行けば申請ができる。申請書は予めダウンロードして記入・持参できる。ここでも税金関係の書類が渡され記入することになる。それらを提出すればすぐに新しい車検証が発行される。

なんだかかんだで1時間30分以上がかかった。それよりも大変なのが自宅からこの事務所までの時間が片道車で1時間45分程かかる(渋滞が無い時間帯の場合)ことだ。おまけに、事務所は11時45分から13時までは昼休みで閉まってしまう。なので、午前か午後に2時間位の時間が取れるように段取りして行かないとまずい。自分の場合は13時に事務所着で段取りした。さらに月末や、特に年度末は混むみたいだから要注意。時間もだけれど、駐車スペースに限りがあるから車で行っても駐車できない可能性大。

以上。

2024年8月27日 (火)

衛星SONATE-2について

アマチュア無線デジピーターを搭載している衛星SONATE-2についての備忘録。

SONATE-2の事を知ったのは直接波が届く範囲のアマチュア無線局が145.825でパケットを送っていたから。そのパケットがvia DP0SNXになっていた。

DP0SNXとは何か、SatNOGS DBによるとSONATE-2のCallsignということだ。この衛星はニューラルネットワークコンピューターを搭載していて、ビジュアルセンサーと赤外線センサーを使ってデータを取りながら自律的に観測を行っているとの事。

SONATE-2サテライトについてはSONATE-2 Web Pageに詳しくかかれている。

SONATE-2の軌道についてはOrbiting Nowで見ることができる。

SONATE-2のデジビーターの情報はSatelite Frequency Listで見ることができ、以下となっている。

Uplink:145.825
Downlink:  145.880/437.025
Beacon:  145.840
Mode:  1k2AFSK/9k6GMSK,APRS,SSTV,CW  

UISS v5.4.4では1200bps AFSKを送受信している。Satelite Frequency Listをみる限り145.825をUp/Down Linkで使っている衛星は結構ある。

2024年8月19日 (月)

NTT ONU+ホームゲートウエイの初期化

NTT ONU+ホームゲートウエイ一体型ボックスの初期化について備忘録。

このボックスの管理WEBの操作が必要になったがパスワードが不明。最終手段として初期化を行った。

  1. 電源を切る(ACアダプターコネクタを本体から抜く)
  2. 初期化ボタン(初期化と書かれた小さな穴)にセムクリップ等のピンを挿入しスイッチを押す
  3. 初期化ボタンを押したまま電源を入れる(ACアダプターコネクターを本体に差し込む)
  4. 本体の初期化インジケーターがオレンジ色に点灯するまで初期化ボタンを押したままにする(10秒以上かかった。気長に待つ)
  5. 初期化インジケーターがオレンジ色に点灯したら初期化ボタン穴からピンを抜く

以上で初期化が完了。管理WEBには初期ユーザー名(user)と初期パスワード(user)でログオンが出来る。パスワード変更を求められるが初期パスワードのuserを入力しても受け付けられる。

初期化によって接続設定のユーザー名とパスワードの再設定等が必要になるが、それは仕方ない。。。。

以上

2024年4月30日 (火)

TOSTEM QDC-18 MIWAラッチボルトのメンテナンス

玄関ドアを開ける時に引っかかり感が出てるようになった。ラッチボルトの動きが悪いようで、メンテナンス実施。

Img08777_small

ネット検索してみるとLIXILからラッチ箱錠として販売されている。結構大きなユニットだ。このラッチ箱錠を外すにはレバーを外す。レバーの固定ネジはカバーに隠されている。カバーは2つの爪ではめ込まれている。この2つの爪を2本のマイナスドライバーでこじる事で外すことができた。

カバーの爪を外してカバーをスライドしたところ。
Img08779_small

カバー固定爪はこんな感じなっている。この2つの爪をマイナスドライバーで広げて外す。
Img08781_small

カバーを外すとレバー固定ネジが2本見える。このネジを緩めることでレバーを外すことができる。
Img08783_small

レバーを外したところ。レバー取り外しに先立って、ドアが閉まらないようにストッパーを設置した。レバーを外してラッチ箱錠が残っている状態でドアが閉まったら開けられなくなってしまう。
Img08784_small

