製品レビュー

2023年12月15日 (金)

Lenovo Mini TowerのスリープとACラインオフ及びリモートアクセスの関係

Lenovo Mini Towerのスリープ状態でACラインをOFFした場合の状態とリモートアクセスについて備忘録

Case-1

  1. スリープ状態に入る
  2. 電源スイッチランプはブリンクする(スリープ状態を表示)
  3. マウス操作
  4. 覚醒せず
  5. キーボード操作
  6. 覚醒

Case-2

  1. スリープ状態に入る
  2. 電源スイッチランプはブリンクする
  3. ACラインオフ
  4. ACラインオン
  5. 電源スイッチランプは消えたまま、ブリンクしない
  6. キーボード操作
  7. 覚醒せず
  8. 電源スイッチ操作
  9. 起動
  10. スリープした時の状態に戻る。PORでのクリーンスタートアップとは違う。

Case-3

  1. スリープ状態に入る
  2. 電源スイッチはブリンクする
  3. リモートアクセス(Google Remote Desktop)
  4. リモートアクセスはタイムアウト、ネット通信できない
  5. キーボード操作
  6. 覚醒

まとめ

リモートアクセスする場合も想定する場合は、絶対にスリープしてはいけない。物理的に電源スイッチの操作、または物理的に接続されたキーボード操作しないと覚醒できなくなる。

2023年12月 6日 (水)

Comet CAT-300が届いた

CQオームからComet CAT-300が届いた。

CAT-300を購入したのはIC-705+DXV200Lサムウエイ・リニアアンプの構成でアンテナチューナーが必須だから。今までは想定運用中心周波数にチューニングしたアンテナとオートアンテナチューナー付きのFT-450での運用が前提だったがDXV200Lにはアンテナチューナーが実装されておらず、SWR=3.0では保護回路が働いて出力が出なくなる。想定運用中心周波数の前後で運用している限りでは問題がないが、QSO相手局が想定範囲外の周波数で運用している場合には具合が悪い。

先日は3.605MHzでのQSOがあったが、これは全くの想定外だった。というのも3.5MHz帯は3.56MHz辺りを中心周波数に設定したからで、3.605MHzではDXV200Lの保護回路が働いてしまったのだ。

そこでアンテナチューナーとしてCAT-300をゲットしたわけだ。

CQオームから届いた箱を開けるとCAT-200が入っていた(当たり前)。
Img05961_small

エアパッキンで包まれたCAT-300の上に取扱説明書+保証書が。
Img05962_small Img05963_small

箱から出すとこんな感じ。
Img05967_small
Img05969_small

CQオームはオマケとしてメータ保護シートを付けてくれた。
Img05971_small

この保護シートを貼って、メータ―照明電源を入れた様子はこんな感じになる。ちなみに保護シートは目視不可能。
Img05975_small

さて、3.56MHzあたりの様子を見てみる。まずは、CAT-300を入れない状態はこんな感じ。ダイポールアンテナは3.670MHz辺りに調整できていることがわかる。
Img05988_small

CAT-300にて3.55MHzあたりにSWRの底が来るようにチューニングしてみた。SWR=1.1に落とすことができて、運用可能周波数帯が低いところに移動した。これはありがたい。
Img05990_small

次にCAT-300を3.602MHzに合わせてみた。ここではCAT-300のバンド切り替えスイッチは3.8MHzレンジで調整した。というのも3.5MHzレンジよりも3.8MHzレンジの方が、より低いSWRになったため。
Img05991_small

一応、3.602MHzでSWR=1.7に調整ができ、その状態で3.599~3.612MHzバンド全体はSWR=2.0以下で収まった。
Img05980_smallImg05976_small

次に3.662~3.687MHzバンドの動作を確認した。3.670MHzでSWR最低値として1.9に調整してバンド全体のSWRを確認した。3.686MHzではSWR=2.2とちょっと高めではあるがDXV200Lの保護回路を動作させない範囲(SWR=3以下)での運用が可能ではあることはわかった。
Img05985_hdr_smallImg05986_small
Img05987_hdr_small

とりあえずCAT-300を使えば、3.57MHzに合わせ込んだ短縮ダイポールにて、3.599~6.612MHzバンドと3.662~3.687MHzバンドの運用がDXV200Lにて可能となることを確認した。

2023年7月27日 (木)

