ツールの使い方

2023年4月 4日 (火)

Windows 11で画面をひっくり返す

備忘録

Alt + Ctl + 矢印キーで画面の向きが変わる。

 

2023年3月23日 (木)

UISSでの通信 その1

UISSを使ってISSにパケットを送ってみた。

ISSの軌跡をOrbTrackで確認し、日本本土上空にくるまで待機。日本上空に来たことを確認してまずはAPRS Positionを送信。次にAPRS Messageを送信、続いて再度APRS Positionを送信した。最初のAPRS PositionとAPRS Messageの間にBU2DRからRS0ISS経由信号を受信した。
Uiss1sttx

ariss.netでISSが受信した信号を確認できる。
Arisshomepage

日本の上にJA0WBTが表示されている。ISSに受信されたようだ。
Issmap

Station ListのトップにJA0WBTが座標とともにリストされている。
Issstationlist

Recent activityリストにJA0WBTがリストされている。順番に送ったAPRS Position、APRS Message、APRS Positionがログられている。
Issrecentactivity

ちなみにStation ListのJA0WBTをクリックすると、その座標情報からGoogle Mapが表示される。
Issja0wbt

以上により、3段GPでISSに145.825MHzのAPRSパケットが届くことが確認できた。

ここまでは、めでたし、めでたし。

追記

JJ1WTK局のWebページでJA局が受信したISSパケットを見てみた。

Jj1wtkreport

時間で追っていくと、最初のポジションデータ送信はJJ1WTKとBU2DRの2局が受信し、それをI-Gateに上げたのだと読める。
2023-03-23 07:33:27 : JA0WBT>CQ,RS0ISS*,qAR,BU2DR-3:=3540.79N/13738.12E-NAGANO, Japan PM85TQ {UISS54}
2023-03-23 07:33:26 : JA0WBT>CQ,RS0ISS*,qAS,JJ1WTK-6:=3540.79N/13738.12E-NAGANO, Japan PM85TQ {UISS54}
次に送ったMessage送信はBU2DRとJK1ZRWの2局が受信し、それをI-Gateに上げたのだと読める。
2023-03-23 07:34:21 : JA0WBT>CQ,RS0ISS*,qAR,JK1ZRW-11::SAT      :Hi All.
2023-03-23 07:34:21 : JA0WBT>CQ,RS0ISS*,qAR,BU2DR-3::SAT :Hi All.
最後のポジションデータ送信はJK1ZRW局が受信し、それをI-Gateに上げたのだと読める。
2023-03-23 07:36:02 : JA0WBT>CQ,RS0ISS*,qAR,JK1ZRW-11:=3540.79N/13738.12E-NAGANO, Japan PM85TQ {UISS54}

ISSはDigipeaterなので、地球から送られたパケットをレピートするわけだ。それを地球で受信している。
自分が送ったパケットはUI-View32とUISSの両方のログには残らない。なので送ったかどうかはUISSのログ頼りとなる。

解釈、合ってるかなぁ。。。。

2023年3月21日 (火)

非Windows11対応PCをWindows11にアップグレードする方法

備忘録

非Windows11 PCをWindows10 からWindows11にアップグレード

MicrosoftからWindows11のmulti-edition ISOイメージをダウンロード
setup.exeの実行、要件を見たいしていないことを確認
sources\appraiserres.dllファイルの中身を削除(ファイル自体を消すと再度作られてしまう)
setup.exeの実行
「セットアップでの更新プログラムのダウンロード方法の更新」をクリック
更新プログラム、ドライバー、オプション機能の入手で「今は実行しない」を選択して次へをクリック
ライセンス条項に同意するをクリック
インストール準備が完了したらインストールをクリック


10日以内ならシステム->回復->復元でWindows10に戻すことができる
10日以上に設定したかったら予め以下を実行
DISM /Online /Set-OSUninstallWindow /Value:100
Valueは日数指定、ここでは100日になる。
ただし、一旦この日数を過ぎるとWindows10に戻すことはできなくなる。

2023年2月24日 (金)