この後、ラッチ箱錠を外す。
Img08786_small

ラッチ箱錠の隙間からシリコンスプレーをかける。オイル系の潤滑油は後々ゴミ付着等が発生したりするから避けた。
Img08789_small

ラッチ箱錠とレバーを元に戻す。
Img08787_small

最後にカバーを戻して作業完了。
Img08788_hdr_small

メンテナンス後、引っかかり感はなくなって動きはスムーズになった。

2024年4月 5日 (金)

Windows 11でログオン画面でPINが使えなくなったパスワードロックのリカバリー

友人からWindows11にログオン出来なくなったという救援依頼が来た。

友人曰く、ログオンするときにいつもパスワード”1234”を入力するけれどもパスワードエラーになるということだ。実機のノートパソコンを持ってきてもらって自分でやってみてもその通りだ。パスワードが違うって怒られる。

Img081261_small

いろいろ悩んだ。何回か間違ったパスワードを打ち込むとパスワードロックされましたって表示されて、暫く(10分程?)ログオンが禁止されちゃうし。でも、ちょっと待てよ、、、パスワードが4桁数字って変じゃないか??これって本当はPINなんじゃないのか??

つまり、PINが無効になっちゃってパスワードを要求してるんだけれど、普段パスワードを使ってないから記憶に無いってパターンじゃないのかなぁ。なぜPINが無効になったかは不明だけれど。

で、いろいろ調べて見て役に立つ情報にめぐりあった。でも、それなりに怖い作業なので、自分なりに解釈して実行してみた。

まずはShiftキーを押しながら再起動を実行する。トラブルシューティングが起動する。詳細オプションに入ってコマンドプロンプトを実行する。但し、機種によっては詳細オプションの中にコマンドプロンプトが出てこない場合があるみたい(別のWindows11マシーンでやってみたらコマンドプロンプトが出なかった。なぜ??)。

Img08123_small

で、コマンドプロンプトでの作業になる。

① 大抵はWindows 11はCドライブに入ってるはず。以下でファイルが見つかるはず。

dir c:\windows\system32\utilman.exe 

② パスが正しい事を確認してから以下を実行する。まずutilman.exeをcmd.exeで上書きするのでバックアップを取っておく(後で戻すから)。

copy c:\windows\system32\utilman.exe c:\windows\system32\utilman.exe.bak

③ utilman.exeをcmd.exeで上書きする。

copy c:\sindows\system32\cmd.exe c:\windows\system32\utilman.exe  
上書き確認は勇気を出して「はい」を実行する。

なんでこんな事をするかというと、ログイン画面の右下に表れる人形アイコンをクリックしたときの動作を変えるためのようだ。この人形をクリックすると通常はutilman.exeが実行されるようだけれど、それはコマンドプロンプトをメニューに含んでいないみたい。これをcmd.exeに変えてやる(cmd.exeをutilman.exeにスワップする)とメニューにコマンドプロンプトを含むようになる。つまり、このメニューは動的に設定されるみたいで、utilman.exeが実行できる内容で変化するみたい。見方を変えれば、utilman.exeはcmd.exeのサブセットみたいなもので、cmd.exeの機能を制限したものだと判断できる。この制限を取っ払う作業を上でしたわけだね、きっと。

ちなみに、この後人形アイコンから入るコマンドプロンプトで実行するnet userコマンドは、上記のトラブルシューティングのコマンドプロンプトでは実行できない(エラーになる)。だからコマンドプロンプトの渡り歩きみたいなことをしないといけないのだね。

