ツールの使い方

2023年11月 3日 (金)

Messengerでメッセージが送れない

Messengerでメッセージを送る場合に「送信できませんでした」と表示されて送信エラーになる件の備忘録。

多分、追記をしていく事になるかもしてない。

今日はメッセージの中に特定のURLが含まれていると送信できなかった。今回の場合はFacebookのURL(https://www.facebook.com/xxxx/)。xxxは具体的なリンクが入る。自分のブログのURLが入っているメッセージは送れたので、facebookのURLに反応したようだ。

Windows上でのMessengerアプリを最新にしても改善なし。FacebookのMessageとAndroidのMessengerでも同様のエラー。なのでアプリには非依存でMessage内容に依存すると判断される。

先日はpdfファイルを送ろうとしたら「送信できませんでした。このアクションは完了できませんでした」とエラーが返ってきた。再度挑戦してみたら送信された。これは条件出しができなかった。

2023年10月20日 (金)

XnConvertで8bit BMPファイルの作成

WIRES-XのQSLカードイメージは320x240の8bitファイルが必須。

普段画像ファイルサイズ変更に使っているXnConvertでこのファイルを作った。ちなみに今使っているのは結構古くてver1.82。操作がちょっとちょっとトリッキーだったので備忘録。

動作タブにてリサイズを追加してサイズを幅320、高さ240に設定し、色深度設定でカラーを選んで32を選択する。ここがミソ。8bitなので8を選択すると4bitカラーの画像ファイルができてしまう。出力タブでは、出力ファイル形式としてBMPを選択する

Xnconvert

出来たファイルをWIRES-Xの設定->基本運用設定のQSL画像に設定すれば、このノードにアクセスした相手局の画面にこの画像が表示される。

2023年9月 4日 (月)

EchoLink Proxy Serverのマニュアル設定

EchoLinkのPublic Proxyに繋がらない。

繋がらないというよりも、Connectは出来るんだけれどStation Listをダウンロードできない。このため、繋ぎたいリンクノードを設定する(見つける)ことが出来ないので、接続操作に入れない。

Screenshot_20230904105618

接続先を見ているとVK3JED 199となっている。再試行をした場合の接続先もVK3JEDとなるが続く番号が異なる事が多い。どうもこのProxy VK3JEDの調子がおかしい?ようだ。Connectは出来ても、それに続くStation Listの取得でふん詰まってTimeoutとなる。

Screenshot_20230904144004

スマホ2台で試していると、片方のスマホがVK3JEDではないProxyを選択して、無事Station Listのダウンロードが出来た。やはり、自動選択されているVK3JEDに問題があるようだ。なぜ片方のスマホがVK3JEDではないサーバーを選択したのかは不明。

想像なんだけれど、アプリ側もとりあえずProxyにはConnect出来てしまうので、リカバリー動作として他のProxyに接続先を変えて再試行するような事はしないのだろう(ConnectできてServer Listがダウンロードできない状況は想定していないという意味で)。

これは、力づくで別のProxyに接続先を変えないとだめなようだ。

調べてみるとEchoLink Proxy Serverリストが、そのサーバーのStatus付きで公開されている。

Proxyserverlist

このStatusは10分間隔で更新されるようだ。少なくとも、このStatusを取得した時点ではVK3JED 199のStatusはBusyとなっている。

EchoLinkのSettingsにはCustom Proxyの設定がある。つまり、ここでEchoLink Proxy Server Listにリストされていて比較的空いてそうなサーバーをマニュアルで設定すれば動くかもしれない。

Screenshot_20230904141107

そこで(なんとなく)空いていそうなサーバーを探した。とりあえずVK2BSD PROXY #1(44.31.106.35)を設定してみる。どうもこのリストの上の方から割り当てを行っているような雰囲気があるので、サーバーリストの一番下、つまり#1だったらBusyになる確率が低いとみた。