Windowsデスクトップ上のアプリ画面を全て最小化する方法 - 備忘録

Windows 10やWindows 11でデスクトップ上のアプリ画面を全て最小化する方法の備忘録。

Windowsキー + D

これを押すと、デスクトップ上に表示されているアプリ画面が一斉に最小化される。再び押すと元に戻る。

と~きどき、アプリ画面が全て最小化されてしまう事があったけど、どうやらこのキーをおしてしまっていたみたい。。。。しらないとちょっと焦る。

2023年2月17日 (金)

EchoLinkでの接続拒否設定

EchoLinkでの特定局からの接続を拒否する方法。ちょっと場所が分かりにくかったので備忘録。

Tools -> Preferences

Deny these calls に接続拒否局をセットする。
Disableconnect

接続拒否設定された局の端末では以下のメッセージが表示される。

Connection Failed.
Cannot connect to JA0WBT-L - Access denied

こんな表示なので、相手にはアクセス拒否設定されたことがわかってしまうんだけれども。。。。

2023年2月 4日 (土)

IC-705 ターミナルモード設定

IC-705が届いた。これでD-STARが出来るようになる。

さて、ターミナルモードを設定する前段階として、ネット環境の設定をしないといけない。そもそもIC-705がそれ以前のリグに比べて優れている点はWifiを具備し自らが直接インターネット接続できることで、ゲートウエイを内蔵したことにあるようだ。705以前はインターネットに接続したPCを用意し、それをゲートウエイとすることでターミナルモードを実現していた。

一般的にインターネットで双方向通信を行うには双方がグローバルIPアドレスで通信することになるが、普通は家庭内機器にグローバルIPアドレスを割り当てることは容易ではないので、ポート開放(Port Forwarding)を使うことになる。ポート開放はルーター上で行うので、ポート開放されるリグとルーターは一対一の関係となる。この関係を確実なものとするためケーブルでのネット接続が望ましい(というか安心だ)。Wifiを使うと話はややこしくなる。Wifiルーターが2台以上ある家庭で、PCやリグ側でWifiアクセスポイントを複数設定してあると、Wifiの接続状況に応じてWifiアクセスポイントを自動で切り替えるからだ。これだと一対一の関係が維持できない。

家庭に複数台のWifiルーターがあったとしても、契約プロバイダーが一つだと家には終端装置が一つだけで、まずはそこにWifiルーターが接続されているはずだ。これを元ルーターと呼ぶと、それ以外のWifiルーターはその元ルーターからカスケード接続されることになる。一方ポート開放は元ルーターに対して設定するので、ポート開放前提のリグはこの元ルーターに接続しないといけない。そもそも、複数台のWifiルーターを備えている家は家の場所によっては元ルーターの電波が届き難いからだと思う。つまり、リグの設置場所は元ルーターの電波がそれなりの強度で飛んでこないといけない。ということでシャックと元ルーターの位置関係が問題となる。

内はこの位置関係においてハズレだった。シャックの位置は動かせないので元ルーターを動かすことにした。終端装置の直ぐ横に置いておいたルーターを屋根裏に移動した。古民家ゆえ、ほこりっぽいのでシューズが入ってた箱にいれた。

Img03982_small

これでポート開放設定するWifiルーターがシャックの近く(正確には家の真ん中)に設置できたので、ポート開放が設定できる。

さて、705にはポート開放に加えてUDPホールパンチが備わっている。とりあえず分かっている範囲でその違いをまとめてみた。

ポート開放による局間QSOはとてもシンプルで双方が相手のグローバルIPアドレスに送信するだけだ。コールサインとIPアドレスのテーブルは管理サーバーが持っているので、送信に先立ってToコールサインのIPアドレスを管理サーバーに問い合わせる。呼び出しを受けた際に相手先コールサインをRX->CSボタンで設定するのは、管理サーバーにIPアドレスを問い合わせるコールサインを設定するためのようだ。また、ターミナルモードを使うには管理サーバーに自身のコールサインを登録しないといけないのもこの理由によるみたいだ。実際コールサイン登録時にIPアドレスが登録項目にあったが、あれがIP値の初期値だったように思う。このIPアドレステーブルは実際に管理サーバーにアクセスする度に更新されるので、初期値はどうでもよいみたいだ。