Img081271

④ スタートアップ画面が表示されたら人形アイコンをクリックしてコマンドプロンプトを表示して、以下を実行する。

net user "username" password

もちろんusernameは実際に使うユーザー名、passwordも実際に使うパスワード。このコマンドでusernameのパスワードを設定し直すわけだ。実行したらコマンドプロンプト画面を閉じて、ログオン画面で今セットしたパスワードをセットする。なお、このnet userコマンドは現在のパスワードを聞いてくることなしに、新しいパスワードが設定できる。ちょっと(かなり)ヤバいコマンドだ。

じゃじゃーん!でログオンが出来る。

⑤ ログオンができたらutilman.exeを元に戻しておく。元に戻すと人形アイコンをクリックしてもコマンドプロンプトは選択肢には入らなくなる。それ以外にどういう影響があるかは不明。案外もどさなくてもいいのかもね。

copy c:\windows\system32\utilman.exe.bak c:\windows\system32\utilman.exe

⑥ この後、スタートメニュー -> 設定 -> アカウント -> サインインオプション -> PIN でPINを設定する。この時インターネット接続してないとPIN設定が出来なかったけど、そういう物だったっけ???でも、一旦PIN設定するとインターネット接続はとくに関係ない感じでPINが使えるけどね。。。

この後再起動するとログイン画面でPIN入力が求められるようになる。更にPIN入力の下にサインインオプションが現れて、パスワードとPINのどちらを使うか選択ができるようになる。

Img081251_small

めでたし、めでたし。

しかし、、、、こんなことが出来ちゃまずいんじゃないかなぁ、セキュリティ的に、と思ったりもする。この方法に助けられて言うのもなんだけど。。。。

2024年3月12日 (火)

ワルボロWYJキャブレターの構造

ワルボロWYJ型キャブレターのオーバーホールをしたので、ついでにその構造の備忘録。

Img07564_hdr_small

ワルボロキャブレターは草刈り機とかに使われてる。燃料タンクはエンジンの下側にある。つまり燃料ポンプが装備されているわけだ。そのポンプの駆動源はエンジンの吸入吐出圧力を使っている。

エンジンの吸入吐出圧力はエンジンからキャブレターの矢印部分に与えられる。

Img07666_small

この吸入吐出圧力は脈動波としてのキャブレターのダイヤフラムを動かす。3がダイヤフラム室で吸入吐出圧力は矢印部分から入ってくる。

Img07667_small_20240312142101

このダイヤフラムの脈動によって3のポンプが動作し、燃料は1から4に向かって流れる。

Img07668_small

ダイヤフラムを被せるとこんな感じになる。吸入吐出圧力によって3部分のダイヤフラムが脈動する。ポンプとして動作させるために2と4の部分が逆止弁となって流れ方向を一方通行にしている。

Img07669_small

ここに厚みのあるガスケットを被せ反対側のキャブレタ部との隙間によって流路を確保している。

Img07671_small
左がポンプ部で右がキャブレタ部。
Img07672_hdr_small

ポンプ部の反対側このようになっていて真ん中に燃料貯がある。ダイヤフラムポンプによる燃料流は4から燃料貯に流入する。この流入量を4にセットするニードル弁で制御する。ここに入った燃料は5を通してメインジェットから排出される。

Img07675_small

ニードル弁、ニードルレバー等はこんな感じになっている。

Img07678_small

これを組み込むとこんな感じになる。通常はスプリングによってレバー端が持ち上げられ、ニードルを穴に押し込み燃料流入を止めている。

Img07679_small

このレバーを動作させるのがダイヤフラム・メタリングだ。メタリングの真ん中がニードルレバー端を押し上げるとニードルが穴から引っ張り出されて燃料が流れる。

Img07674_small

ダイヤフラム・メタリングはこんな感じで取り付けられる。このダイヤフラム・メタリングがレバーを持ち上げるということは、燃料貯の圧力が低くなったということだ。言い換えると、燃料貯から燃料が吸い出されると圧力が低くなってニードルレバーが押され、その結果ニードルが穴から引っ張り出されるという事だ。これにより、メインジェットから燃料が吸い出されると、その分だけ燃料が燃料貯に流入するよう(燃料貯の燃料量が一定になるよう)に、この部分の機構が動くわけだ。