WiFi速度測定

自宅のWiFi速度を測定してみた。

PCはThinkPad E580, Core i3でちょっと古い。

速度測定はUSEN SPEED GATE 02を使った。

インターネット回線はドコモ光の1G回線でV6プラスで繋がっている。WiFiアクセスポイントはNTTのPR-600KI付属のWiFiモジュールを使っている。

1Gb Ethernet

ほぼV6プラスのフレッツ網速度で動いている。

1gethernet

5GHz WiFi

5GHzはスペック上は433/433Mbpsだが、実測は以下となった。スペック値のほぼ半分の値が出た。

50ghz

2.4GHz WiFi

2.4GHzはスペック上は72/72Mbpsだが、実測は以下となった。こちらも5GHz同様にスペック値のほぼ半分の値がでた。

24ghz

光回線はWiFiの通信速度を上回る速度が出ているので、WiFiのそれぞれの周波数での速度はWiFi自体の速度だと考えられる。

 

2023年2月 4日 (土)

IC-705 ターミナルモード設定

IC-705が届いた。これでD-STARが出来るようになる。

さて、ターミナルモードを設定する前段階として、ネット環境の設定をしないといけない。そもそもIC-705がそれ以前のリグに比べて優れている点はWifiを具備し自らが直接インターネット接続できることで、ゲートウエイを内蔵したことにあるようだ。705以前はインターネットに接続したPCを用意し、それをゲートウエイとすることでターミナルモードを実現していた。

一般的にインターネットで双方向通信を行うには双方がグローバルIPアドレスで通信することになるが、普通は家庭内機器にグローバルIPアドレスを割り当てることは容易ではないので、ポート開放(Port Forwarding)を使うことになる。ポート開放はルーター上で行うので、ポート開放されるリグとルーターは一対一の関係となる。この関係を確実なものとするためケーブルでのネット接続が望ましい(というか安心だ)。Wifiを使うと話はややこしくなる。Wifiルーターが2台以上ある家庭で、PCやリグ側でWifiアクセスポイントを複数設定してあると、Wifiの接続状況に応じてWifiアクセスポイントを自動で切り替えるからだ。これだと一対一の関係が維持できない。

家庭に複数台のWifiルーターがあったとしても、契約プロバイダーが一つだと家には終端装置が一つだけで、まずはそこにWifiルーターが接続されているはずだ。これを元ルーターと呼ぶと、それ以外のWifiルーターはその元ルーターからカスケード接続されることになる。一方ポート開放は元ルーターに対して設定するので、ポート開放前提のリグはこの元ルーターに接続しないといけない。そもそも、複数台のWifiルーターを備えている家は家の場所によっては元ルーターの電波が届き難いからだと思う。つまり、リグの設置場所は元ルーターの電波がそれなりの強度で飛んでこないといけない。ということでシャックと元ルーターの位置関係が問題となる。

内はこの位置関係においてハズレだった。シャックの位置は動かせないので元ルーターを動かすことにした。終端装置の直ぐ横に置いておいたルーターを屋根裏に移動した。古民家ゆえ、ほこりっぽいのでシューズが入ってた箱にいれた。

Img03982_small

これでポート開放設定するWifiルーターがシャックの近く(正確には家の真ん中)に設置できたので、ポート開放が設定できる。

さて、705にはポート開放に加えてUDPホールパンチが備わっている。とりあえず分かっている範囲でその違いをまとめてみた。

ポート開放による局間QSOはとてもシンプルで双方が相手のグローバルIPアドレスに送信するだけだ。コールサインとIPアドレスのテーブルは管理サーバーが持っているので、送信に先立ってToコールサインのIPアドレスを管理サーバーに問い合わせる。呼び出しを受けた際に相手先コールサインをRX->CSボタンで設定するのは、管理サーバーにIPアドレスを問い合わせるコールサインを設定するためのようだ。また、ターミナルモードを使うには管理サーバーに自身のコールサインを登録しないといけないのもこの理由によるみたいだ。実際コールサイン登録時にIPアドレスが登録項目にあったが、あれがIP値の初期値だったように思う。このIPアドレステーブルは実際に管理サーバーにアクセスする度に更新されるので、初期値はどうでもよいみたいだ。

Qso

一方UDPホールパンチによる局間QSOはちょっとややこしい。そもそもポート開放を行わないので自分の信号をどうやってルーターの裏にいる相手局に届けるかが問題だ。UDPホールパンチはNATテーブルを活用してこの課題を解決しているようだ。