Qso

一方UDPホールパンチによる局間QSOはちょっとややこしい。そもそもポート開放を行わないので自分の信号をどうやってルーターの裏にいる相手局に届けるかが問題だ。UDPホールパンチはNATテーブルを活用してこの課題を解決しているようだ。

NATテーブルはルーター裏のローカルIPと通信先となるインターネット上のグローバルIPアドレスを関係づけている。つまり送信元のローカルIPアドレスと送信先のグローバルIPアドレスの関係を保持することで、送信先から返答が戻ってきたときに、その返答をこのテーブルをつかって送信元のローカルIPアドレスに届けるわけだ。つまり発信元手動のテーブル設定になっている。よってこの方法ではインターネットからの呼び出しを受け取ることができない。

UDPホールパンチでは、まず通信する2局を決めてから、それぞれの局側のルーターに、お互いの相手局に向けての信号を送ることで、NATテーブルを作成させる。そうすることで、相手局からグローバルIPアドレスでおくられてきた信号をロカールIPアドレスに変換するようにしている。そのため、交信相手を決めると、管理サーバー経由でその交信相手に自分への信号をおくる(NATテーブルを設定する)指示を出す。自分は交信相手が分かっているので管理サーバーにその相手局コールサインのグローバルIPアドレスを問い合わせ、そのグローバルIPアドレスに信号を送ることでNATテーブルを設定できる。一旦NATテーブルが設定できれば、双方向通信が可能となる。

課題は、こちらから呼び出すことが前提条件で、任意の局からの信号を待ち受けることはできない。

Updqso

設定が終わったらならやま自動応答で自分の信号が正しくネットに送られたことを確認する。

Img03961_small

上記が確認できてからエコーサーバーに接続すれば、自分の変調をエコーバックしてくれるので、変調が乗ることも確認できる。
Img03965_small

これらの局は705の個人局リストに登録済みになっている。というか、そう意味だったのね。

2023年2月 1日 (水)

IC-705のレピーターリスト更新

IC-705のターミナルモードで海外レピーターをモニターしたい。それには海外レピーターリストをインポートする必要があるようだ。

ICOMのホームページから更新レピーターリストをダウンロードする。

ダウンロードされるZIPファイルの中身はこんな感じ。
Zipfile

まずは買ってきたmicroSDカードをIC-705にセットしてフォーマットし、設定セーブを実行する。
SET -> SDカード でそれらが実行できる。実行が終了したらIC-705の電源をオフしてmicroSDカードを取り出す。

取り出したmicroSDカードをPCにセットして内容確認。microSDカードはこんな感じのフォルダー構成となっている。

705microsd

ダウンロードしたZIPから以下の2つのCSVファイルをIC-707¥Csv¥RptListに保存する。
705_J_GPS_200618.csv,  705_J_RPT_221222.csv
Rptlist

RepMoni_sample.csvはIC-705¥RptMoniに保存する。
Rptmoni

icfファイルはIC-705¥Settingに保存する。
Setting_20230201171301

保存が完了したら、microSDカードをIC-705に戻し、パワーオン。

以下を実行して海外レピーターリストと、日本のレピーターリストを導入する。

① SET -> DVレピーターモニター設定 -> 接続先IPアドレスリスト(海外)-> RepMoni_sample.csv

② SET -> SDカード -> インポート/エクスポート -> インポート -> レピータリスト -> 705_J_RPT_221222.csv  

以上を実行したところで、早速海外レピーターをモニターしてみた。USAに合わせると確かにMONIが白表示されている。ずっと聞いているとCQを聞くことができた。まずは設定はうまくいったようだ。

追伸

接続先IPアドレスリスト(海外)はインポートしない、つまりmicroSDを直接アクセスすることになるようなので、このmicroSDはIC-705のスロットに挿したままとなる。

2023年1月26日 (木)

アンテナアナライザーAA-1500でのケーブルインピーダンス測定について

Facebook RigExpertグループに投稿した内容をこちらにまとめておく。

事の発端はローカル局のアンテナ調査。6m同軸ケーブルでSWR=1.9位になる件。同じアンテナで10mだとSWR=1.1。そこで、ケーブル・インピーダンスを計ろうと思ったことが事の始まり。