List2

以下の通り設定した。PasswordはPUBLIC。上記のServer Listにそう書かれているのでその通り設定する。

Screenshot_20230904141857

これでうまく接続できるようになった。とりあえず、暫くこれで様子をみてみる。

ただし、この設定ではアプリ立ち上げ直後に以下のエラーメッセージが出る場合がある。特になにもしないで放っておくと、勝手にメッセージが消えてちゃんと接続してくれる。

Screenshot_20230904144849

恐らく接続時にとても短いタイムアウトが発生しているんじゃないかと想像する。結果的にサーバーから返事が返ってくるのでリカバリーされるのではないだろうか。

追記

どうも、だれか一局だけでもサーバーに接続されるとサーバーのStatusはBusyになるみたい。自分が接続と切断を繰り返すに同期して、接続先サーバーのStatusがBusyとReadyに変化することが観察された。なので、Custom Proxyで接続する場合、もし接続が出来なかったらProxy Server Listを確認してStatusがReadyのサーバーのアドレスにHostを設定変更するようにすべきだと思う。

 

2023年7月27日 (木)

WiFi速度測定

自宅のWiFi速度を測定してみた。

PCはThinkPad E580, Core i3でちょっと古い。

速度測定はUSEN SPEED GATE 02を使った。

インターネット回線はドコモ光の1G回線でV6プラスで繋がっている。WiFiアクセスポイントはNTTのPR-600KI付属のWiFiモジュールを使っている。

1Gb Ethernet

ほぼV6プラスのフレッツ網速度で動いている。

1gethernet

5GHz WiFi

5GHzはスペック上は433/433Mbpsだが、実測は以下となった。スペック値のほぼ半分の値が出た。

50ghz

2.4GHz WiFi

2.4GHzはスペック上は72/72Mbpsだが、実測は以下となった。こちらも5GHz同様にスペック値のほぼ半分の値がでた。

24ghz

光回線はWiFiの通信速度を上回る速度が出ているので、WiFiのそれぞれの周波数での速度はWiFi自体の速度だと考えられる。

 

2023年6月 9日 (金)

WordpressのCocoon設定が固まる件

WordpressのCocoon設定が固まる件の備忘録

WordpressのCocoon設定をChromeで行おうとするとブラウザーが固まってOut of Memoryとエラーコードを表示するようになった。Cocoon設定ページは一瞬動くように見えるんだけれどすぐに固まる。何かをやっているみたいだ。

Firefoxではそんな事が起きないのでChromeの問題であることは明らか。

キャッシュを消したり、いろいろとChrome設定を変更したりしたけれど効果なし。で、インストールされている拡張機能を見てみた。なんか怪しいのがある。

Photo_20230609102601

これをDisableにしてみた(右下のスライドスイッチをOFF)。そうしたらOut of Memoryの表示が止まった。マカフィーがCocoon設定ページに対して何かをやってるんだと思う。頼んでもいないのに、、、

以上備忘録。

2023年4月 4日 (火)

Windows 11で画面をひっくり返す

備忘録

Alt + Ctl + 矢印キーで画面の向きが変わる。

 

2023年3月23日 (木)

UISSでの通信 その1

UISSを使ってISSにパケットを送ってみた。

ISSの軌跡をOrbTrackで確認し、日本本土上空にくるまで待機。日本上空に来たことを確認してまずはAPRS Positionを送信。次にAPRS Messageを送信、続いて再度APRS Positionを送信した。最初のAPRS PositionとAPRS Messageの間にBU2DRからRS0ISS経由信号を受信した。
Uiss1sttx

ariss.netでISSが受信した信号を確認できる。
Arisshomepage

日本の上にJA0WBTが表示されている。ISSに受信されたようだ。
Issmap

Station ListのトップにJA0WBTが座標とともにリストされている。
Issstationlist

Recent activityリストにJA0WBTがリストされている。順番に送ったAPRS Position、APRS Message、APRS Positionがログられている。
Issrecentactivity