NATテーブルはルーター裏のローカルIPと通信先となるインターネット上のグローバルIPアドレスを関係づけている。つまり送信元のローカルIPアドレスと送信先のグローバルIPアドレスの関係を保持することで、送信先から返答が戻ってきたときに、その返答をこのテーブルをつかって送信元のローカルIPアドレスに届けるわけだ。つまり発信元手動のテーブル設定になっている。よってこの方法ではインターネットからの呼び出しを受け取ることができない。

UDPホールパンチでは、まず通信する2局を決めてから、それぞれの局側のルーターに、お互いの相手局に向けての信号を送ることで、NATテーブルを作成させる。そうすることで、相手局からグローバルIPアドレスでおくられてきた信号をロカールIPアドレスに変換するようにしている。そのため、交信相手を決めると、管理サーバー経由でその交信相手に自分への信号をおくる(NATテーブルを設定する)指示を出す。自分は交信相手が分かっているので管理サーバーにその相手局コールサインのグローバルIPアドレスを問い合わせ、そのグローバルIPアドレスに信号を送ることでNATテーブルを設定できる。一旦NATテーブルが設定できれば、双方向通信が可能となる。

課題は、こちらから呼び出すことが前提条件で、任意の局からの信号を待ち受けることはできない。

Updqso

設定が終わったらならやま自動応答で自分の信号が正しくネットに送られたことを確認する。

Img03961_small

上記が確認できてからエコーサーバーに接続すれば、自分の変調をエコーバックしてくれるので、変調が乗ることも確認できる。
Img03965_small

これらの局は705の個人局リストに登録済みになっている。というか、そう意味だったのね。

2023年2月 1日 (水)

IC-705のレピーターリスト更新

IC-705のターミナルモードで海外レピーターをモニターしたい。それには海外レピーターリストをインポートする必要があるようだ。

ICOMのホームページから更新レピーターリストをダウンロードする。

ダウンロードされるZIPファイルの中身はこんな感じ。
Zipfile

まずは買ってきたmicroSDカードをIC-705にセットしてフォーマットし、設定セーブを実行する。
SET -> SDカード でそれらが実行できる。実行が終了したらIC-705の電源をオフしてmicroSDカードを取り出す。

取り出したmicroSDカードをPCにセットして内容確認。microSDカードはこんな感じのフォルダー構成となっている。

705microsd

ダウンロードしたZIPから以下の2つのCSVファイルをIC-707¥Csv¥RptListに保存する。
705_J_GPS_200618.csv,  705_J_RPT_221222.csv
Rptlist

RepMoni_sample.csvはIC-705¥RptMoniに保存する。
Rptmoni

icfファイルはIC-705¥Settingに保存する。
Setting_20230201171301

保存が完了したら、microSDカードをIC-705に戻し、パワーオン。

以下を実行して海外レピーターリストと、日本のレピーターリストを導入する。

① SET -> DVレピーターモニター設定 -> 接続先IPアドレスリスト(海外)-> RepMoni_sample.csv

② SET -> SDカード -> インポート/エクスポート -> インポート -> レピータリスト -> 705_J_RPT_221222.csv  

以上を実行したところで、早速海外レピーターをモニターしてみた。USAに合わせると確かにMONIが白表示されている。ずっと聞いているとCQを聞くことができた。まずは設定はうまくいったようだ。

追伸

接続先IPアドレスリスト(海外)はインポートしない、つまりmicroSDを直接アクセスすることになるようなので、このmicroSDはIC-705のスロットに挿したままとなる。

2023年1月20日 (金)

XR2206 Function Generator ICでのFSKについて

XR2206を使ったFunction Generator kitを作った。このICはFSKをサポートするのでその動作について確認した。

Img03748_small
奥がKit、手前がFSK切替信号を発生させているPico。

このキットは中国製で、正弦波と三角波を生成するFunction Generator。少ない外付け部品で広範囲の周波数の信号を作ることができる。回路図は以下のとおり。キットの回路図にFSK実験用のR10とPICO接続端子、SINE出力のAC成分だけを取り出すようにC10を追加している。

Xr2206fsk

このXR2206はTC1・TC2間に接続されるコンデンサーCとTR1(P7)とTR2(P8)のそれぞれに接続される抵抗値R6,7,8とR10によってそれぞれ2つの周波数を生成する。この周波数のどちかを出力するかをFSKコントロール端子(P9)によって選択する。発生する周波数は以下のとおり。