ケーブル端に50Ωのダミーロードを付けてケーブルSWRとR,Xを測定したが、SWR=1.45、R=72Ωと出た。ちょっと変なので、AA-1500に直接ダミーロードを付けて測定した。

Photo-1がダミーロードを取り付けているところ。Photo-4でDC抵抗が50Ωであることを確認。
Img03799_small Img03800_small

この状態でもSWR=1.44(Photo-2)、R=72.75Ω(Photo-3)。System Impedanceは50ohmとなっている(Photo-5)。何かがおかしい感じがするのでSelf testを実施したらLoad Testにて232エラーとなった。232エラーが何を意味するかわからないけれど、Self Testがエラーに終わったのはわかる。

Screens

この状況をRigExpertグループにて報告したら、ダミーロードが3GHzまで対応するアダプターなしのダミーロードでないのがいけないとのコメントをいただいた。いいかげんなダミーロード取り付けが原因でSelf Testがエラーになるという指摘は反論することができないが、この状態でR=72.75ohmというR,X Chartが出てくることは納得がいかない。50Ωのダミーロード直付けでR=72ってのはどう見ても変だ。

Self TestがちゃんとしたダミーロードならPassするのだろうか?これはちゃんとしたダミーロードを買って試してみるしかない。一方AA-1500にはCalibration機能がある。カジュアルな方法になるけれども手持ちのダミーロードでキャリブレーションしてみたくなった。そのうえでケーブルインピーダンスを計ろうと思う。

まず同軸ケーブルの等価回路から特性インピーダンスを求める計算式を設定する。測定はRG58/1.5mと5D2V/6mの2本で行った。Open、Short試験でのShortではM型メスコネクターにて芯線と外被線をショートさせた。

Cablezo1

それぞれのケーブルの特性インピーダンスはともに70Ω程度となった。50Ωのダミーロードを直結した状態とほぼ同じだ。なので、系としてはちゃんと動作している感じだが、インピーダンスが50Ωから随分と外れている。

Cablezo2

そこでCalibrationを実行。

Cablezo3

キャリブレーション後のケーブルインピーダンスはおよそ50Ωと算出された。こうならないとおかしい。

Cablezo4

実際のアンテナのSWRがCalibration適用有無でどう変化するかを確認した。

Cablezo5

SWRの変化の様相は周波数によって異なることがわかる。ただ、思いのほかCalibrationの影響が現れていない感じもする。周波数によってSWR値が変化する(10MHz)場合とSWR値はそれほど大きく変化しないが共振点が変化する(14MHz)場合があることがわかる。

よくよく考えてみるに、なぜCalibration機能があるのだろう?ここについてはもう少し考えてみたい。

2023年1月20日 (金)

XR2206 Function Generator ICでのFSKについて

XR2206を使ったFunction Generator kitを作った。このICはFSKをサポートするのでその動作について確認した。

Img03748_small
奥がKit、手前がFSK切替信号を発生させているPico。

このキットは中国製で、正弦波と三角波を生成するFunction Generator。少ない外付け部品で広範囲の周波数の信号を作ることができる。回路図は以下のとおり。キットの回路図にFSK実験用のR10とPICO接続端子、SINE出力のAC成分だけを取り出すようにC10を追加している。

Xr2206fsk

このXR2206はTC1・TC2間に接続されるコンデンサーCとTR1(P7)とTR2(P8)のそれぞれに接続される抵抗値R6,7,8とR10によってそれぞれ2つの周波数を生成する。この周波数のどちかを出力するかをFSKコントロール端子(P9)によって選択する。発生する周波数は以下のとおり。

F = 1/RC

Xr2206fsk2

キットの回路図にR10を接続し、FSK制御信号として、Picoから8msecインターバルの信号を入力した。その結果が以下のオシロスコープ出力結果になる。

Ds1z_quickprint1_20230120212301

周波数の切り替えはスムーズだ。全く同期がとれていない2つの発信波形を切り替えると、切替時点でレベルが大きく変化するが、XR2206は波形のレベルが引き継がれている。これってどうやって実現するんだろう??優れものだと思う。