Img07683_small_20240312144801

燃料貯の燃料は燃料貯中心に配置されているバルブを通してメインジェットに送られる。キャブレターを流れる空気も脈動するので、メインジェットから空気が入って来るのを防ぐため、このバルブが逆流防止をしている。構造はこうだ。5のバルブの中にはゴム板が入っていて、4本の爪でその動きが制限されている。メインジェット圧が高くなるとこのゴム板がポンプ側に押し付けられて逆流を防ぐ。メインジェットから燃料が吸い出されるときは、このゴム板が浮き上がって燃料が流れるが4本の爪でその高さが抑えられる、と言う仕組みのようだ。

Img07692_small

以上のように、燃料貯やダイヤフラムポンプに燃料が充填されていればこのように燃料が流れメインジェットから放出される。この流入経路に燃料を満たすのがプライマリポンプの役目だ。

Img07690_small Img07688_small

プライマリポンプの中にもバルブがある。なお8の穴はダイヤフラム・メタリングの燃料貯の反対側の空気呼吸用の穴だ。

Img07684_small_20240312154001

このバルブの中心の赤いゴムが逆止弁になっている。この赤いゴムの中心は通常は閉じているプライマリーポンプを押しつぶすことで加圧されると燃料が流出する。プライマリーポンプが元に戻る時には負圧が発生するとこのゴム弁は閉じるのでこの穴を燃料は通らない。

Img07696_small

逆止弁の中心は7をとおしてポンプ中心のメタル中心につながり、メタルの外周は6につながっている。プライマリポンプを押しつぶすと圧力によって赤いゴム全体が枠に押し付けられられるので6方向へ燃料が流れるのを阻止するが、元に戻る時には負圧によって赤いゴム全体が枠から外され6を通して燃料が流入する。

Img07693_small

6は燃料貯につながっている。7は燃料排出口に繋がっている。

Img07687_hdr_small_20240312154101
Img07700_small

つまり、プライマリポンプに負圧がかかる(つぶした後に元に戻る)時に、ダイヤフラムポンプ経由で燃料タンクから燃料が吸い上げられる。プライマリポンプをつぶすと燃料排出口に燃料が送られる。プライマリポンプの押しつぶしを繰り返せば、燃料タンクから燃料排出口に向けて燃料流を作り、キャブレター全体を燃料で充填することができるわけだ。

ダイヤフラム・メタリングの燃料貯の反対側は空気になっていて、ダイヤフラム・メタリングの動作に合わせて空気が自由に動かないといけない。この為の呼吸穴が8だ。ここがつまるとダイヤフラム・メタリングは窒息状態になるので動きが鈍くなる。

Img07706_small

以上をまとめると、プライマリーポンプによってダイヤフラムポンプや燃料貯に燃料を充填したあとは、エンジンの吸入吐出圧力によるダイヤフラムポンプ動作によって燃料が燃料タンクから供給されるキャブレターがワルボロキャブレターなわけだ。

2024年2月 9日 (金)

@nifty with ドコモ光のおまとめ

現在持っている @nifty with ドコモ光1Gと10Gの2回線を10Gにまとめる手続きの備忘録。

@nifty with ドコモ光1Gを長年使っていたわけだけど、回線品質改善のため10Gを追加契約した。つまり1Gと10Gのダブルでの契約になる。nifty mailやココログは1Gのnifty IDで使ってる。10Gのnifty IDはプロバイダーを使うための契約なので、nifty mailやその他のオプションサービスは使っていない。

先日ドコモショップにて話をしたところ、ドコモは光回線とniftyとをまるっと一つの契約として管理しているので、ドコモとしては全部解約になると言われた。これは困った、、、、というのがさっきまでの状況。で、今日はniftyのカスタマサポートにnifty IDを残す方法について問い合わせた。