F = 1/RC

Xr2206fsk2

キットの回路図にR10を接続し、FSK制御信号として、Picoから8msecインターバルの信号を入力した。その結果が以下のオシロスコープ出力結果になる。

Ds1z_quickprint1_20230120212301

周波数の切り替えはスムーズだ。全く同期がとれていない2つの発信波形を切り替えると、切替時点でレベルが大きく変化するが、XR2206は波形のレベルが引き継がれている。これってどうやって実現するんだろう??優れものだと思う。

2022年11月22日 (火)

FT3DにおけるAPRSビーコン送信時の問題

FT3DのAPRSビーコン送信に問題があるので、その状況を記録。以降、ここに追記していく予定。

症状

FT3DにてAPRSビーコンを送信すると、FT3Dがハングアップする。ハングアップとしては無変調で電波送信しっぱなし。これはバッテリー駆動の場合に観察されている。外部電源での駆動の場合、どういう状態の場合かは条件出しができていないけれど、ARPS送信実行で100%ハングアップする条件がありそうだ。外部電源での駆動にすれば100%発生するとは限らない。しかし、発生し始めると100%発生するようになる。ハングアップすると電源スイッチによる電源オフしか復帰方法がないようだ。

ハングアップすると以下の画面で固まる。送信LEDは点灯のままだ。バッテリー駆動状態だと、当然のことながら直ぐにバッテリー切れになる。
Img029091_small

Yaesuホームページによるとファームウェアは2019年リリースの1.02が最新で、このFT3Dはそのバージョンが稼働している。

観察と考察

特に何か設定値を変えたわけではないが、外部電源で100%起きていたハングアップが今時点では発生していない。

TX Powerは特に関係ないようだ。

バッテリー駆動で発生するハングアップもパワーオンからの時間に関係しているか(バッテリー残容量との関係)は不明。

設定値のような固定的な条件ではなく、状態値のような変動する条件で発生するのか?

そもそも、APRSビーコン送信してから受信状態に戻れないというのはどういうことなのか。ビーコン送信はTXインターバル間隔でのタイマー駆動なのだろう。そこで、各送信時点でのパケットを送信し終わったら送信を止めるはずだ。これが止まらないということはパケット送信完了を認識できないということか。つまり、パケット内容に依存するのか?

追記 -------------------------------- 

2022/11/22: 本日外部電源、TX POWER=LOW1、TX Interval=3分にてBeacon送信設定して外出した。4時間後の帰宅時、送信状態のまま(送信LED点灯のまま)で固まっていた。Power OFF/ONにて復活。

2022/11/25: 本日APRSビーコン送信設定で山行に出たら1時間しない内に送信しっぱなし現象が発生。午後、YAESUサポートより電話あり。技術部門に確認したところ、そういう事例は今までなくガイドが出せない。まずはオールリセットを行って状況を確認してほしい。それでも再現する場合は当該リグをメーカーにて預かるとの事。この場合以下のコストが発生する。

  • 状況(再現性)確認:5,280円
  • 修理技術料:12,000~17,000円
  • 部品代:別途見積
  • 返送時費用(代引き手数料・梱包費など): 2,000円

期間としては3週間が目安とのこと。YAESUへの発送費用も必要となるので、3万円は必要だろう。修理依頼はネットから行うようだ。また修理代金はヤマト運輸の代引きでの支払い(現金のみ)となる。

オールリセットをしても問題は再現する。つまり修理依頼となる。当該FT3DはAPRS以外には不具合が認められない。さて、どうするか。。。。

 

2022年10月27日 (木)

渡渉用にソフト長靴を買ってみた

登山道では橋がかかっていない沢に出くわしたりする。そこで渡渉用にソフト長靴を買ってみた。

いろいろな選択肢がある中で購入したのはモノタロウに出ていたアトム軽快ソフト先丸 2,290円(2022/11/01より値上げ)。この商品は評価が高く(ただし評価は7件のみ)、なにしろ軽い(モノタロウ商品情報では片足150gとなっていた)。