ちなみにStation ListのJA0WBTをクリックすると、その座標情報からGoogle Mapが表示される。
Issja0wbt

以上により、3段GPでISSに145.825MHzのAPRSパケットが届くことが確認できた。

ここまでは、めでたし、めでたし。

追記

JJ1WTK局のWebページでJA局が受信したISSパケットを見てみた。

Jj1wtkreport

時間で追っていくと、最初のポジションデータ送信はJJ1WTKとBU2DRの2局が受信し、それをI-Gateに上げたのだと読める。
2023-03-23 07:33:27 : JA0WBT>CQ,RS0ISS*,qAR,BU2DR-3:=3540.79N/13738.12E-NAGANO, Japan PM85TQ {UISS54}
2023-03-23 07:33:26 : JA0WBT>CQ,RS0ISS*,qAS,JJ1WTK-6:=3540.79N/13738.12E-NAGANO, Japan PM85TQ {UISS54}
次に送ったMessage送信はBU2DRとJK1ZRWの2局が受信し、それをI-Gateに上げたのだと読める。
2023-03-23 07:34:21 : JA0WBT>CQ,RS0ISS*,qAR,JK1ZRW-11::SAT      :Hi All.
2023-03-23 07:34:21 : JA0WBT>CQ,RS0ISS*,qAR,BU2DR-3::SAT :Hi All.
最後のポジションデータ送信はJK1ZRW局が受信し、それをI-Gateに上げたのだと読める。
2023-03-23 07:36:02 : JA0WBT>CQ,RS0ISS*,qAR,JK1ZRW-11:=3540.79N/13738.12E-NAGANO, Japan PM85TQ {UISS54}

ISSはDigipeaterなので、地球から送られたパケットをレピートするわけだ。それを地球で受信している。
自分が送ったパケットはUI-View32とUISSの両方のログには残らない。なので送ったかどうかはUISSのログ頼りとなる。

解釈、合ってるかなぁ。。。。

2023年3月21日 (火)

非Windows11対応PCをWindows11にアップグレードする方法

備忘録

非Windows11 PCをWindows10 からWindows11にアップグレード

MicrosoftからWindows11のmulti-edition ISOイメージをダウンロード
setup.exeの実行、要件を見たいしていないことを確認
sources\appraiserres.dllファイルの中身を削除(ファイル自体を消すと再度作られてしまう)
setup.exeの実行
「セットアップでの更新プログラムのダウンロード方法の更新」をクリック
更新プログラム、ドライバー、オプション機能の入手で「今は実行しない」を選択して次へをクリック
ライセンス条項に同意するをクリック
インストール準備が完了したらインストールをクリック


10日以内ならシステム->回復->復元でWindows10に戻すことができる
10日以上に設定したかったら予め以下を実行
DISM /Online /Set-OSUninstallWindow /Value:100
Valueは日数指定、ここでは100日になる。
ただし、一旦この日数を過ぎるとWindows10に戻すことはできなくなる。

2023年2月24日 (金)

Windowsデスクトップ上のアプリ画面を全て最小化する方法 - 備忘録

Windows 10やWindows 11でデスクトップ上のアプリ画面を全て最小化する方法の備忘録。

Windowsキー + D

これを押すと、デスクトップ上に表示されているアプリ画面が一斉に最小化される。再び押すと元に戻る。

と~きどき、アプリ画面が全て最小化されてしまう事があったけど、どうやらこのキーをおしてしまっていたみたい。。。。しらないとちょっと焦る。

2023年2月17日 (金)

EchoLinkでの接続拒否設定

EchoLinkでの特定局からの接続を拒否する方法。ちょっと場所が分かりにくかったので備忘録。

Tools -> Preferences

Deny these calls に接続拒否局をセットする。
Disableconnect

接続拒否設定された局の端末では以下のメッセージが表示される。

Connection Failed.
Cannot connect to JA0WBT-L - Access denied

こんな表示なので、相手にはアクセス拒否設定されたことがわかってしまうんだけれども。。。。

より以前の記事一覧