  • @nifty with ドコモ光1Gをドコモで解約しても、1Gに紐づいているnifty IDを残せるか?
  • 残せるとして1Gに紐づいている@nifty IDと10Gに紐づいているnifty IDをまとめられるか(コスト節約のため)。

niftyカスタマサポートに電話して分かったこと。

  • ドコモで@nifty with ドコモ光をまるっと解約すると、1週間から10日でniftyからnifty IDの取扱いについて確認のメールが届く。
  • そのメールでnifty IDを残すようniftyに連絡すればnifty IDは残せる。
  • niftyのファミリープランを使えば、10Gのnifty IDの子どもIDとして1Gのnifty IDを登録できる。その場合、nifty ID基本料金275円/月は無料となる。
  • ファミリープラン登録手続きはカスタマサポートの電話メニュー3,5,2で繋がる窓口(料金プラン窓口)で行える。

ということで、ドコモ光1Gを解約できることがわかった。

解約手続きをしてレンタルしているホームゲートウエイをドコモに返却すれば1Gとはおさらばできる。気になるのは1Gの光ケーブルの取扱いか、、、、撤去しにくるのかなぁ。

2月12日にドコモショップで@nifty with ドコモ光1Gの解約をした。解約は即日。レンタルしているホームゲートウエイは返却キットが一週間から10日で送られてくるのでそれで返却することになるとの事。空段ボール箱とかが送られてくるのだろうか。ホームゲートウエイは電源もオフしてあったので、結線を外してとりあえず在り合わせの段ボール箱に収納。電柱から室内まで引き込まれている光ケーブルは撤収不要ということにした。なのでNTT(実際には外部業者)は撤去には来ない。

2月16日にNiftyより、ドコモ光解約に伴うnifty契約内容の確認・変更のメールが来た。早速@niftyカスタマサポートデスクに電話をし、解約したドコモ光1Gに紐づいていたnifty IDと付属サービス(ココログ)をドコモ光10Gの子どもIDとするべく、ファミリープランの適用をおねがいした。あっさり、終わった。

これでドコモ光1G回線は解約、それに紐づいていたnifty IDと付帯サービスはドコモ光10Gに紐づいているnifty IDの子どもIDとするファミリープランの設定が完了した。

2月17日にゆうパケットでNTT東日本レンタル機器返却キットが届いた。中身は丈夫な紙袋と、紙袋に貼る伝票+返却機器リストと、ガイドシート。リストにはホームゲートウエイPR-600KIとWifiアダプターカードSC-40NEが記載されている。これらに加えてホームゲートウエイのACアダプター、台座、光ケーブルを手持ちの段ボール箱に入れて、送られてきた丈夫な紙袋にいれて梱包終わり。これを郵便局に持ち込んで完了。

Img07304_small

めでたし、めでたし。

2024年1月 9日 (火)

カンピロバクターによる食中毒

カンピロバクターに当たったときの記録。カンピロバクターの培養検査は受けてないが、数年ぶりに会って同じものを食べた友人も同様の状態となったので、鶏肉によるカンピロバクター確定と判断した。

12月29日の夕刻に友人と駅前の焼き鳥屋で2人忘年会。結構人気のお店で16時開店前から人が待っている状態だったんだけど、ここで出てきた料理に問題があったようだ。自分でも「大丈夫か?」って思ったけれど、レバー串がほぼかなりレアだった。若干の不安があったが、どうやらそれが的中したようだ。

12月31日の朝、車の洗車をしていたら急に寒くなった。洗車が終わって家の中に入っても寒さが止まらない。寒さというより悪寒だ。耐え切れず「貼るカイロ」を背中に貼った。ただ、食欲はあり、腹痛も下痢もなかった。悪寒は更に強まり、夕方に熱い風呂に入って少し収まった感じがしたが、夜通し悪寒と暑くて発汗の繰り返しだった。熱は測らなかったが、あの感覚は38度を超えていたと思う。