モノタロウから届いた。見るからに小さい箱に入っている。そして軽い。

Img02499_small

箱から出すとスリッパのような長靴が出てきた。胴部分が靴底に巻かれている。
Img02500_small

重量は2足で750g。つまり片側375g。モノタロウの製品情報とは随分と違うが可也軽いのは間違いない。
Img02501_small

靴底は硬くはない。地下足袋のような感じ。
Img02504_small

実際に履いてみると結構足にフィットする。普段の靴サイズは26.0、今回オーダーしたのはLLで26.5-27.0。ひざ下まで入って長靴の口はゴムでしっかりしまる。水はともかく、土や雪などは防げる。ジーンズを長靴の中に入れても特に窮屈感はなし。ただ、靴底が薄いので若干頼り感じがあり、あまりごつごつした所や砂利道などを歩くと足の裏が痛いかもしれない。
Img02503_small

沼地に入ってみた。水圧感はあまり感じない。ただ生地が薄い分、冷たい水に長い時間入っていると足が冷えると思う。沼地でも靴が脱げるような感じはなくて、フィット感はGOODだった。
Img02505_small

これはなかなか良い長靴だと思う。薄くて軽い分、耐久性能に不安があるので追加でもう一つオーダーしたのであった。

2021年3月21日 (日)

台湾YUASAのバッテリーをオーダー

丁度3年前、2018年の3月にGS YUASAのバッテリーをGETした。

その当時のブログがこれになる。その当時、台湾YUASAのバッテリーが3年しかもたなかったと書いている。これは表現が正しくなかったようだ。台湾YUASAでも3年もつって書くべきなんだと思う。GS YUASAは台湾YUASAとは違って長寿命と思っていたが、3年もたなかった(2年はもった)。

GS YUASAが13000円に対して、台湾YUASAはその半額位。でもって、寿命が同じなら、そりゃ台湾YUASAでしょ。ということで、先ほど台湾YUASAをオーダーしたのだ。

で、届きました。

Img00028_hdr

台湾YUASAからの輸入品だから箱の記載はみんな中国語。

ばててしまったGS YUASAと新品台湾YUASAの新旧交代。

Img00029_hdr

当然のことだけれど新品バッテリーは超快適・強力にセルをぶん回してくれる。バッテリーは徐々に弱くなっていくので、どの程度弱くなったのか認識しずらいけれど、旧・新を比較すると一目瞭然。これであと2年位はバッテリーにドキドキしなくてよくなった。

2021年2月20日 (土)

レベルシフトチップTXS0108Eで苦戦

Raspberry Pi Picoに超音波距離センサーHC-SR04を接続したい。

しかし、Picoは3.3VだけれどHC-SR04は5Vだ。すっぴんのままHC-SR04の出力をPicoに接続するとPicoを壊してしまう可能性がある。そこでTXS0108Eの利用を考えてみた。これはレベルシフト電圧トラスレータチップだ。Low VoltageとHigh Voltageを双方向で変換してくれる。つまり、例えばHigh 3.3V信号をHigh 5Vに、またはこの逆に変換してくれるわけだ。で、早速使ってみた。

購入したのはHiGetgoの5個入りパック。半完成品状態となっている。
Img04694

ピンヘッダを半田付けして完成。
Img04697

このレベルシフターをHC-SR04とPicoの間にいれた。PicoのGPIO出力とHC-SR04のTrigger入力、HC-SR04のEcho出力とPicoのGPIO入力の間にいれたわけ。

まず、全然信号が出てこなくて、OEが内部プルアップされていると思ったんだけれど、結局そうでなくて、OEを5V(HC-SR04のVCC)に10KΩでプルアップして出力がでるようになった。

で、変換なんだけれども、デジタルオシロがないので電圧レベルまではわからないけれども、このレベルシフターに電源供給すると回路全体に回路全体に大きなノイズが乗るようで、信号に変なディップが発生した。HC-SR04もバタバタしてしまって、単なるノイズというレベルではなかった。

結局利用をあきらめた。

PicoのGPIO出力は3.3VのままHC-SR04のTriggerに接続した。シグナルマージンはめちゃ少なくなるけれども、とりあえずTriggerはできているよう。ただ、時々Echo出力が変になる(妙に長い値になる)ので、あんまり上手くないのかもしれない(変な出力の原因は究明してない)。問題のHC-SR04の5V出力をPicoの入力につなぐにあたっては抵抗分割を使った。HC-SR04の信号を2.2KΩで受けて、それを3.3KΩで接地する。2.2KΩと3.3KΩの接合点をPicoのGPIO入力につないだ。これでほぼ3Vの電圧になると同時にHC-SR04から過大な電流が流れ込む事を防ぐことができる。

今のところ動いている。

より以前の記事一覧