2023年1月 5日 (木)

wsappxの停止、スタートメニュー表示なし、検索不可に関する対応方法メモ

Windows 10における以下問題の対応と方針

  • wappxのシステムリソース消費大
  • スタートメニュー表示なし
  • 検索欄に入力できない

作業記録

gpeditにてwappxを未構成に設定。ターゲットPCは既に有効に設定してあった。有効設定でもwappxは可也のCPUとメモリーの両リソースを消費していた。

Regeditにてsvchostのwappxをclipsvc AppXSvcからNotFound AppXSvcに変更

以上でCPU使用率およびメモリー使用率はかなり低下した。

その他問題で実施したこと

スタートメニューが現れない件参照リンク

以下を試したが効果なし。

システムファイルの整合性等の確認

  • DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
  • sfc /scannow

システム必須アプリの再導入、PowerShellから以下を実行

  • Get-AppXPackage -AllUsers |Where-Object {$_.InstallLocation -like “*SystemApps*”} | Foreach {Add-AppxPackage -DisableDevelopmentMode -Register “$($_.InstallLocation)\AppXManifest.xml” -Verbose}
    この実行は10時間以上時間がかかる。Powershellは途中でエラー終了してしまった。

検索入力が出来ない件参照リンク

以下を試したが効果なし。

  • ctfmon
  • コマンドプロンプト管理者権限で以下を実行
    REG ADD HKLM\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run /v ctfmon /t REG_SZ /d CTFMON.EXE

復帰ポイント12月23日に戻す(Edgeのインストールがおこなわれていたようだ)-> 戻すことはできたが

スタートアップオプションからスタートアップ修復  -> スタートアップ修復するものがない

セーフモードからの回復、更新プログラム実施前に戻す -> 更新から10日以上経過していると戻せない

--------

上記いずれもNG。イベントビューアをみると以下のエラーが多発している。

障害が発生しているアプリケーション名 TextInputHost.exe
障害が発生しているモジュール名 KERNELBASE.DLL
TextInputHostに障害が発生すると日本語変換にも影響がでるらしい(参照リンク)。

このTextInputHostのエラーがスタートメニューや検索での問題を引き起こしている可能性が高いと判断。上記参照リンクではインプレースアップグレードによる修復でリカバリー成功している。

TextInputHostに関する修正がKB5019157にて昨年Windows11に適用されている。恐らくWindows10にも適用がされたのではないかと思うが記録なし。ターゲットPCでは12月15日更新プログラムが適用された記録があるので、この変更がエラーの引き金になっている可能性が高い。しかし、更新から10日以上経過していると更新前には戻せないようだ。

KERNELBASE.DLLが何でエラーを出し続けているかは不明。何かしら入力デバイス(タッチパッドなど)から異常な入力が頻発するとこうなるのだろうか?こうなるとインプレースアップグレードが視野に入ってくる。デバイスマネージャでタッチパッドをアンインストールしても状況は変わらず。次の再起動でドライバー再導入となったが状況変わらず。

KERNELBASE.DLLの修復に関する記述から、KERNELBASE.DLLの入れ替えが有効と思われる。しかし、この作業をマニュアルで行うことはリスクが高い。むしろインプレースアップグレードを行う方が安全・確実と判断できる。

Windows10のインプレースアップグレード

手順に従ってインプレースアップグレードを実行する。インプレースアップグレードとはシステム部分のみを上書き(アップグレード)するWindowsインストール手法。

この時点での結論

Windows10のインプレースアップグレードを実施する。一般的な修復作業では改善が見られず、手探りでWindows内部に手を入れようとするとWindowsのデスクトップが立ち上がらなくなるリスクを伴うので、インプレースアップグレードにより包括更新を行うのがベストな対応と判断される。

 

作業内容の詳細

Group Policy Editorによる修正

ストアの更新プログラムの自動ダウンロードおよび自動ダウンロードを未構成にする。

Wapp01 Wapp02 Wapp03

Registryの修正

Wapp04

Windows 10無印ではgpedit.mscが存在しないのでRegistryを直接編集する。
コンピューター\HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Svchost
既に何かがインストールされているとxxx AppXSvcとエントリーされているはず。ここをNotFound AppXSvcとModifyする。
なお、Registry変更の場合は必ず事前にエクスポートして変更前データを保全しておくこと。