1月1日の朝、いつも通りに4時50分起床、ルーチントレーニングもして、近所の神社に初詣をした。その後近所の公園まで散歩して帰宅。一見、回復したようだった。しかし9時位に下腹部中心に非常に激しい腹痛が起きた。何かに挿されるような、まるで腸をねじられるような激しい痛み。起きていることができず、ベッドに丸まって寝るしかなかった。仰向けでは激しい腹痛も、横向きで丸まって寝ると幾分痛みは和らいだ。便も出るし、尿もでるので、腸閉そくでも尿路結石でもないようだ。悪寒も時々襲ってきた。つまり、下腹部の激しい腹痛と発熱のダブルパンチだ。ただ、食欲はあり、昼には餅を2個食べたり、正月料理を食べたり、酒も飲んだ。

1月2日、症状は1日同様に発熱と腹痛が発生。これに下痢が加わった。水上の便がでてくる。比較的悪寒が少ない時、家族に言われて初めて熱を測ったら37.8度だった。つまり、こんな体温を中心に上下を繰り返していたんだろうと思う。食欲がなくなってあまり食べることができなくなった。

1月3日、症状の改善はなく、食欲は更に低下。お湯をかけたご飯、牛乳、経口補水液を飲むくらい。下腹部の痛みと下痢が同期するようになった。トイレに行けば下腹部の痛みは和らいだ。夜の体温は38.2度だった。早々にベッドに入らずを得なかった。

1月4日、朝の感覚として腹痛は可也和らいでいるように感じた。激しい痛みは遠のいた感じだ。体温も朝の時点で36.9度だった。悪寒も感じない。朝とお昼はお湯をかけたご飯のみ。でも晩御飯には若干復活してきて煮物と白飯を食べることができた。

1月5日、夜中下痢でトイレに行くことは無かった。朝はいつもの4時50分に起床、軽い運動もできた。体はかなりだるいし、下腹部が重たい感じがするが、下痢と腹痛で苦しむことはなくなった。朝食はご飯に入り卵を乗せて、みそ汁と一緒に食べた。昼はガストでハンバーグを食べた。さすがに晩酌は控えたけれど、ほぼ復活。

1月6日、下腹部に違和感が残るものの、ほぼ完全復活。昼は焼き肉屋、近所の神社に正月飾りを納めにいった。

まとめると以下となる。
12月29日夕方:感染
12月31日午前:発症(発熱)
1月1日午前:下腹部の激しい痛みと発熱
1月2日:下痢の始まり、発熱と激しい腹痛は残る
1月5日:発熱、下痢の終息
1月6日:完全回復

いやぁ、新年早々参った、参った。以降、火が十分に通っていない肉、特に鶏肉は絶対に食べないようにする。

 

国立感染症研究所は以下のように記述している。
症状は下痢、腹痛、発熱、悪心、 嘔吐、頭痛、悪寒、倦怠感などであり、他の感染型細菌性食中毒と酷似するが、潜伏期間が一般に2〜5日間とやや長いことが特徴である。感染性腸炎研究会資 料によると、入院患者の98%に下痢が認められ、その便性状は水様便(87%)、血便(44%)、粘液便(24%)である。下痢は1日に10回以上に及ぶこともあるが、通常2〜6回で1〜 3日間続き、重症例では大量の水様性下痢のために、急速に脱水症状を呈する。また、腹痛は87%、嘔吐は38%にみられた。発熱時の平均体温は38.3℃ で、サルモネラ症に比べるとやや低い。

診断については以下のように記述している。
感染症の診断は臨床症状からは困難で、糞便等から本菌を分離することが最も確実である。本菌の 同定には通常3〜5日間程度必要である。

治療については以下のように記述している。
患者の多くは自然治癒し、予後 も良好である場合が多く、特別治療を必要としない。

以上をまとめると、下痢、腹痛、発熱で数日苦しむが、自然治癒に頼るしかない。

カンピロバクター自体は非常に多く存在する細菌で、感染が見つかっても保健所に報告する必要はないようだ。ただ、これが食中毒と判断された場合は保健所への報告が必要らしい。また、カンピロバクターは乾燥に弱く、人から人への感染は基本的にないようだ(感染者の便を直接摂取するような極端な場合を除いて)。

 

より以前の記事一覧