wappxの自動更新の未構成設定とRegeditによるwappxプロパティの変更の前後でのパフォーマンスモニター改善

作業前:wappxがCPUをかなり消費している。
Img03454_20230108143901

修正後。wappxによるCPU消費は改善された
Img03456_20230108144101

System File Checker (sfc) によるシステムファイル確認

破損ファイルが見つかったが正常に修復された。Img03458

DISMコマンドによるScanHealthtとRestoreHealthの実行

その後のsfcで正常性を確認。
Img03461

上記作業後もスタートメニュー、検索とも改善無し。

Windows アプリ更新作業の実施(背景画面)22時から翌日7時まで実行後、途中でPowerShellが停止してしまった(前面に出ているファイルリストはイベントビューでエラーがログられているtextinputhost.exeの保存先)。この後の再起動でWindowsが立ち上がらなくなり(Explorer起動エラーと思われる)、タスクマネージャから再起動をかけたところWindowsが復旧した。このことから、真の原因が不明なまま大きなアクションを実行することはリスクが伴う判断する。
Img03475

イベントビューワーのApplicationのイベントログには3分間隔でTextInputHost.exeの障害がログられている。障害を発生しているモジュールはKERNELBASE.dllなので、仮に障害対応を実施するとなるとKERNELBASE.dllに対して行うことになる。
Img03476

TextInputHost.exeとの関係で入力デバイスの問題を仮定し、TouchpadをDisableしてみたが効果はなかた。
Img03478_20230108145501

念のため、スタートアップオプションで修復作業を試みたがいずれも効果は無かった。
Img03493

Img03477
回復オプションで、explorerのシステムエラーがレポートされた。今回の障害との関連は不明だが、何かしらの異常な(大量な?)入力が行われている事を示唆しているようにも感じる。

加えてとても気になるのが頻繁(2,3秒おき)に回転リングが表示されることだ。これとKERNELBASE.dllとの関係を疑ってみる。
Img03495

定期的にシステムリソースを消費しそうなアプリで、かつ年末にインストールされたものとしてAvast Antivirusが目に留まった。
Img03497

これをアンインストールしてみる。結果は効果は認められなかった。
Img03496

以上

追記

インプレースアップグレードによって今回の問題は解消!!!

やっぱりマニュアルでチマチマ作業するよりは一括で更新がリスクも少なく安全と実感した。ただし、Windows 10が最新バージョンに更新されることで戸惑うアプリもあるようだ。実際、更新後にAcrobat Readerが互換性問題を検出し、継続使用するか否かのユーザー選択を求めてきた。

手順はシンプルでWindows 10ダウンロードリンクにアクセスし、ツールを今すぐダウンロードをクリックする。後は表示される手順に沿って作業を進めるだけ。ただ、その前にセキュリティツールをアンイストールすることがRecommendされている。これはセキュリティツールがWindows インストールを阻害する(システムファイルへのWriteアクセスをさせない)場合があるため。インストールプロセスが途中で停止してしまい、システムが不定状態になると厄介なので、ここは確実にアンインストールする。実際の作業ではNorton 360をアンインストールしたが、このアンインストールに先立って、後の再インストールの為にユーザーアカウント情報を保存するか聞かれるので、保存するを選択する。これによってWindows 10インプレースアップグレード完了後にNorton 360をインストールすれば、アンインストール前の状態に戻せるはずだ。

Win10

Windows 10ライセンスを含めた個人情報が引き継がれると思うので、Windows 10の再インストール後も自分用にカスタマイズされたWindows 10環境はそのまま維持されるはずだ。

Img03692_small

Windows 10インストール自体は結構時間がかかる。
Img03693_small

Windows10本体のインストール後は更新プログラムのインストールが続く。この過程で何度か(5回くらいだったか)リブートする。
Img03696_small

一連のインストール/更新作業が完了すると、ログオン画面が現れ、ログオンするとWindows 10インストール前のデスクトップが維持された状態でWindowsが立ち上がる。

事前情報通り、個人情報とアプリ環境はそのままでWindows 10本体が最新バージョンにリフレッシュされたようだ。このリフレッシュにより、イベントログ上もKERNELBASE.DLLエラーが引き起こしていた一連の問題がシステムログに記録されることは無くなり、障害は解消されたことがわかる。

以上

より以前の記事一覧